原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
人の弱さを見続ける「名もない顔もない」裁判官の日常
裁判の非情と人情
原田國男 著
岩波新書
760円+税
「いくら勉強ができて理論に詳しくとも、人間観察の力がないと、理屈だけの薄っぺらい裁判官になってしまう」。だから、「私は、若い裁判官によく池波正太郎の『鬼平犯科帳』を読め」と勧めてきた。
裁判官は、「名もない顔もない」堅物とよく言われるが、人の弱さを見続ける職業でもある。元裁判官の著者は、ぬくもりのある語り口で、その人生を振り返る。
日本の刑事裁判の場合、検察が起訴すれば、99%有罪判決が下される。検察官の主張を撥ね付け、「無罪判決を続出すると、出世に影響して、場合によれば、転勤させられたり」するからだ。それでも著者は、被告が「可哀想だなと思ったら」、検察官の控訴を恐れることなく、「軽い刑や執行猶予」にしてきた。「高裁時代、二〇件以上の逆転無罪判決をした」ことで、批判と喝采の意見でネットが“炎上”したこともあった。そんなエピソードを交え、軽妙洒脱な文章で、刑事裁判官の知られざる日常を語る。
人が人を裁くという仕事は、一方で裁く者にも重い荷を背負わせ、薄氷の上を歩む思いをさせるという。冤罪事件が多発するなか、多くの裁判官は、「再審にしろ、通常の裁判にしろ、無罪となったのであるから、裁判所の判断は、最終的に正しかった。裁判所が無罪としている事件は、その意味で、冤罪とはいえない」と考える。
およそ自己欺瞞だが、そうでも考えないとやっていけないということだろう。息が詰まりそうな重圧の中にあって、先輩裁判官からの薫陶に助けられてもきた。なかでも「人生の達人」というべき先輩からは、「まず、余暇を入れて、その残りで仕事をしなさい」と諭された。そうすることで、仕事の効率が増し、豊富な経験と社会の実情に通じることができた。
「裁判は、権力により無実の者を死刑に処しうる。まさに、非情である。他方、その中にも人情を感じさせる判断もある」。その狭間で悩み続けてきた著者の生きざまは、「世間と裁判」の垣根を取り払う効力がある。
(週刊ポスト2017年4.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
國松淳和『仮病の見抜きかた』/医療現場の“嘘”を暴く、小説仕立ての医学書
原因がわからず、仮病と見えたその背後に珍しい感染症が隠れているのを発見したり、逆に奇病としか思えない症状が、サプリメントの過剰摂取によるものであることに気づく……。10篇のショートストーリーから成る、新しい医学書!
-
今日の一冊
読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深沢潮『海を抱いて月に眠る』
在日朝鮮人をテーマにした作品で注目を浴びる深沢潮氏。父や自らの人生に向き合った家族の記録でもある最新長編小説について、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹 訳『ブルシット・ジョブ クソどう・・・
世の中に存在する「クソどうでもいい仕事」=「ブルシット・ジョブ」。まんが原作者の大塚英志は、日本の官僚組織がこの著者の言う巨大なブルシット・ジョブ機関であると言います。
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
伝説の一戦の真実を解析!『アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点』
14億人が目撃した総合格闘技の「原点」。歴史的一戦の裏側に迫る渾身のノンフィクションを、井上章一が解説します!
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
モーシン・ハミッド 著、藤井 光 訳『西への出口』/パキスタン出身の米作家による“難民小説・・・
舞台は中東のどこか。広告代理店勤務の男性と、保険会社勤務の女性が夜間大学のクラスで出会い、惹かれ合う。市民の生活を脅かす内戦が勃発するなか、彼らは遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉の存在を知る――。ディストピアやSFの要素を備えた注目作!
-
今日の一冊
ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』
老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
オルダス・ハクスリー著『すばらしい新世界[新訳版]』はすべてのディストピア小説の源流。鴻巣・・・
すべてのディストピア小説の源流であり、不朽の名作の、新訳版。テクノロジーの的確な予言とは?翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
橋本 努『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』/資本主義の弊害が深刻化しているいま、・・・
コロナ禍で収入が減るなどして、すでに実践している人も多い“ミニマリズム”。このミニマリズムを徹底分析し、無理をして働き続ける暮らしを見直すための、さまざまな情報をまとめた本を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】トミヤマユキコ『夫婦ってなんだ?』 /ほとんど何の経験もなく挑む結婚は・・・
「ママタレ」「仮面夫婦」「年の差婚」などの現象を例にとりながら、“夫婦とは何か”という難問に挑んだ一冊。気鋭のライター、トミヤマユキコ氏にインタビュー!
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
太田奈名子『占領期ラジオ放送と「マイクの開放」支配を生む声、人間を生む肉声』/占領期に最大・・・
昭和二十年八月十五日の玉音放送以後、占領期の日本では「真相はこうだ」「真相箱」「質問箱」「街頭録音」といった数々の名物ラジオ番組が生まれました。新資料や当時の貴重な音源を発掘し、分析を加え、当時の内実に迫る一冊を紹介します。