高田昌幸+大西祐資+松島佳子編著『権力に迫る「調査報道」原発事故、パナマ文書、日米安保をどう報じたか』を香山リカが解説!
歴史に刻まれた名スクープの数々。スリリングでリアルなその裏側とノウハウを、取材記者が語る!精神科医の香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
権力に迫る「調査報道」原発事故、パナマ文書、日米安保をどう報じたか
高田昌幸+大西祐資+松島佳子 編著
旬報社 1800円+税
装丁/宮脇宗平
日本では「権力監視が報道機関の役割」になっているか
昨年4月、タックスヘイブン(租税回避地)の莫大な登記情報「パナマ文書」の内容が世界で一斉に報じられ、日本にも衝撃が走った。その一種の機密文書には、課税逃れをしようとした世界の首脳や有名人に加え、日本企業の名前などもあったからだ。この報道で中心的な役割を担ったのは、アメリカの「調査報道」のNPO。60か国以上の記者が参加している。
この「調査報道」とは、独自取材により隠された情報を世に知らしめる報道スタイルで、その目的はズバリ権力監視だ。その対極にあるのが「発表報道」だが、いま日本のメディアの「調査報道」は瀕死の状態と言われている。
しかし、その中で気を吐くジャーナリストもいる。本書は、防衛機密や原発事故に関して調査報道を行い、スクープを飛ばした気鋭の記者8人へのインタビューを中心に構成されている。
どの話もとてもスリリング。「おかしいな」と思ったら、周辺の聴き取りを行い、内部密告者がいないかを探し、取材対象との信頼関係を築く。ときには自宅への直撃取材を行うなど、映画顔負けの場面もある。いずれにしてもコツは日常の取材の中での小さな疑問を大切にすること、そして「権力監視が報道機関の役割」という原点を忘れないことのようだ。
さらに、「パナマ文書」でもそうだったように、いまは会社やメディアの種類を越えた協働関係が不可欠だという。ネットを駆使して世界の記者たちがスクラムを組み、手分けして秘匿情報にアクセスし、スクープを共有するという新しい形が必要になる。
トランプ新大統領は、自分に関して調査報道を行ってきたCNNなどを「偽ニュース」と激しく攻撃し、メディアと権力とに強い緊張関係が生じている。しかし、アメリカのジャーナリストたちは激しく抵抗し、連日、権力に噛みつくような記事を発信し続けている。さて、わが国はどうか。本書を読んで「調査報道こそ我が使命」と奮い立たなければ、マスコミ人になった意味がないはずだ。
(週刊ポスト2017年2.17号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
中島義道著『〈ふつう〉から遠くはなれて「生きにくさ」に悩むすべての人へ』に綴られたきれいご・・・
「生きにくさ」に悩む人たちに送るヒントが詰まっています。一見ネガティブながら、著者は「普通」を否定するわけでは決してないのです。自由に、自分らしく生きるにはどうしたらよいのか、迷った時に手に取ってみてほしい一冊。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
松本秀夫著『熱闘! 介護実況 私とオフクロの7年間』が語る深刻な問題。森永卓郎が解説!
1回表から9回裏まで、野球中継の形式をとって、認知症の母が逝くまでの介護を実況。ラジオの人気アナウンサーが中継する、悪戦苦闘のドキュメント。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
-
今日の一冊
北方謙三著『魂の沃野』(上・下)は壮大なスケールの歴史巨編。著者にインタビュー!
北方謙三が数十年来抱えていた構想がついに結実し、加賀一向一揆を生きた男たちを描くー血潮がたぎる物語が誕生! 「人の生き様を書くのが小説だ」と語る著者。 感動の歴史巨編の誕生秘話をインタビュー。
-
今日の一冊
柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚・・・
今この時代に、最も必要とされるであろう強靭な思想が凝縮された、柄谷行人の講演の集大成。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
『戦争と読書 水木しげる出征前手記』
-
今日の一冊
河合祥一郎著『シェイクスピアの正体』が解く演劇史上最大の謎!鴻巣友季子が解説!
シェイクスピアとは誰なのか。その作品の偉大さから、さまざまな謎に包まれていますが、シェイクスピア研究の第一人者が、謎解きで読ませる「別人説」ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
『日本人はどこから来たのか?』
-
今日の一冊
髙橋秀実著『人生はマナーでできている』が説く日本のマナー論。著者にインタビュー!
マナーの真髄に迫る一冊。ノンフィクション作家による、マナーをテーマにしたおもしろおかしい日本のマナー論。取材する中で感じたことなど、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
著述家・古谷経衡はこう読む!浅羽通明著『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』
若手保守論客・古谷経衡が語る、「リベラルの弱さ」。リベラル系知識人の言動から敗北の理由を考察したその論考を知ることができる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
-
今日の一冊
小山 騰『ロンドン日本人村を作った男 謎の興行師タナカー・ブヒクロサン 1839-94』ジ・・・
ロンドン日本人村を作ったタナカー・ブヒクロサン(1839~94)という興行師。本書はこの人物の波乱の人生を辿っている。時代の転換期に現れた風雲児に注目した一冊を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
卯月妙子著『人間仮免中つづき』は深刻な現実をユーモラスに描く感動作!
闘病しながら紡がれる、強靱な愛に満ちた日々。深刻な現実をユーモラスに描き、笑いと涙と感動を呼ぶコミックエッセイの続編。その創作に込めた思いや背景を、著者にインタビュー!