太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
【書闘倶楽部 この本はココが面白い】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)
家族の温もりが宿る「空き家」の写真集
『遺された家─家族の記憶』
太田順一著
海風社
本体3000円+税
太田順一(おおた・じゅんいち) 1950年奈良県生まれ。写真家。大阪写真専門学校卒業。写真集に『無常の菅原商店街』、『父の日記』、著書に『写真家 井上青龍の時代』(いずれもブレーンセンター)など。写真の会賞、日本写真協会賞作家賞、伊奈信男賞受賞。
平成25年時点で全国にある空き家の数は実に820万軒で(総務省の調査)、その後も増え続けている。倒壊の危険、治安や衛生の悪化、防災の不安などが懸念され、大きな社会問題になる一方、一部では商業施設や福祉施設などへの活用も見られるようになっている。
だが、そこで忘れられがちなのは、空き家にもかつては人が住んでいたという眼差しだ。本書は、〈空き家は「遺品」〉と考え、〈家という遺品が秘めている遠い日の記憶を写しとりたい〉と願った写真家が、全国の9軒の空き家を、それこそ引き出しや押し入れまで開けて撮った写真集である。空き家になってから数年から最長20年の、地方の一軒家が中心だ。
最後は老女が独り暮らしをしていたという家の、ある引き出しの中にはチラシの裏に記した手書きのレシピが何枚も入っている。当たり前の暮らしを日々繰り返し、一生を全うしたのだろうか。警察官の夫に先立たれた老女の家には、夫の長年の勤続を讃える賞状や昭和天皇からの叙勲の賞状が残されている。夫は真面目な警察官だったのだろうか。その家のある部屋の天井には手書きで「雲」と書かれた紙が貼られている。何の意味があるのか謎だ。田舎の家によく見られる光景だが、広間の長押に、おそらくは明治以降の先祖代々の写真が額縁に入れられ、飾られている……。
生身の人間が写った写真は一枚もないのに、ついさっきまでそこに人がいたかのような温もりが伝わってくる。そして、そこに住んでいた人の、家族の、一族の、さらに言えば戦後日本や近代日本の歴史が透けて見えてくる。
多くのことを想像させてくれる示唆に富んだ写真集だ。
(SAPIO 2017年3月号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
『ネット私刑(リンチ)』
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】倉田 徹、倉田明子 編『香港危機の深層 「逃亡犯条例・・・
北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ラストは、香港の変化とその恐怖が切迫感を伴って伝わる一冊です。小説家・月村了衛が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
-
今日の一冊
山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】牧 久『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』/「勤労の鬼」と恐れ・・・
JR東日本労組初代委員長で「勤労の鬼」として恐れられた、JRの妖怪こと松崎明。その支配の実態とは? そして報道関係者にトラウマを残した「平成最大の言論弾圧事件」とは? 数々の新事実を明らかにする、迫真のノンフィクション!
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
会田 誠『性と芸術』/四肢を切断され、首輪をはめられた裸の美少女をモチーフにした問題作「犬・・・
現代アートの「天才」が二十三歳の時から書き始めた「犬」シリーズは、四肢を切断され白いガーゼが痛々しい、首輪をはめた裸の美少女をモチーフにしており、そのスキャンダラス性から叩かれ続けてきました。しかしそこには、バブル時代の日本への批判と、戦後日本への批判のモチーフが強く波打っているのだといいます。
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ジェーン・スー『女のお悩み動物園』/一生懸命に生きる女性のための人生相・・・
女性の生態をフクロウやアヒルなどの動物になぞらえて、面白く読ませつつ、読者の悩みに優しく答える一冊!
-
今日の一冊
旧大日本帝国は、なぜ開戦したのか?『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を・・・
日本の国力は、とうていアメリカにはおよばない。経済学者たちも、軍も、それを知りながら、なぜ旧大日本帝国は開戦へと突き進んでいったのか? その謎に迫る刺激的な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村 計『金足農業、燃ゆ』/日本中を熱狂させたチームの奇跡は、美談だけ・・・
2018年の甲子園で、エースの吉田輝星を擁して準優勝した秋田代表・金足農業高校。3年生9人だけで戦い抜き、奇蹟と呼ばれた「あの夏」は、決して美談だけではなかったといいます。大胆かつ繊細な筆致のノンフィクション!
-
今日の一冊
青木健太『タリバン台頭―混迷のアフガニスタン現代史』/いまアフガニスタンで何が起きているの・・・
米軍のアフガニスタン撤退や、タリバンが再び台頭した要因などを、元アフガニスタン政府省庁アドバイザーの著者がわかりやすく述べる新書。神田外語大学客員教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『繭と絆』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!