新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英志が解説!
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
終戦と近衛上奏文 アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説
新谷 卓 著
彩流社
4500円+税
装丁/佐々木正見
「陰謀史観」がいかに政府の意思決定に作用したか
ポストファクトの時代の助走としてあったのは陰謀史観の公然化である。トランプの主張に地球温暖化中国陰謀説などの「陰謀史観」が多く紛れ込んでいるが、日本でもヤフーニュースのコメントなどで「サヨク」の「勢力」が「反日」的陰謀によって蠢いているかのようにしばしば語られている。SNSが世論を形成する時代には政権選択にまで反映する。
本書は「大東亜戦争」は、軍や政府に潜入した共産主義者が、戦争による疲弊に乗じて共産主義革命を起こそうとしたものだ、だから「国体」の変更を求めない英米との終戦を探るべきだという近衛文麿の敗戦直前の上奏文の背景にある「陰謀史観」成立の経緯と、何よりその「史観」がいかに戦時下の軍や政府の意思決定や事件の要因として作用したかを丹念に追う。陰謀史観を論破するのは相手が「事実」に立脚することを拒むので悪魔の証明に等しい。愚かだと嗤ったところで通じない。
「事実」を信じようとしない時代に必要なのは陰謀史観が陰謀史観であることの論破でなく、それがいかに現実に対し作用してしまうかを知ることだ。
ぼくは以前、終戦直前、柳田國男の周辺にオカルト系陰謀史観の関係者が出入りしたことに注意を促したことがある。戦時下、この国の中でイデオロギーとは別に「合理」と「非合理」の暗闘があり、「合理」の側が共産主義陰謀史観では「アカ」と名指しされた。ポストファクトの時代はこの戦いが一挙に可視化されたと言える。戦後刊行された「敗戦」に至る過程までを共産主義の陰謀と説く書には、岸信介が序を寄せている、というが、「論壇」にいた若い頃、真顔でこの「史観」を語る人を幾人も見た。「論壇」や政治周辺の裏で語られてきたこの種の「陰謀史観」がSNSによって表層に拡散し、「世論」の基調に潜り込んでいるのが「真実後」の時代だ。「陰謀」でなく「陰謀史観」がいかに現実の歴史を動かし得るのか。本書が示した「歴史観」で「現在」を見ることが重要である。
(週刊ポスト2017.2.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
岩木一麻著『がん消滅の罠 完全寛解の謎』が描く驚きのトリック・著者にインタビュー!
第15回『このミステリーがすごい! 』大賞・大賞を受賞した作品。医学ミステリーとして緻密に描かれたストーリーには思わず引き込まれます。果たして、がんは完全に消失し完治するのか?がん治療の世界で何が起こっているのかに注目する一作の創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】池井戸潤『ハヤブサ消防団』/活き活きとした田舎暮らしの描写と、謎が謎を・・・
のどかな田舎町で続く放火、目撃される謎の人影、町民の不審死……。人知れず町を飲み込もうとしていたある陰謀とは? 銀行も会社も登場せず、上司と部下の闘いも描かれない、これまでの池井戸作品とは趣を異にしたミステリ長編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史(4) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀・・・
保守政治家の規範から外れたトランプと、連邦上院唯一のアフリカ系議員としてエリートのオバマ。二人のアウトサイダー大統領の共通点とは?
-
今日の一冊
ひろゆき、竹中平蔵『ひろゆきと考える 竹中平蔵はなぜ嫌われるのか?』/論破王のひろゆき氏と・・・
相手の矛盾を突いて追い詰める「論破王」のひろゆき氏と、経済財政担当大臣として製造業への派遣労働を解禁し、パソナの会長に就任した過去を持つ竹中平蔵氏。このふたりの対談をテキスト化した話題書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
大野裕之『ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人』/ミッキーマウスのモデル・・・
1932年に出会い、互いに影響を受けあっていたというチャップリンとディズニー。エンタメ界の歴史に名を刻んだふたりの天才の、知られざる深い関係にスポットを当てた新書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
谷川建司『ベースボールと日本占領』/日本を民主主義国家にするためにアメリカが広めた「野球」
第二次世界大戦後、戦勝国として領土の割譲や賠償金を求めることなく、日本を民主主義国家にすることを望んだアメリカ。そのとき重視されたのは、戦前から日本人に人気のあった野球でした。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『消滅世界』(村田沙耶香)が描く社会の未来とは?
ディストピアを描いた小説と評されることも多い、未来社会を描いた1作。その創作の背景とは?著者にインタビュー。
-
今日の一冊
西村賢太『雨滴は続く』/未完の遺作となった、千枚におよぶ私小説
2022年2月に急逝した西村賢太氏が、デビュー当時から書き紡いできた私小説シリーズ。同人誌に発表した短編が大手出版社の文芸誌に転載され、作家として歩み出す過程を微細に描く傑作です。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊東 潤『一睡の夢 家康と淀殿』/どこにでもいるような平均的な人物とし・・・
凡庸だからこそ、徳川家康は天下がとれた――史料と定説、さらに新説をじっくり吟味した上で、慎重に自らの解釈を導き出して書かれた濃密な歴史小説!
-
今日の一冊
モーシン・ハミッド 著、藤井 光 訳『西への出口』/パキスタン出身の米作家による“難民小説・・・
舞台は中東のどこか。広告代理店勤務の男性と、保険会社勤務の女性が夜間大学のクラスで出会い、惹かれ合う。市民の生活を脅かす内戦が勃発するなか、彼らは遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉の存在を知る――。ディストピアやSFの要素を備えた注目作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜井昌司『俺の上には空がある広い空が』/43年以上に及んだ冤罪体験が創・・・
20歳のときにやっていない強盗殺人の罪を着せられて、無罪を勝ち取るまで43年間の月日を費やし、うち29年は獄中で過ごしたという著者。現在は74歳でステージ4の直腸癌を患い、在宅での自然療法を選ぶ中で、“いま伝えたいこと”を綴った異色の書!