太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』から学ぶ歴史の教訓。山内昌之が解説!
戦間期における、日本海軍の特質を追究した一冊。軍令部の構造の変化や、海軍部内の構造の変遷などをつぶさに追います。山内昌之が解説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
戦間期の日本海軍と統帥権
太田久元 著
吉川弘文館
9500円+税
装丁/山崎 登
影響力のある人物に擦り寄り権力保持を図った海相の責任
太平洋戦争中のミッドウェー海戦ひいては大戦の悲劇的な大敗の遠因は、日本海軍の中に政治と軍事の関係をバランスよく考える現役将官が少なかった点と無縁ではない。昭和7~8年(1932~33)の大角岑生海軍大臣の人事は、作戦にあたる軍令部を軍政の任をもつ海軍省より優位に置いた結果、山梨勝之進や堀悌吉など政軍協調系の指導者を予備役に追い込むことになった。すると、その首魁だった加藤寛治元軍令部長や末次信正連合艦隊司令長官といった純軍事系の天下になったかと思えば、そうでもないのだ。
大角人事の性格はもっと複雑であり、その私心や保身本能にも彩られたものだった。軍令部優位に省部の事務関係の見直しを図った条例や規定の改正にも大きな役割を果たしたのは大角であった。彼は、軍令部長の伏見宮をかついだ加藤や末次の反感を買わずに、海相の地位を保持する思惑もあってロンドン軍縮会議をリードした協調派の粛清人事を断行した。しかし、加藤らのゆきすぎを危惧して自分なりの権力と権威にこだわる伏見宮の憂慮を見て、今度は加藤・末次一派の整理を図る。
その結果起きたのは、軍政軍令畑いずれの流れにおいても、日本の対外ビジョンと陸軍に対抗できる戦略をそれなりに考える骨太の人材が海軍から払底した現実である。大角海相は、その時点で影響力のある人物に擦り寄って権力を保持する傾向があった。1933年から日米開戦まで、海軍の状況がおかしくなった大きな責任は大角海相にあるといってよい。
軍令部中心で勤務した高級士官が海軍省の人事も押さえることになって、海軍大国英米との現実的な均衡を模索する空気がなくなった。これは、独自政策を形成する能力の欠如をもたらし、陸軍に追随するだけの小粒な海軍官僚を生み出してしまった。また、皇族の名を借りて派閥人事を強行する有様を見ると、皇室の政治利用がいかに恐ろしいかを痛感するだろう。陸軍中心の軍事史研究を脱却して歴史の教訓を学べる好著である。
(週刊ポスト2017年3.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】逢坂 剛『百舌落とし』/『MOZU』として映像化された大人気シリーズの・・・
西島秀俊主演の『MOZU』として映像化もされた大人気の「百舌シリーズ」が、33年目にして完結! その作品に込めた想いを、著者に訊きました。
-
今日の一冊
人間の内面を繊細に描く、芥川賞受賞作『影裏』
東日本大震災の後、姿を消した同僚を探しているうちに、彼のもうひとつの顔が、徐々に明らかになっていく――。文學界新人賞と芥川賞を受賞した話題作。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小泉武夫『食いしん坊発明家』/心と体を内側から元気にする! 滋養満点の・・・
「出汁入り味噌」や「液体納豆」などを考案した小泉武夫氏の自伝的青春小説。出てくる美味珍味の数々に、涎がとまりません!
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入し・・・
現在の世界の状況をわかるためには、第一次世界大戦を理解すること。日本人が知らない歴史の転機を、金融のプロが解説する一冊を、池内紀が紹介します。
-
今日の一冊
『おひとりさまの最期』
-
今日の一冊
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!
人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
井手幸男著の『宮本常一と土佐源氏の真実』を大塚英志が読む!
民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していました。それはどのような書物だったのでしょうか。まんが原作者の大塚英志が読み解きます!
-
今日の一冊
ポール・ホーケン 編著、江守正多 監訳、東出顕子 訳『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる・・・
22カ国の70人の研究員による地球温暖化問題の「解決策」を、さらに120人の各分野の専門家からなる諮問委員会が検証して「データの正確性、信頼性、最新性」を裏打ちした話題の書!
-
今日の一冊
福田ますみ著『モンスターマザー 長野・丸子実業「いじめ自殺事件」教師たちの闘い』が詳細に取・・・
不登校の男子生徒が自殺した事件。本当の加害者はいったい誰だったのか。事件の経緯、顛末を詳細に取材にしたルポルタージュを、ノンフィクションライター鈴木洋史が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』/この国の黎明期に南方はどう「日本文学」を言及していたのか
柳田國男や折口信夫など、日本の黎明期の民俗学者たちの活動領域は文学と重複していました。南方熊楠に関しては、文学と結び付けて論じられることは少なかったといいますが……。
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
人間とAIが共存する愉しい近未来『人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界』
AI(人工知能)によって、未来はどう変わるのか? 情報技術に関する、さまざまな疑問にわかりやすく答える一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。