D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用する方法。森永卓郎が解説!
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】
政府の隠れ資産
D・デッター、S・フォルスター 著
小坂恵理 訳
東洋経済新報社
2800円+税
装丁/橋爪朋世
政府保有資産を活用すれば日本は無税国家になれる
決して読みやすい本ではない。事実を淡々と記しているので、退屈と言えないこともない。にもかかわらず、この本を紹介することにしたのは、書かれている内容が日本にとって、とても示唆に富んでいるからだ。
政府が保有する資産は、どの国でも大きい。その資産を政府が保有し続けるべきか、売却すべきかは、常に論争の的になってきた。しかし、著者は、それはどうでもよいことで、政府保有資産のガバナンスを強化して収益力を高めることこそが必要と主張する。
公営企業の効率は一般によくない。それは、政治家や官僚が経営に余計な口を出すからだ。40年近く前、私が日本専売公社に勤めていたとき、「そんな無駄な投資をしたら、会社の経営が傾きます」という私の言葉に、大蔵省の主査がこう言った。「大丈夫だよ。苦しくなったら、値上げさせてやるからさ」。その後、専売公社は民営化され、株式が公開されて、収益力は劇的に改善した。しかし、著者は、他にも方法があると主張する。それは、政府の保有資産をナショナル・ウエルス・ファンドに統合し、その資産を活用したビジネスを政府とは独立した専門家に任せるという方法だ。政府版のプライベート・エクイティ・ファンドのようなものを作るのだ。
例えば、シンガポールの事例は強烈だ。テマセクというナショナル・ウエルス・ファンドは、74年の設立以降、平均で18%もの利益を生み出し続けてきた。つまり、国が保有資産を使って本気でビジネスをすれば、大儲けできる可能性があるということなのだ。
日本は、世界のなかでも、とりわけ政府保有資産が大きな国で、独立行政法人などを含めた広義の政府が保有する資産は930兆円にも上っている。仮にこの資産をシンガポール並みの利回りで運用し、その半分を国民に還元したとすると、年間の還元額は、84兆円ということになる。これは現在の税収を上回るから、日本は無税国家になれるのだ。この本を財務官僚に是非読んでもらいたい。
(週刊ポスト2017.3.10号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー・・・
崩壊した世界。すべてが壊れた場所で、価値観をめぐる闘争が始まる。『流』から一年、さらなる注目を集める作家・東山彰良が描く、神と呼ばれた男の人生。その創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川村元気『百花』/大ヒット映画『君の名は。』のプロデューサーが贈る、認・・・
プロデューサーとして数々の大ヒット映画を世に送り出し、『世界から猫が消えたなら』など小説でも才能を発揮する川村元気氏。四作目にあたる長編小説『百花』について、お話を伺いました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高殿円『コスメの王様』/明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王を・・・
明治大正期の神戸花隈を舞台に、東洋の化粧品王と呼ばれるまでになった男の成功譚と、牛より安い値段で売られてきた少女の運命が交錯する――さまざまなジャンルで話題作を連発するエンタメ作家がおくる大河小説!
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
船橋洋一『フクシマ戦記 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」(上・下)』/破滅と紙一・・・
東日本大震災によって引き起こされた、福島第一原発の激甚事故。日本はぎりぎりのところで破滅を逃れましたが、現場では何が起こっていたのでしょうか。緊迫した当時の状況を再構築したノンフィクションを紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
アンドレ・ヴィオリス 著、大橋尚泰 訳『1932年の大日本帝国 あるフランス人記者の記録』・・・
61歳のフランス人女性記者兼作家のヴィオリスが、昭和7年の日本で、軍人や政治家などたくさんの人々に出会った記録。読めば、まるでタイムマシンで「異国日本」を訪れたような気分を味わえる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
内館牧子『老害の人』/老人の活動拠点を立ち上げようと一念発起する85歳を描く
説教じみた昔話や自慢話を周囲に聞かせ続け、家族から迷惑扱いされる85歳の主人公・福太郎。しかし彼はふてくされることなく、同世代の仲間たちとともに「老害だといわれて悲しい目にあっている老人に生きる気力を与える」活動拠点を立ち上げようとして……。高齢者をイキイキと描く小説を、精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『江ノ島西浦写真館』
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。
-
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横道誠『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』/発達障害・・・
発達障害の人に世界はどう映っているのか。『みんな水の中』で注目を集めた著者が綴る、面白くも大変だった旅行記『イスタンブールで 青に溺れる』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】絲山秋子『御社のチャラ男』/間違った選択ばかりして苦しんでいる全ての人・・・
どこの会社にもひとりはいる、要領がよくてお調子者の“チャラ男”。彼を大いに語ることで、日本のカイシャと働く人たちの実態が浮き彫りになっていく……。可笑しくも哀しい話題作の、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木皿 泉『さざなみのよる』
木皿泉は『野ブタ。をプロデュース』など、数々の人気作品の脚本を手掛ける、和泉務氏と妻鹿年季子氏による夫婦ユニット。今回は小説『さざなみのよる』について、おふたりに対談形式で語っていただきました!
-
今日の一冊
沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。