原田國男著『裁判の非情と人情』が明らかにする裁判官の日常。岩瀬達哉が解説!
元東京高裁判事が、法廷でのさまざまなエピソードから、裁判員制度、冤罪、死刑にいたるまで、知られざるその仕事の日常を赤裸々に語った一冊。岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
人の弱さを見続ける「名もない顔もない」裁判官の日常
裁判の非情と人情
原田國男 著
岩波新書
760円+税
「いくら勉強ができて理論に詳しくとも、人間観察の力がないと、理屈だけの薄っぺらい裁判官になってしまう」。だから、「私は、若い裁判官によく池波正太郎の『鬼平犯科帳』を読め」と勧めてきた。
裁判官は、「名もない顔もない」堅物とよく言われるが、人の弱さを見続ける職業でもある。元裁判官の著者は、ぬくもりのある語り口で、その人生を振り返る。
日本の刑事裁判の場合、検察が起訴すれば、99%有罪判決が下される。検察官の主張を撥ね付け、「無罪判決を続出すると、出世に影響して、場合によれば、転勤させられたり」するからだ。それでも著者は、被告が「可哀想だなと思ったら」、検察官の控訴を恐れることなく、「軽い刑や執行猶予」にしてきた。「高裁時代、二〇件以上の逆転無罪判決をした」ことで、批判と喝采の意見でネットが“炎上”したこともあった。そんなエピソードを交え、軽妙洒脱な文章で、刑事裁判官の知られざる日常を語る。
人が人を裁くという仕事は、一方で裁く者にも重い荷を背負わせ、薄氷の上を歩む思いをさせるという。冤罪事件が多発するなか、多くの裁判官は、「再審にしろ、通常の裁判にしろ、無罪となったのであるから、裁判所の判断は、最終的に正しかった。裁判所が無罪としている事件は、その意味で、冤罪とはいえない」と考える。
およそ自己欺瞞だが、そうでも考えないとやっていけないということだろう。息が詰まりそうな重圧の中にあって、先輩裁判官からの薫陶に助けられてもきた。なかでも「人生の達人」というべき先輩からは、「まず、余暇を入れて、その残りで仕事をしなさい」と諭された。そうすることで、仕事の効率が増し、豊富な経験と社会の実情に通じることができた。
「裁判は、権力により無実の者を死刑に処しうる。まさに、非情である。他方、その中にも人情を感じさせる判断もある」。その狭間で悩み続けてきた著者の生きざまは、「世間と裁判」の垣根を取り払う効力がある。
(週刊ポスト2017年4.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
木下昌輝著『敵の名は、宮本武蔵』が描く武蔵の真の姿!著者にインタビュー!
剣聖と呼ばれた男の真の姿とは? 敵たちの目に映った宮本武蔵の本当の姿がここに!壮大な歴史小説の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『「超」情報革命が日本経済再生の切り札になる』
-
今日の一冊
加藤秀行著『キャピタル』著者インタビュー!
資本主義の憂鬱をリアルかつスタイリッシュな文体で描き、真実を突き詰める一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
夢枕獏著『ヤマンタカ大菩薩峠血風録』で鮮やかに蘇る未完の大作。著者にインタビュー!
未完の大作『大菩薩峠』が、夢枕獏によって平成の今蘇る。理屈では到底割り切れない人間の欲望や本能を巡る光景を、鮮やかに描ききった作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き・・・
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】『テルマエ・ロマエ』の著者が綴るエッセイ(+漫画)集!/ヤマザキマリ『・・・
『テルマエ・ロマエ』で知られる人気漫画家・ヤマザキマリさんにインタビュー! 著者自身も、14才でひとりヨーロッパへ旅行し、さらに17才からイタリアで暮らすという並外れた行動力の持ち主ですが、その母・リョウコさんの人生もまた、破天荒で規格外でした。
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
SNSをつかった情報戦の実態『情報武装する政治』
SNSの各所で、政党による自発的な情報戦が繰り広げられている現在。自民党を中心に、その情報戦略の実態に迫ります。
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
『住友銀行秘史』が暴く経済事件の内幕。
戦後最大の経済事件と言われる「イトマン事件」。保身に走る上司とぶつかり、裏社会の勢力と闘ったのは、銀行を愛してやまないひとりのバンカーだった。その内幕を赤裸々に綴った手帳をここに公開。その驚愕の内容は必読!ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原 尞『それまでの明日』
「ハードボイルドとは何か」を日々問い続け、14年ぶりに待望の長編小説『それまでの明日』を上梓した、直木賞作家・原尞氏にインタビュー!
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(7)/山本義隆『福島原発事故をめぐって』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月に起こった福島原発事故。マスコミは騒ぎ立て、関連書が続々と世にあらわれました。それらがたいてい触れなかった、原発開発の深層にあたるものをはっきりと述べた、ちいさな書を池内紀が紹介します。