内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
川本三郎【評論家】
ボローニャの吐息
内田洋子 著
小学館
1600円+税
装丁/大久保伸子
現実の旅より面白いイタリア在住三十年余の著者の旅
海外旅行が次第に億劫になってきたシニアにとって、本のなかの旅は現実の旅以上に面白い。
イタリア在住三十年余になる内田洋子さんのエッセイはとくに愛読している。町を見る視点や人間観察が温かく、優しい。
ミラノに住む。ファッションやライフスタイルの最先端をゆく町だが、意外に古いものを大事にしているという。
二十世紀初頭に登場した路面電車が市中を今も当時のままに走っている。「座席も窓枠も床も木製で古びていて、硬いように見えるが座ると優しく、心底ほっとしたものだった」。
なにしろ市の中心にある大聖堂は五百年もかけて造られた。文明とは古さの良さにある。
人間好きの著者は、よく町を歩き、よく旅をする。モロッコのマラケシュに行く。一人で、はじめての市場の奥の奥まで歩いてゆくのだからその行動力に驚く。
ギリシャのロドス島では地元の女性歌手と、旧市街で猫と暮している公務員と親しくなる。ヴェネチアでは、昔ながらの活版印刷所や仮面作りの工房を訪ねる。観光名所より市井の暮しの方がいい。
好きな一篇がある。
夏のミラノはヴァカンスで多くの店が閉まる。残った単身者は食事に困る。ある日、やっと開いているバールを見つける。ところが開店閉業状態。一人だけの客に店主は、出せる料理がないと言う。無理に頼んで、ありあわせのものでパスタを作ってもらう。
そのおいしいこと。ところが店主は言う。もうじき店を閉じると。永遠に。短篇小説の味わい。がらんとしたバールが目に浮かぶ。
魅力的な人間たちが多い。
ガラス鉢のなかの魚をじっと見ている人気ミュージシャン。何人もの犠牲者を出した飛行機事故の追悼のために、大きなオブジェの飛行機を作ったアーティスト。九十歳になっても現役の俳優。
南イタリアの小さな町の宿坊で働く実直な女性と、絵画や彫刻を車で運ぶ仕事を誇りに思っている運送業の男性はとくに心に残る。
(週刊ポスト2017年4.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤澤志穂子『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』/自然と人間、都市と地方と・・・
『釣りキチ三平』や『マタギ』などの名作を遺し、2020年秋に81歳で亡くなった人気漫画家・矢口高雄氏。その人生をふり返る評伝を紹介します。
-
今日の一冊
『6月31日の同窓会』
-
今日の一冊
カズオ・イシグロ 著、土屋政雄 訳『クララとお日さま』/自由のないAIの残酷さと哀切を淡々・・・
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの最新作! 人びとを二つの層に分けるシステムが存在する世界で、人工知能ロボット「クララ」は、体の弱い少女がいる家に買われていきますが……。人間と酷似しながら、自由がない存在である人工知能の哀切を描く、イシグロ作品の新境地。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】塩田武士『朱色の化身』/全く新しいリアリズム小説ないし報道小説が可能な・・・
作家デビューから10年の節目を迎える著者・塩田武士氏が、自ら取材した事実と証言を連ねて紡いだ実験的小説。「実を虚に織込み、虚が実を映し出すという相互関係に今という時代を解くカギがある」と著者は語ります。
-
今日の一冊
アレクサンドル・クラーノフ著『東京を愛したスパイたち1907-1985』が追う諜報活動の足・・・
戦前・戦後の東京の、ロシアのスパイたちの目から見た様子を追った一冊。東京の知られざる一面が浮き彫りに。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】丸山正樹『わたしのいないテーブルで デフ・ヴォイス』/コロナ禍のいま、・・・
新型コロナウイルス感染症が蔓延し、家族の時間が増えるなか、娘が母親を包丁で刺す傷害事件が起こる。逮捕された娘は、耳が聞こえない“ろう者”だった……。本好きから厚い支持を受ける「デフ・ヴォイス」シリーズ最新作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『雷神』/最後まで読んで初めて人の顔が見えてくるミステリー
1度目と2度目に読むのでは世界が全く変わり、誰目線で読むかでもまるで違う本になる……。読む者の万感を受け止める、鏡のような本作。その全容をぜひ体験してほしい、と著者は語ります。
-
今日の一冊
エミン・ユルマズ『エブリシング・バブルの崩壊』/現在バブル状態にある米国株が暴落したら、日・・・
現在、米国株価の売上倍率は3倍と適正の範囲を大きく超えており、バブル状態にあると主張する著者が、米国株価の崩壊後に上昇するのは日本株だと予言する書。資産運用をしている人は必読!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
『アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
-
今日の一冊
朱 宇正『小津映画の日常 戦争をまたぐ歴史のなかで』/世界の名だたる映画監督たちが師とあお・・・
小津作品で描かれる中流家庭の「日常」には世界共通の何かがあると思い、同時に外国人の書いた小津論には「西洋から見た非西洋の理解」という限界があると見切った韓国人研究者・朱宇正による力作。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】北野新太『等身の棋士』
藤井聡太、羽生善治、渡辺明、加藤一二三など、高潔な棋士たちの孤独に寄り添い、その横顔を伝える将棋ノンフィクション。著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
『花の忠臣蔵』
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!