D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用する方法。森永卓郎が解説!
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
政府の隠れ資産
D・デッター、S・フォルスター 著
小坂恵理 訳
東洋経済新報社
2800円+税
装丁/橋爪朋世
政府保有資産を活用すれば日本は無税国家になれる
決して読みやすい本ではない。事実を淡々と記しているので、退屈と言えないこともない。にもかかわらず、この本を紹介することにしたのは、書かれている内容が日本にとって、とても示唆に富んでいるからだ。
政府が保有する資産は、どの国でも大きい。その資産を政府が保有し続けるべきか、売却すべきかは、常に論争の的になってきた。しかし、著者は、それはどうでもよいことで、政府保有資産のガバナンスを強化して収益力を高めることこそが必要と主張する。
公営企業の効率は一般によくない。それは、政治家や官僚が経営に余計な口を出すからだ。40年近く前、私が日本専売公社に勤めていたとき、「そんな無駄な投資をしたら、会社の経営が傾きます」という私の言葉に、大蔵省の主査がこう言った。「大丈夫だよ。苦しくなったら、値上げさせてやるからさ」。その後、専売公社は民営化され、株式が公開されて、収益力は劇的に改善した。しかし、著者は、他にも方法があると主張する。それは、政府の保有資産をナショナル・ウエルス・ファンドに統合し、その資産を活用したビジネスを政府とは独立した専門家に任せるという方法だ。政府版のプライベート・エクイティ・ファンドのようなものを作るのだ。
例えば、シンガポールの事例は強烈だ。テマセクというナショナル・ウエルス・ファンドは、74年の設立以降、平均で18%もの利益を生み出し続けてきた。つまり、国が保有資産を使って本気でビジネスをすれば、大儲けできる可能性があるということなのだ。
日本は、世界のなかでも、とりわけ政府保有資産が大きな国で、独立行政法人などを含めた広義の政府が保有する資産は930兆円にも上っている。仮にこの資産をシンガポール並みの利回りで運用し、その半分を国民に還元したとすると、年間の還元額は、84兆円ということになる。これは現在の税収を上回るから、日本は無税国家になれるのだ。この本を財務官僚に是非読んでもらいたい。
(週刊ポスト2017.3.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
マネーライフの入門書『お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“・・・
新幹線の自由席に乗るな、ポイントカードをたくさん持つな……など、普通の人がまず身につけるべきマネーライフスタイルの基本を語った入門書を、経済アナリストの森永卓郎が紹介!
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】牧 久『暴君 新左翼・松崎明に支配されたJR秘史』/「勤労の鬼」と恐れ・・・
JR東日本労組初代委員長で「勤労の鬼」として恐れられた、JRの妖怪こと松崎明。その支配の実態とは? そして報道関係者にトラウマを残した「平成最大の言論弾圧事件」とは? 数々の新事実を明らかにする、迫真のノンフィクション!
-
今日の一冊
山下紘加『クロス』/女装をアイデンティティに「性」を超えていく
主人公は、警備会社に勤める二十八歳の既婚男性。女装癖をもつことから、女性として恋人に求められたいと思い、女装を自分のアイデンティティとするようになりますが……。中世的な妻や女の子っぽい愛人との交わりよりも、男性同士の会話で作者の筆致が艶めく一作。
-
今日の一冊
佐藤 信『日本婚活思想史序説 戦後日本の「幸せになりたい」』/学者が「婚活」の歴史を紐解く・・・
パートナーを見つけることがむずかしくなった二十一世紀、氷河期時代の就職活動になぞらえて、「婚活」という言葉が生まれました。時代の移り変わりとともに、パートナー探しはどう変遷したのでしょうか。
-
今日の一冊
佐高 信『竹中平蔵への退場勧告』/舌鋒鋭く痛快に、権力者に取り入る稀有な才を持った男の正体・・・
菅政権のブレーンとして復権し、いま存在感が高まっている竹中平蔵氏。しかし、その政策によって竹中氏とそのお仲間が潤い、多くの国民にツケが回っていると本書は指摘します。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
石毛直道『座右の銘はない あそび人学者の自叙伝』/料理人類学という分野を開拓してきた、破天・・・
もともとは考古学者を目指していましたが、インドネシア領ニューギニアの西イリアン学術探検隊への参加を転機に研究進路を変え、料理人類学という分野を開拓してきた著者。失敗を恐れずに「おもろい」を追求する、自由な人生を記した自叙伝です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
平田達治『歩く大阪・読む大阪―大阪の文化と歴史』/大阪育ちの学者が、商都・大阪を書き尽くす・・・
大阪という町はどのようにして造られ、どのように変貌していったのか? 大阪の歴史と文化に深く触れられる、数少ない貴重な大阪本。
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『いちまき ある家老の娘の物語』