アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足跡。川本三郎が解説!
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
東京を愛したスパイたち 1907-1985
アレクサンドル・クラーノフ 著
村野克明 訳
藤原書店
3600円+税
ロシアの代表的日本学者が町歩きをしながら追う「足跡」
「東京」に興味を持っているので書名に「東京」とあるとまず手に取ってみる。本書も専門外と思ったが「東京」が気になる。読み始めたらこれが面白い。
戦前、戦後の東京に住んで諜報活動を行なった外国人の行動を辿っているのだが、著者の関心は彼らの活動にはなく、彼らにとっての東京にある。
つまり、彼らが東京のどこに住んだか、どんなレストランやホテルを利用したか。現代ロシアの代表的日本学者という著者は、自身東京を愛し、町歩きを楽しみながらスパイたちの足跡を追う。
ソ連のために働いたドイツ人の有名なゾルゲは東京のどこに住んだか。実際に歩いてみて、その家が麻布永坂町にあったことを突きとめる。なんとその場所は彼を監視していた鳥居坂警察署のすぐ近くだった。偶然か目くらましか。
ゾルゲはオートバイ好きで夜の東京を走りまわった。ある時、事故を起し、ある建物の壁に衝突した。アメリカ大使館の壁だった。
ゾルゲがよく行ったドイツのレストラン「ラインゴールド」(戦後は「ケテル」)が銀座にあったこと、そこで働く日本人女性と愛し合ったことにもページを割く。
日本ではあまり知られていないさまざまなソ連のスパイが登場する。昭和のはじめ、東京に住んだオシェプコフなる人物は、講道館で柔道を学び、ロシア人としてはじめて段位を取得。帰国後はソ連流に改め、新しい格闘技「サンボ」を創始したという。
興味をそそられるのは、ロマン・キムなる謎の多い人物。両親は朝鮮からロシアに亡命した。父親は商人となり、息子を日本の慶應義塾普通部に入学させた。
少年時代のキムについては、志賀直哉の弟、直三が自伝『阿呆傳』で書いているという。
長じてソ連のスパイとなった。驚くのは、戦後、推理小説を書いたこと。邦訳もある『切腹した参謀達は生きている』には終戦後、混乱期の東京の闇市が生き生きと描かれているという。この人物も間違いなく東京を愛した。
(週刊ポスト2017年2.17号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】オードリー・タン『オードリー・タン デジタルと・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第2作目は、新型コロナウイルスの封じ込めに成功したといわれる台湾で、その対策の仕組みを構想した若き閣僚による一冊。雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】星野智幸『のこった もう、相撲ファンを引退しない』
19年ぶりの日本人横綱誕生に沸いた16~17年のブログやエッセイに加え、対談や相撲小説なども収めた、相撲ファンならぜひ手に取りたい一冊。大相撲を取り巻く環境と、その未来が見えてきます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(11)/安田浩一『ネットと愛国』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
いわゆる嫌韓・嫌中に代表される、差別的・排外主義的な言動をする人々が、平成になって現れはじめました。この動きがインターネットを介して広がったことに着目した一冊を挙げ、香山リカが改めて「人権の啓発」を提唱します。 -
今日の一冊
谷川建司『ベースボールと日本占領』/日本を民主主義国家にするためにアメリカが広めた「野球」
第二次世界大戦後、戦勝国として領土の割譲や賠償金を求めることなく、日本を民主主義国家にすることを望んだアメリカ。そのとき重視されたのは、戦前から日本人に人気のあった野球でした。
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
まるで幽霊譚のような面白さ『老愛小説』
昭和十一年生まれの、フランス文学者である著者が紡ぐ小説。美しくも幻のように実体のない女性たちとの関係を描き、恋愛小説でありながら、幽艶な奇譚のような面白さがあります。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大山顕『立体交差 ジャンクション』/「ヤバ景」愛好家厳選写真から知る土・・・
団地や工場鑑賞の先駆者、「ヤバ景」愛好家が選んだジャンクションの写真114点と、その考察から成る奥深い写真集を紹介します。
-
今日の一冊
デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹 訳『ブルシット・ジョブ クソどう・・・
世の中に存在する「クソどうでもいい仕事」=「ブルシット・ジョブ」。まんが原作者の大塚英志は、日本の官僚組織がこの著者の言う巨大なブルシット・ジョブ機関であると言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横田増生『ユニクロ潜入一年』
合法的に改名までして、ユニクロにアルバイトとして潜入した著者。時間をかけて、超トップダウン体制に疲弊する現場を克明に描く、ルポルタージュの傑作!
-
今日の一冊
朱 宇正『小津映画の日常 戦争をまたぐ歴史のなかで』/世界の名だたる映画監督たちが師とあお・・・
小津作品で描かれる中流家庭の「日常」には世界共通の何かがあると思い、同時に外国人の書いた小津論には「西洋から見た非西洋の理解」という限界があると見切った韓国人研究者・朱宇正による力作。
-
今日の一冊
『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
小林快次『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』/恐竜には現代人への癒し効果がある!
何事にもすぐに結果を求められる現代人がいまこそ読みたい、恐竜の生態を研究する学者の“お仕事エッセイ”。何年もかけてじっくりと恐竜の全身骨格を掘り出した、ロマンあふれる日々の様子がイキイキとつづられています。
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
井上達夫著『憲法の涙――リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2・・・
本書は、前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版、2015年6月刊行)の続編。「九条削除」を主張し護憲派に浴びせる強烈な「異論」とは?平山周吉が解説します。