内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
川本三郎【評論家】
ボローニャの吐息
内田洋子 著
小学館
1600円+税
装丁/大久保伸子
現実の旅より面白いイタリア在住三十年余の著者の旅
海外旅行が次第に億劫になってきたシニアにとって、本のなかの旅は現実の旅以上に面白い。
イタリア在住三十年余になる内田洋子さんのエッセイはとくに愛読している。町を見る視点や人間観察が温かく、優しい。
ミラノに住む。ファッションやライフスタイルの最先端をゆく町だが、意外に古いものを大事にしているという。
二十世紀初頭に登場した路面電車が市中を今も当時のままに走っている。「座席も窓枠も床も木製で古びていて、硬いように見えるが座ると優しく、心底ほっとしたものだった」。
なにしろ市の中心にある大聖堂は五百年もかけて造られた。文明とは古さの良さにある。
人間好きの著者は、よく町を歩き、よく旅をする。モロッコのマラケシュに行く。一人で、はじめての市場の奥の奥まで歩いてゆくのだからその行動力に驚く。
ギリシャのロドス島では地元の女性歌手と、旧市街で猫と暮している公務員と親しくなる。ヴェネチアでは、昔ながらの活版印刷所や仮面作りの工房を訪ねる。観光名所より市井の暮しの方がいい。
好きな一篇がある。
夏のミラノはヴァカンスで多くの店が閉まる。残った単身者は食事に困る。ある日、やっと開いているバールを見つける。ところが開店閉業状態。一人だけの客に店主は、出せる料理がないと言う。無理に頼んで、ありあわせのものでパスタを作ってもらう。
そのおいしいこと。ところが店主は言う。もうじき店を閉じると。永遠に。短篇小説の味わい。がらんとしたバールが目に浮かぶ。
魅力的な人間たちが多い。
ガラス鉢のなかの魚をじっと見ている人気ミュージシャン。何人もの犠牲者を出した飛行機事故の追悼のために、大きなオブジェの飛行機を作ったアーティスト。九十歳になっても現役の俳優。
南イタリアの小さな町の宿坊で働く実直な女性と、絵画や彫刻を車で運ぶ仕事を誇りに思っている運送業の男性はとくに心に残る。
(週刊ポスト2017年4.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島田潤一郎『古くてあたらしい仕事』/ひとりで出版社を立ち上げた著者の生・・・
33歳のときにひとりで出版社を立ち上げ、驚くことに1日に5時間しか仕事をしないという島田潤一郎氏。これまでの歩みや仕事への思いをつづったエッセイです。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
山下紘加『クロス』/女装をアイデンティティに「性」を超えていく
主人公は、警備会社に勤める二十八歳の既婚男性。女装癖をもつことから、女性として恋人に求められたいと思い、女装を自分のアイデンティティとするようになりますが……。中世的な妻や女の子っぽい愛人との交わりよりも、男性同士の会話で作者の筆致が艶めく一作。
-
今日の一冊
金と女のスキャンダルにまみれた権力者の素顔を暴く/川勝宣昭『日産自動車極秘ファイル2300・・・
かつて自動車労連会長の塩路一郎によって長らく私物化されていたという、日産。この本はそんな会社の危機を救うため、当時課長だった著者が数名の同志とともに戦った、義憤と悲哀の記録です。
-
今日の一冊
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』/「戦争」は、もはや陸海空だけのもので・・・
日本人は軍事という観念を狭くとらえがちですが、古典的な陸海空の戦争空間でなく、宇宙・サイバーを通した挑発や衝突は、もはや稀な現象ではないといいます。目まぐるしく変わる軍事衝突の様式や、ロシア外交の巧妙な技に、専門家の立場から迫る新書を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『たゆたえども沈まず』
1886年にパリに移り住んだ天才画家フィンセント・ファン・ゴッホと、明治初期に単身渡仏した美術商、林忠正。ふたりが出会い、奇蹟の絵が生まれた――。アート小説の最高峰『たゆたえども沈まず』の著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
前田速夫『谷川健一と谷川雁 精神の空洞化に抗して』/この兄弟の軌跡に「戦後日本社会のオプテ・・・
大正時代に水俣の医者の家に生まれた兄弟の対比評伝。兄・谷川健一は編集者から民俗学者に転じ、弟・谷川雁は詩人となり語学教育に転じるという、振幅の大きな兄弟の人生を丁寧に追いかけます。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
多和田葉子『百年の散歩』が彩り豊かに描く幻想的な町の景色
ドイツでも評価を受けるベルリン在住の作家、多和田葉子による、多彩で幻想的な連作長編。創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】松田青子『持続可能な魂の利用』/わたしたちのリ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第13作目は「おじさん」たちの形成する社会から「女の子」たちが消えて透明になり、魂だけの存在として生き延びるという強烈な風刺力をもつ物語。翻訳家・鴻巣友季子が解説します。