松方弘樹・伊藤彰彦著『無冠の男 松方弘樹伝』が明らかにする映画人・松方の素顔。坪内祐三が解説!
唯一無二の俳優、松方弘樹。独自の道を突き進んだ、その熱い役者人生を、『映画の奈落 北陸代理戦争事件』の著者・伊藤彰彦氏が明らかにします。評論家の坪内祐三が解説。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
無冠の男 松方弘樹伝
松方弘樹 伊藤彰彦 著
講談社 1800円+税
装丁/林 慎平
「二世俳優で数々の女性と浮き名を流した芸能人」真の姿
三年前に刊行された『映画の奈落 北陸代理戦争事件』の著者伊藤彰彦が凄いインタビュー集を出した。『無冠の男 松方弘樹伝』だ。
先日亡くなった松方弘樹に対して人は“あるイメージ”を持っている。つまり今時の大半の人は松方弘樹の映画を見ていない。
私自身は松方の映画をかなり見ている方だが、映画人としての松方をうまく説明出来ない。代表作は何か、と問われても、すぐに答えられない(『仁義なき戦い』と答える人もいるかもしれないがあれは群像劇で松方はそのワン・オブ・ゼムで私はむしろ千葉真一の方が印象的)。
それがこのインタビュー集によって映画人松方弘樹の姿がよくわかった。つまり松方は、「遅れてきた最後の映画スター」だったのだ。つまり、「それぞれのジャンルの全盛に間に合わず、ジャンルの終焉を見届けざるをえなかった」。
その「ジャンル」というのは、現代劇、時代劇、任侠映画、実録物、大作映画、そしてVシネだ(松方が名実共に「Vシネマの帝王」だったことを私はこの本で初めて知った)。
それから、「松方弘樹は、世間的には、何不自由なく育ち、二世俳優として父親と同じ職業に就き、数々の女性と浮き名を流した、お気楽な藝能人のイメージがある」けれど、実は違う。若き日、時代劇でコンビを組まされた北大路欣也が市川右太衛門の息子であるように松方も近衛十四郎の息子だった。つまり二世俳優だった。
しかし実は格が全然違った。
市川右太衛門が戦前戦後を通して大スターだったのに対して、近衛十四郎は戦前に主演俳優でありながら、所属していたのは「下級労働者と小学生」しか見ない大都映画で、しかもこの会社が戦争中に消滅したのちは、ドサ廻り劇団の座長に転じる(松方が生まれたのはその頃で出生地は北区滝野川)。そしてスキャンダルのたびに松方は仕事を失う。彼は苦労人だった。
常に「遅れて」来た松方はこのインタビューには間に合った(最後のインタビューが終わった二か月後、松方は病に倒れる)。日本映画史的にも非常に貴重な本だ。
(週刊ポスト2017年3.24/31号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
松浦光修著『龍馬の「八策」維新の核心を解き明かす』が明らかにする、本当の維新像。平山周吉が・・・
一般的な龍馬像を根本から覆すような内容に驚く一冊。坂本龍馬のものの考え方からその実像を浮き彫りにします。平山周吉が解説。
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『アンジュと頭獅王』/800年の時を超えて因果応報の理を説く勧・・・
童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外『山椒大夫』の元になった古典「さんせう太夫」が、吉田修一氏の手によって、驚くべき進化を遂げ令和の世に登場!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
ソン・アラム 著、吉良佳奈江 訳、町山広美 解題『大邱の夜、ソウルの夜』/韓国で生きる女性・・・
自分らしく生きたい。そう思ってがんばっても、女性たちは地元や家族や世間の目に縛られ、なかなか自由に羽ばたけない――韓国のみならず、全世界の女性の共感を呼ぶマンガ!
-
今日の一冊
日本の多様性を教えてくれる『ニッポン 離島の祭り』
北海道の利尻島から沖縄八重諸島まで、日本各地の四季の祭りを記録。ともに生きることを確かめ合い、かつて生きた人々を想い、未来へ希望を持ち続ける場である離島の祭りの息吹を、鮮やかにとらえた写真集です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】津村記久子『つまらない住宅地のすべての家』/ひとりの人間の中をいろんな・・・
どこにでもありそうな住宅地に流れた、近隣の刑務所から横領犯の女性が脱走したというニュース。逃亡犯を見張るという共通の目的が生まれたことで、住民の間にささやかな交流が生まれましたが……。逃亡犯の行方とそれぞれの家族の事情が絡み合う、話題の長編小説!
-
今日の一冊
中島義道著『〈ふつう〉から遠くはなれて「生きにくさ」に悩むすべての人へ』に綴られたきれいご・・・
「生きにくさ」に悩む人たちに送るヒントが詰まっています。一見ネガティブながら、著者は「普通」を否定するわけでは決してないのです。自由に、自分らしく生きるにはどうしたらよいのか、迷った時に手に取ってみてほしい一冊。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
町田康『しらふで生きる 大酒飲みの決断』/ある日突然、断酒をはじめた作家の格闘記
毎日、30年間もずっと酒を飲みつづけてきた作家・町田康氏。ある日「飲酒とは人生の負債である」と気づき、断酒をはじめると……。町田流ギャグもふんだんに交えて語られる、断酒格闘記!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『遺言。』
養老孟司80歳の叡智が凝縮。明るく面白い「遺言」を25年ぶりに書き下ろし。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
岡部 伸『イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク』/EU離脱問題の背景と要因を分析する
2016年の国民投票以来、社会分裂が進む英国で、いったい何が起こっていたのか? 混乱を増したEU離脱問題の背景と要因を分析した一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
ジム・コリンズ、ビル・ラジアー 著、土方奈美 訳『ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロか・・・
世界中で1000万部を超え、大ベストセラーとなったシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点ともいえる、ジム・コリンズ氏の処女作。経済アナリスト・森永卓郎は「もしかすると本書が役に立つ読者の方が多いかもしれない」と語ります。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
プロによるわかりやすい名曲解説『ピアノの名曲 聴きどころ 弾きどころ』
ロシア人ピアニストによる、クラシックの解説本。ベートーヴェンやシューベルト、シューマンなど、おなじみの有名作曲家のピアノ曲に光をあて、音楽の専門用語がにが手な人にもわかりやすく読み解いていきます。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】はらだみずき『銀座の紙ひこうき』/雑誌黄金期に「紙」の確保に奔走した若・・・
1980年代、雑誌が黄金期を迎えていた時代に、製紙会社の仕入れ部門で「紙」の確保に奔走する若者たちがいた――。誰もが一度は通過する、社会的青春と生き方を描く長編小説。
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。