安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
本を読む
安野光雅 著
山川出版社
1800円+税
装丁・装画/安野光雅
本を「一本の道」にたとえて「道草」の楽しみを説く
安野光雅は高名な画家だ。司馬遼太郎『街道をゆく』の挿画でも知られる。
一九二六年、大正最後の年生まれの彼は兵隊にとられた最後の世代で、今年九十一歳。以前はヨーロッパを車で走り回っておられたが、免許は返納したという。そんな人が「本」をめぐるエッセイを書いた。
ただし安野さんは「紙の本」の「攘夷主義者」ではない。ネット動画を見ては感心している「おじいさん」が、もう少し「紙の本」を読んだらどうかと、「寄り道、回り道、戻り道」しながらのユーモラスな文体で提案する。
この本で安野さんは三十四冊の本を勧めるのだが、なかでも久米邦武『米欧回覧実記』、中江兆民『一年有半』、ローラ・インガルス・ワイルダー『プラム・クリークの土手で』(英文)、森鷗外『椋鳥通信』、桂文楽『寝床』などを偏愛しておられるようだ。落語の『寝床』の引用はDVDから著者自身が起こして掲げた。
本は「一本の道だ」と安野さんはいわれる。「一本の道は、自分が行こうとしなければ誰もつれて行ってくれない」「一本の道をあとにもどってもう一度通ってみることができる」。しかしテレビや映画を流れる時間には「道草」の楽しみがない。「ただ受け身で、考えさせることをしない」。つまり意志と主体性の違いだ。
ショヴォ『年を
「紙の本」の文化がかつてつくりだした友人たちと教養の円環が、いまや回想の対象でしかないとすれば、未来は明るくない。
(週刊ポスト2017年2.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
古矢 旬『シリーズ アメリカ合衆国史(4) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀・・・
保守政治家の規範から外れたトランプと、連邦上院唯一のアフリカ系議員としてエリートのオバマ。二人のアウトサイダー大統領の共通点とは?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】広野真嗣『消された信仰 「最後のかくれキリシタン」―長崎・生月島の人々・・・
長崎県の西端、生月島は、かくれキリシタンが先祖代々の信仰を守り暮らす奇跡の島。しかし、長崎県のパンフレットからは、なぜかその島の名前が消されていた――。謎の解明に挑む渾身のノンフィクション。
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
松本秀夫著『熱闘! 介護実況 私とオフクロの7年間』が語る深刻な問題。森永卓郎が解説!
1回表から9回裏まで、野球中継の形式をとって、認知症の母が逝くまでの介護を実況。ラジオの人気アナウンサーが中継する、悪戦苦闘のドキュメント。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
西村直樹著『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛アンティークコイン投資入門』が説く資産・・・
実は富裕層の間でとても人気の、ヨーロッパコインの魅力とその投資価値に迫る一冊。誕生の経緯や価値上昇の経緯を歴史と絡めながら紐解いていきます。経済アナリストの森永卓郎が解説。
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
【SPECIAL著者インタビュー】桐野夏生『日没』/普通の人々が弾圧に加担していくのが私は・・・
それは「表現の自由」の近未来を描いた小説のはずだった。しかし、連載開始から4年を経て、このたび刊行された桐野夏生さんの『日没』は、日本のいま、2020年の現実を鋭く抉り出す。そして私たちに問いかける。「これが虚構だと言い切れますか?」と。
-
今日の一冊
工藤美代子著の『後妻白書─幸せをさがす女たち─』をノンフィクションライター井上理津子が読む・・・
いくつになってもあきらめない。「後妻」、という生き方に見る女性の幸せとは。その赤裸々な本音に迫る、読み応えあるノンフィクションを、井上理津子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
石松竹雄著『気骨 ある刑事裁判官の足跡』に描かれた裁判官たちのドラマ。岩瀬達哉が解説!
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】落合 博『新聞記者、本屋になる』/定年を目前にして新聞社を辞め、始めた・・・
新聞の論説委員から58歳で書店を開業。その過程を詳らかにした『新聞記者、本屋になる』が話題の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
著者・朝倉かすみにインタビュー!『たそがれどきに見つけたもの』 創作の背景とは?
人生の「秋」を迎えた大人達の、ほろ苦い6編の物語。吉川英治文学新人賞作家の珠玉の短編集、その創作の背景について著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
『メメント・モリ』