太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』から学ぶ歴史の教訓。山内昌之が解説!
戦間期における、日本海軍の特質を追究した一冊。軍令部の構造の変化や、海軍部内の構造の変遷などをつぶさに追います。山内昌之が解説!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
戦間期の日本海軍と統帥権
太田久元 著
吉川弘文館
9500円+税
装丁/山崎 登
影響力のある人物に擦り寄り権力保持を図った海相の責任
太平洋戦争中のミッドウェー海戦ひいては大戦の悲劇的な大敗の遠因は、日本海軍の中に政治と軍事の関係をバランスよく考える現役将官が少なかった点と無縁ではない。昭和7~8年(1932~33)の大角岑生海軍大臣の人事は、作戦にあたる軍令部を軍政の任をもつ海軍省より優位に置いた結果、山梨勝之進や堀悌吉など政軍協調系の指導者を予備役に追い込むことになった。すると、その首魁だった加藤寛治元軍令部長や末次信正連合艦隊司令長官といった純軍事系の天下になったかと思えば、そうでもないのだ。
大角人事の性格はもっと複雑であり、その私心や保身本能にも彩られたものだった。軍令部優位に省部の事務関係の見直しを図った条例や規定の改正にも大きな役割を果たしたのは大角であった。彼は、軍令部長の伏見宮をかついだ加藤や末次の反感を買わずに、海相の地位を保持する思惑もあってロンドン軍縮会議をリードした協調派の粛清人事を断行した。しかし、加藤らのゆきすぎを危惧して自分なりの権力と権威にこだわる伏見宮の憂慮を見て、今度は加藤・末次一派の整理を図る。
その結果起きたのは、軍政軍令畑いずれの流れにおいても、日本の対外ビジョンと陸軍に対抗できる戦略をそれなりに考える骨太の人材が海軍から払底した現実である。大角海相は、その時点で影響力のある人物に擦り寄って権力を保持する傾向があった。1933年から日米開戦まで、海軍の状況がおかしくなった大きな責任は大角海相にあるといってよい。
軍令部中心で勤務した高級士官が海軍省の人事も押さえることになって、海軍大国英米との現実的な均衡を模索する空気がなくなった。これは、独自政策を形成する能力の欠如をもたらし、陸軍に追随するだけの小粒な海軍官僚を生み出してしまった。また、皇族の名を借りて派閥人事を強行する有様を見ると、皇室の政治利用がいかに恐ろしいかを痛感するだろう。陸軍中心の軍事史研究を脱却して歴史の教訓を学べる好著である。
(週刊ポスト2017年3.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】アイリス・チュウ、鄭仲嵐『Au オードリー・タ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第9作目は、台湾の天才トランスジェンダーを徹底的に解剖した一冊。世界は着実に変わってきていると、評論家の川本三郎は語ります。
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
昭和初期の銀座が見えてくる『銀座カフェー興亡史』
昭和初期に隆盛をきわめたカフェーを、銀座を中心に詳述する社会風俗史。当時の銀座を語るのに、必須の文献といえる、読みごたえのある労作です。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『雷神』/最後まで読んで初めて人の顔が見えてくるミステリー
1度目と2度目に読むのでは世界が全く変わり、誰目線で読むかでもまるで違う本になる……。読む者の万感を受け止める、鏡のような本作。その全容をぜひ体験してほしい、と著者は語ります。
-
今日の一冊
スティーヴン・M・ウォルト 著、今井宏平、溝渕正季 訳『同盟の起源 国際政治における脅威へ・・・
諸国家はなぜ同盟を構築するのか? 戦略的重要性の高い石油産出地域である中東の情勢を題材に、同盟論を考察する名著を紹介します。
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
井手幸男著の『宮本常一と土佐源氏の真実』を大塚英志が読む!
民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していました。それはどのような書物だったのでしょうか。まんが原作者の大塚英志が読み解きます!
-
今日の一冊
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人・・・
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】左川ちか『左川ちか全集』/いま私たちができる最善・・・
90年前の日本文壇に彗星のように現れ、24歳で夭折した詩人・翻訳家の左川ちか。そのすべての詩、散文、翻訳作品などを気鋭の日本文学研究者がまとめた一冊について、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
巴特尓『内モンゴル近現代史研究 覚醒・啓蒙・混迷・統合』/民族の誇りと実存をかけた難しい選・・・
1911年のモンゴル独立宣言に入らなかった内モンゴルは、独立と高度自治と自治のいずれをとるべきなのか――モンゴル民族の誇りと実存をかけた難しい選択に挑戦するモンゴル人指導者や民衆の姿を、歴史と国際関係の中で描いた力作。
-
今日の一冊
迷える青春群像が大人になった姿『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』
主人公は大正から昭和の途中まで「青春のバイブル」とされていた『三太郎の日記』の著者・阿部次郎。栄光を手にしたあと、徐々に負け組になっていく阿部の波乱万丈な人生を記した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】倉田 徹、倉田明子 編『香港危機の深層 「逃亡犯条例・・・
北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ラストは、香港の変化とその恐怖が切迫感を伴って伝わる一冊です。小説家・月村了衛が解説します。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
釈 徹宗『天才 富永仲基 独創の町人学者』/知識社会学の、日本的な開祖を知る一冊
18世紀の大阪を生きた町人学者・富永仲基は、仏教のさまざまな経典を読み比べ、先後関係をさぐりだしました。その独創的かつ学問的な、いとなみに迫ります。
-
今日の一冊
鬱から回復する過程を綴る『知性は死なない 平成の鬱をこえて』
鬱病のため離職までした著者が、どのように病気に向き合い、その原因を解析し回復していったかが綴られた本。単なる闘病記にとどまらない、その深い内容とは……。大塚英志が解説します。