安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
本を読む
安野光雅 著
山川出版社
1800円+税
装丁・装画/安野光雅
本を「一本の道」にたとえて「道草」の楽しみを説く
安野光雅は高名な画家だ。司馬遼太郎『街道をゆく』の挿画でも知られる。
一九二六年、大正最後の年生まれの彼は兵隊にとられた最後の世代で、今年九十一歳。以前はヨーロッパを車で走り回っておられたが、免許は返納したという。そんな人が「本」をめぐるエッセイを書いた。
ただし安野さんは「紙の本」の「攘夷主義者」ではない。ネット動画を見ては感心している「おじいさん」が、もう少し「紙の本」を読んだらどうかと、「寄り道、回り道、戻り道」しながらのユーモラスな文体で提案する。
この本で安野さんは三十四冊の本を勧めるのだが、なかでも久米邦武『米欧回覧実記』、中江兆民『一年有半』、ローラ・インガルス・ワイルダー『プラム・クリークの土手で』(英文)、森鷗外『椋鳥通信』、桂文楽『寝床』などを偏愛しておられるようだ。落語の『寝床』の引用はDVDから著者自身が起こして掲げた。
本は「一本の道だ」と安野さんはいわれる。「一本の道は、自分が行こうとしなければ誰もつれて行ってくれない」「一本の道をあとにもどってもう一度通ってみることができる」。しかしテレビや映画を流れる時間には「道草」の楽しみがない。「ただ受け身で、考えさせることをしない」。つまり意志と主体性の違いだ。
ショヴォ『年を
「紙の本」の文化がかつてつくりだした友人たちと教養の円環が、いまや回想の対象でしかないとすれば、未来は明るくない。
(週刊ポスト2017年2.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ローラン・ビネ 著、高橋 啓 訳『言語の七番目の機能』/フランスの記号学者殺害の謎に挑む!
ナチのユダヤ人大量殺戮の首謀者を描いた『HHhH』で、日本でも話題となった作家ローラン・ビネの最新長編ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入し・・・
現在の世界の状況をわかるためには、第一次世界大戦を理解すること。日本人が知らない歴史の転機を、金融のプロが解説する一冊を、池内紀が紹介します。
-
今日の一冊
半藤末利子『硝子戸のうちそと』/夏目漱石の孫が、歯に衣着せないユーモア溢れる文章でつづるエ・・・
夏目漱石の孫であり、「昭和史の語り部」半藤一利氏の妻でもある著者がつづるエッセイ。後半は、夫を看取るまでの一年半が克明かつ感動的に描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊岡瞬『仮面』/外見や肩書からは窺い知れない人間の本性に迫る
読字障害を持つ美形の社会福祉評論家や、テレビ業界の暗部に切り込む週刊誌の記者など、総勢7人の視点から語られるクライムミステリー。「どんなに親しい人でも、心の中のすべてを覗き見ることはできない」ことを感じ取ってほしいと、著者の伊岡氏は話します。
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
坂口恭平『しみ』が詩的文体で描き出す青春の匂い。
誰もが経験してきた青春時代。その断片を、詩的文体で描いた傑作青春小説。 創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤青南『犬を盗む』/人間の嘘を、犬達は全てお見通し! 愛犬家作家自身・・・
世田谷区で独居していた資産家の80歳女性惨殺され、金品が奪われる強殺事件が発生。現場には、女性が愛犬と寝食を共にした跡が残っていて……。始まりは犬、そして謎を解く鍵も全て犬の、一筋縄ではいかない長編小説!
-
今日の一冊
アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足・・・
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三國万里子『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』/ハンドメイド・・・
大人気のニットデザイナーが初めて上梓した話題のエッセイ集についてインタビュー!
-
今日の一冊
小山俊樹『評伝 森恪 日中対立の焦点』が語る、近代日本史の悪役の素顔
政治による軍のコントロールを志向した近代史の「悪役」と言われた、 森恪(もりかく)とはどのような人物だったのか?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】遠田潤子『紅蓮の雪』/大衆演劇の劇団と双子の、悲しき因縁の物語
双子の姉の唐突な自殺の謎を追うため、姉が死の1週間前に観たらしい大衆演劇の半券を手掛かりに、弟の〈伊吹〉は〈鉢木座〉を訪ねるが……。双子の血脈に刻まれた因縁、出生の秘密とは? 注目の実力派作家が描く問題作!
-
今日の一冊
阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
男性の、あの部分の秘密に迫る!『日本男子♂余れるところ』
男性の体の中心で余っている部分「男根」について、真面目に分析したノンフィクション。日本の神話や歴史、秘話をおりまぜ、その謎を紐解きます。
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。