『されどスウィング 相倉久人自選集』
坪内祐三●評論家
風通しの良かった音楽評論家が逝った日
されどスウィング 相倉久人自選集
相倉久人著
青土社
2200円+税
装丁/菊地信義
専門家は保守的だ、という詩の一節があったと記憶するが、文学、演劇、映画、どのジャンルにおいてもそれを専門とする評論家たちの保守性はますますひどいことになっている。
音楽の世界でもそれは同様だ。
つまり、専門と称して扱うジャンルが狭いのだ。そのジャンルに対しては確かに異常に詳しい。しかし狭い。
たぶん一九八〇年代に入った頃からその傾向がひどくなっていったと思う。
逆に言えば、それ以前の評論家たちは、専門があってもジャンルを横断していた。文章の風通しが良かった。
相倉久人もその一人だ。
相倉久人はジャズ評論家として知られていたが、私が雑誌で出会った時はロックの人そして日本音楽(ロックやフォークや歌謡曲)の人だった。
雑誌と言うのは例えば『ニューミュージック・マガジン』で、「ニューミュージック」というのはのちのそれではなくロックのことだ。一九七〇年代初めの頃。
その相倉久人の「自選集」『されどスウィング』(青土社)が刊行された。
「一九七〇年代初め」と書いたが相倉氏自身が「七〇年代の初めに、僕はそれまで十年近くつづけてきたジャズの現場での活動をきっぱり止めて、一年半ほど完全に死んでいた。よみがえったのは七二年の初め頃で」と述べている。
ジャズ、ロック、歌謡曲を論ずる相倉氏の根底には洋楽体験があったが、かつて(一九八〇年ぐらいまで)、アメリカは日本にとって特別の国だった。
昭和六(一九三一)年生まれの相倉氏は、ちょうど十歳の誕生日の朝、日米開戦を伝えるラジオのニュースを聞き、陸軍幼年学校に入校した年の八月にその戦争が終わった。
この本の奥付を見ると「二〇一五年七月十日 第一刷印刷」とあり、奇しくもそれは相倉氏の訃報を新聞(朝刊)で目にした日だった。
(週刊ポスト年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用す・・・
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
左右社編集部編『〆切本』は「最高のサスペンス本」。鴻巣友季子が解説!
〆切とは、不思議な存在。追い詰められて苦しんだはずが、いつのまにか叱咤激励してくれる。夏目漱石から松本清張、村上春樹、西加奈子まで90人の書き手による〆切話94篇を収録しています。〆切と上手につきあっていくための参考書ともいえる、エンターテインメント書を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
橋本 治『思いつきで世界は進む「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと』/難しいことも徹底・・・
2019年1月、平成をともなうようにしてこの世を去った橋本治が、がんが見つかる直前まで書き綴った批評コラムをまとめた一冊を紹介。
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
-
今日の一冊
石毛直道『座右の銘はない あそび人学者の自叙伝』/料理人類学という分野を開拓してきた、破天・・・
もともとは考古学者を目指していましたが、インドネシア領ニューギニアの西イリアン学術探検隊への参加を転機に研究進路を変え、料理人類学という分野を開拓してきた著者。失敗を恐れずに「おもろい」を追求する、自由な人生を記した自叙伝です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(4)/多和田葉子『献灯使』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災などの辛い事件が起こり、右傾化、排他主義も進んで「ディストピア化」した平成。そんな時代にふさわしいと鴻巣友季子が選ぶのは、全米図書賞も受賞したこの一冊です。 -
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入し・・・
現在の世界の状況をわかるためには、第一次世界大戦を理解すること。日本人が知らない歴史の転機を、金融のプロが解説する一冊を、池内紀が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山崎ナオコーラ『偽姉妹』
叶姉妹と阿佐ヶ谷姉妹に着想を得て書かれた、明るく型破りなストーリー。まったく新しい、現代の家族の作り方を標榜する著者にインタビュー!
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現・・・
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
佐藤愛子著『九十歳。何がめでたい』著者にインタビュー!
『九十歳。何がめでたい』というタイトルには、著者曰く「ヤケクソが籠っています」。2016年5月まで1年に渡って『女性セブン』に連載された大人気エッセイに、加筆修正を加えたもの。大笑いしたあとに深い余韻が残る、日本最高峰の名エッセイ。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ 『生のみ生のままで』(上・下)/既存の言葉に収まらない女性同・・・
携帯電話ショップで働く逢衣と、芸能活動をしている彩夏。リゾートホテルでふたりは出会い、それぞれ男性の恋人がいながら、これまで想像すらしなかった感情に目覚めてゆく……。女性同士の恋愛を、著者初の上下巻で描いた意欲作!
-
今日の一冊
『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。