岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解説!
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
気がついたらいつも本ばかり読んでいた
岡崎武志 著
原書房
2500円+税
装丁/小沼宏之
様々な段を持った頁で構成されたA5判の「ヴァラエティ」
素晴らしいヴァラエティブックが出た。岡崎武志の『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』(原書房)だ。
ヴァラエティブックと言ってすぐにそれをイメージ出来るのは今五十歳以上の本好きの人だろう。
サイズはA5判で、二段、三段、時に四段と様々な段を持った頁で構成される。
そのオリジナルは晶文社で一連の植草甚一や小林信彦のシリーズ(装丁及びレイアウトは平野甲賀)が有名だ。
私も『古くさいぞ私は』というヴァラエティブックを晶文社から刊行したことがあるがレイアウトを自分でやったから平野本にまったく及びもつかなかった。
しかしこの『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』、装丁もレイアウトも平野本に匹敵する。いや、越えているかも知れない。
というのは、一頁丸ごと使って写真が上手に挿入されているからだ。
例えば人物ポートレート。しかも文章と連動している。上林曉、吉田健一、立原道造、嵐寛壽郎、原節子ら(となると一見連動していないような百四十頁のシモーヌ・ヴェイユの連動具合がとても気になる)。
写真と言えば二十点以上に及ぶ古本屋の写真。しかもそれらの写真の大半が並んでいる十六頁分を私は何度も見直す。
これは一つの町だ。そして私はこの町に足を運びたいけれど、眺めている内に実際に足を運んだ気になって行く。
文章について触れるのを忘れていた(岡崎さんごめんなさい)。
私は特に三段組の文章が好きだ。ブログに書かれたものをコーラージュ的にまとめたものだというが、これまた町を散策した気分になってくる。
一つだけ書き下しが収録されている。「田村治芳さん死去」。『彷書月刊』の編集長だった「七ちゃん」こと田村治芳の追悼だ。「七ちゃん」は私にとっても岡崎さんにとっても恩人だが、困った人でもあった。これでまた神話化が進むのだろうか……。
(週刊ポスト2017年2.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柚月裕子『教誨』/理不尽な事件に対して抱く戸惑いや「どうして?」を小説・・・
あのときなぜ罪を犯し、何を約束したのか――自分の愛娘を含む幼女2人を殺害した女性死刑囚の心に迫る、長編犯罪小説!
-
今日の一冊
観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】垣根涼介『涅槃(上・下)』/汚名を背負い続けた戦国武将・宇喜多直家の実・・・
幼少期は豪商の家で肩身の狭い思いをしながら育ち、実家を滅ぼした相手に仕えた果てに独立した武将・宇喜多直家。悪名高く、一殺多生をよしとしたという男の素顔とは……。
-
今日の一冊
『異類婚姻譚』
-
今日の一冊
五木寛之『一期一会の人びと』/ぶっちぎりのパワーで対談・執筆した五木氏の金縁
フランソワーズ・サガン、モハメド・アリなど、錚々たる著名人との出会いを五木寛之氏が回想した一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡田晴恵『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』/言うべきことを言えない、日・・・
日本の対コロナ政策は、なぜ迷走を繰り返したのか? この2年間、メディアでその姿を見ない日はない〝コロナの女王〟が真実を語る、迫真のノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
俳句と小説のエキサイティングマッチ!『俳句でつくる小説工房』
又吉直樹の俳句の師匠・堀本裕樹が選んだ句を、ショートショートの新鋭・田丸雅智が小説化! 俳句と小説の格闘がハラハラドキドキの一冊を、嵐山光三郎が紹介します。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ヒオカ『死にそうだけど生きてます』/「貧困とは、選択肢が持てないという・・・
貧困と暴力の中を生き延びた著者が壮絶な半生と日本社会への怒りを綴った話題の書についてインタビュー!
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。
-
今日の一冊
有田芳生『改訂新版 統一教会とは何か』/元信者たちの生々しい手記が収録された、統一教会問題・・・
1992年に、女優や歌手として活躍していた桜田淳子がソウルでの「国際合同結婚式」に参加したことで、世間から注目を集めた統一教会。以降30年間にわたって営々と続けられていた「詐欺商法」や、与野党の議員たちとの関係など、統一教会問題に鋭く切り込む一冊を紹介します。
-
今日の一冊
『真説・長州力1951─2015』