『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』
森永卓郎●経済アナリスト
専門的・技術的サービスで中国化を防ぐべき
「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる
野口悠紀雄著
ダイヤモンド社
1500円+税
装丁/竹内雄二
『「超」整理法』などの「超」シリーズで一世を風靡した著者も75歳、後期高齢者の仲間入りをしたのだが、切れ味はまったく鈍っていない。「このままでは日本経済は中国化する」というショッキングな警鐘は、私も薄々感じていただけに深く突き刺さった。日本より一桁所得水準の低かった中国で、最近は日本人と変わらない賃金を獲得するホワイトカラーが増えている。一方で、バブル期にロックフェラーセンターやペブルビーチゴルフ場を買うほど破竹の勢いだった日本経済は、長期低迷が続き、所得水準でアメリカに大きく水を空けられている。つまり、日本はどんどん中国に向けて転落し続けているのだ。
その原因を著者は、産業構造に求めている。中国と同じことをやっていたら、中国と同じ賃金に落ちていく。そこで著者が注目するのが、アメリカで大きく伸びている専門的・技術的サービスだ。ITを活用する新しいビジネスが、米国経済の牽引車になっている。
Uberというタクシーの配車サービスやAirbnbという空室のシェアリングサービスを行う会社が、大きな企業価値を持つようになっている。ビットコインや人工知能も大きな発展可能性がある。だから、日本も規制緩和など、ITベンチャーが活躍できる環境整備を推し進めることで、中国化を防ぐべきだというのだ。
そうした観点から著者は、安倍政権の金融緩和・円安政策を痛烈に批判している。価格競争の消耗戦の先に未来はないというのだ。
その通りだと思うが、現実問題として日本の大部分の企業は国際的な価格競争のなかで生きている。3年前の超円高で、日の丸家電が致命傷を負ったのも事実だ。ただ、著者は円高を乗り切る生産性向上が必要だと主張しているのだ。
ただし、専門的・技術的サービスの担い手は、ごく一部の企業や労働者だけだ。だから、「超」情報革命は、日本経済を活性化すると同時に「超」格差社会をもたらす。それが、日本経済の一番あり得る未来なのかもしれない。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
宇野重規『民主主義とは何か』/危機に直面する「議会制中心の民主主義」の現状を明らかに
国民の代表として選出された議員が、国会で「疑問に思える行動すべてについて十分な説明」を求められないのは、どこに原因があるのでしょうか。2500年以上にわたる民主主義の歴史と問題点を、鋭く分析する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』
老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。
-
今日の一冊
『カラー版地図と愉しむ東京歴史散歩お屋敷のすべて篇』
-
今日の一冊
『他者という病』
生と死を突き詰めた壮絶ドキュメント。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
パク・ソルメ 著、斎藤真理子 訳『もう死んでいる十二人の女たちと』/日常のなかに「社会」を・・・
光州事件やミソジニー殺人事件などの社会的な出来事を扱いつつ、その一方で非現実的な架空の世界を描いた短編小説集。その日常や生活空間に、当たり前のように「社会」の端々が入っているからこそ、奇妙な懐かしさを感じるのだと、大塚英志は解説します。
-
今日の一冊
ピョン・ヘヨン 著、姜 信子 訳『モンスーン』/実は誰もが知っている「恐怖」の地獄を描く
「不幸と傷が、不安と疑心が、私に小説を書かせる力となる」と語る韓国の作家が描く、恐ろしい九篇の物語。その恐怖は、日々の生活と完全に地続きだから怖いのだ、と翻訳家の鴻巣友季子は解説します。
-
今日の一冊
森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。
実によく旅をしていたとされる、正岡子規。幕末の松山から明治の東京まで足跡を辿り、身代を食いつぶすほどの旅好きであったという子規の等身大の姿を浮かび上がらせた一冊。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや・・・
戦国時代や幕末を中心に知られざる逸話を集めた、歴史小説家兼エッセイスト・中村彰彦氏の随筆集。歴史の面白さを再認識できる一冊です。
-
今日の一冊
山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『キングダム』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小田雅久仁『残月記』/Twitter文学賞国内編第1位に選ばれた『本に・・・
月やその光が宿す妖しさを通して深淵を覗かせ、この世界の裏側には気を付けろと読者に囁くかのような、刺激にみちた連作短編集。執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
鈴木宏昭『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』/時に正しい判断を遠ざけてしまう“見方、考え・・・
新型コロナを「たいへんだ」と深刻にとらえる人もいれば、「カゼと同じようなもの」と楽観視する人もいます。このように物事を判断するとき、わたしたちの心のなかでは何が起こっているのでしょうか。心に潜む〝見方、考え方のクセ〟を知る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
地球は12種類の土から成り立っている!『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』
泥炭土、ポドゾル、黒土、永久凍土……。スコップ片手に、地球上に存在する12種類の土をたずねあるく著者。「100億人を養う土壌」を見つけ出すことはできるのか? 土の可能性を探る良書。
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。