稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
「本をつくる」という仕事
稲泉 連 著
筑摩書房
1600円+税
装丁/名久井直子
装画/Noritake
「文学」を紙とインクのにおいとともに美しく包む人々
「本をつくる」仕事に従う人々を著者は仕事場に訪ね、インタビューした。「書体」製作者、製紙技術者、活版印刷屋、製本屋、校閲者、装幀家、本の版権を世界相手に売買をするエージェント、それに書き手である。
近代日本で木版から活版への転換は急速だった。その初期の一八七六年、つまり西南戦争前年、秀英舎(大日本印刷=DNP)は創業した。一九一二年、職人の手彫りで完成させた活字書体「秀英体」を、現代のセンスと媒体に合わせる「大改刻」を二〇一二年に完成させた。合計十二万字をコンピュータでつくり、最終的に人の眼で判断した。書体は「明るさ」「威厳」など、版面や文章の「声」を伝えてくるのが書体である。
「校閲」は「校正」ではない。たとえば、作家が年月日を特定した夜を「まぶしいほどの月光」と書く。すると校閲者から、「OK」その夜は「満月と下弦の間」とメモ書きされたゲラが戻ってくる。調査の虫のような校閲者が、単行本なら三人が四回ゲラを熟読し、いい加減な記述はすべてチェックされハネられる。自己都合の中国共産党史や韓国の近現代史は「校閲」に耐えられないだろう。
二〇〇三年、DNPでは活版事業部を廃止した。紙の本の売上げはこの二十年間、年ごとに落ち続け、もはや産業としての出版は終った。大量出版・大量消費・大量「積ん読」が常態で、本が売れに売れた一九六〇年代から八〇年代が、夢のようだ。
著者・稲泉連自身をはじめ、書き手は「本づくり」の主役ではなく、その一要素にすぎない、という認識から出発したこの本の登場人物たちは、みな仕事に苦労は感じても苦痛とは思っていない人々である。
そんな彼らが「紙の本」の希望を語る。人が生きるために「文学」は必要だが、その「文学」を堅牢に、また紙とインクのにおいとともに美しく包む「工芸品」としての本は、人の憧れと所有欲を誘ってやまないはずだ、とこぞっていうのである。
(週刊ポスト2017年4.21号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
石井妙子著『原節子の真実』に見る「時代の正しさ」を鈴木洋史が解説!
存在感に溢れた名女優についてまわった「謎」の数々。国民的女優が背負った葛藤やその素顔について、詳細に描かれた評伝を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
スズキナオ『「それから」の大阪』/それでも前を向き続ける――コロナ後の大阪を伝える一冊
コロナ後も、大阪という地にしっかりと足を付けて生きる人々の声を伝える貴重な記録。定型として語られる「コテコテの大阪」ではなく、そこに住む人が日々ふれている「平熱」の大阪が垣間見えます。
-
今日の一冊
植本一子、円城塔 他『コロナ禍日記』/非常時の理性的な生活を記録したアンソロジー
作家やミュージシャンなど、さまざまな立場の17人による、コロナ禍の「日常」や「生活」の記録。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
平野貞夫『衆議院事務局 国会の深奥部に隠された最強機関』/欲望とエゴが渦巻く権力闘争の舞台・・・
国権の最高機関「国会」において、政治家たちの暴走を止める大きな役割を担っているのが衆議院事務局。そこで30年以上勤務した経験をもつ著者が、さまざまな政治スキャンダルの裏を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
『されどスウィング 相倉久人自選集』
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『中原圭介の経済はこう動く[2016年版]』
-
今日の一冊
吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
中村うさぎ著『あとは死ぬだけ』が描いた「人間とは何か」。与那原恵が解説!
「読者に向けての形見分けの書」と著者は語る……。言葉を決して疎かにしないで、「私とは何か」「人間とは何か」を問うていく本書。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門・・・
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長崎尚志『風はずっと吹いている』/原爆投下とは何だったのか? 広島発ミ・・・
広島県の山中で発見された、人骨一体と頭蓋骨ひとつ――それは、日本人の頭蓋骨をコレクションしていた米軍の父が持ち帰った頭蓋骨を遺族に返すために来日していた、アメリカ人女性の死体だった……。殺人事件に広島の戦後史をからめ、戦争とは何かを問う小説。
-
今日の一冊
夢うつつの感触で紡ぐ物語『千の扉』
マンモス都営団地で新婚生活を始める三十九歳の女性を中心に、数々の人生が断片的に語られていきます。人の記憶と場所の記憶が交錯し、どこか夢うつつの感触で紡がれる長編小説。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。