稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
「本をつくる」という仕事
稲泉 連 著
筑摩書房
1600円+税
装丁/名久井直子
装画/Noritake
「文学」を紙とインクのにおいとともに美しく包む人々
「本をつくる」仕事に従う人々を著者は仕事場に訪ね、インタビューした。「書体」製作者、製紙技術者、活版印刷屋、製本屋、校閲者、装幀家、本の版権を世界相手に売買をするエージェント、それに書き手である。
近代日本で木版から活版への転換は急速だった。その初期の一八七六年、つまり西南戦争前年、秀英舎(大日本印刷=DNP)は創業した。一九一二年、職人の手彫りで完成させた活字書体「秀英体」を、現代のセンスと媒体に合わせる「大改刻」を二〇一二年に完成させた。合計十二万字をコンピュータでつくり、最終的に人の眼で判断した。書体は「明るさ」「威厳」など、版面や文章の「声」を伝えてくるのが書体である。
「校閲」は「校正」ではない。たとえば、作家が年月日を特定した夜を「まぶしいほどの月光」と書く。すると校閲者から、「OK」その夜は「満月と下弦の間」とメモ書きされたゲラが戻ってくる。調査の虫のような校閲者が、単行本なら三人が四回ゲラを熟読し、いい加減な記述はすべてチェックされハネられる。自己都合の中国共産党史や韓国の近現代史は「校閲」に耐えられないだろう。
二〇〇三年、DNPでは活版事業部を廃止した。紙の本の売上げはこの二十年間、年ごとに落ち続け、もはや産業としての出版は終った。大量出版・大量消費・大量「積ん読」が常態で、本が売れに売れた一九六〇年代から八〇年代が、夢のようだ。
著者・稲泉連自身をはじめ、書き手は「本づくり」の主役ではなく、その一要素にすぎない、という認識から出発したこの本の登場人物たちは、みな仕事に苦労は感じても苦痛とは思っていない人々である。
そんな彼らが「紙の本」の希望を語る。人が生きるために「文学」は必要だが、その「文学」を堅牢に、また紙とインクのにおいとともに美しく包む「工芸品」としての本は、人の憧れと所有欲を誘ってやまないはずだ、とこぞっていうのである。
(週刊ポスト2017年4.21号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
田島道治『拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録』/研究者も衝撃と驚きの・・・
昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話を克明に記した、息遣いや表情までもが浮かんでくる対話録。本書の完結と同時に、昭和史の書き換えは必至であると雑文家・平山周吉は語ります。
-
今日の一冊
ジャズを読み解く『〈ポスト・ジャズからの視点〉I リマリックのブラッド・メルドー』
現代ジャズを牽引する気鋭のピアニスト、ブラッド・メルドーの軌跡を軸に、ジャズの世界を著者が的確な言葉で説明していきます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】降田天『朝と夕の犯罪』/女性ふたり組作家ユニットによる日本推理作家協会・・・
プロット担当の萩野瑛氏と、執筆担当の鮎川颯氏による、「2人で1人のミステリー作家ユニット」、降田天。注目の最新作は、2018年の日本推理作家協会賞受賞作を収めた短編集『偽りの春』に続く、神倉駅前交番シリーズ初の長編です!
-
今日の一冊
『いつまでも若いと思うなよ』
-
今日の一冊
月村了衛著『水戸黄門 天下の副編集長』は痛快時代娯楽小説!著者にインタビュー!
あの手この手で楽しませようとする構造で描いた、原稿集めの珍道中。爆笑必至、痛快時代エンターテインメント作品が登場!著者・月村了衛に、創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
命の尊さをテーマにした7作を収録『手塚マンガで憲法九条を読む』
命の尊さをテーマにした手塚治虫のマンガ7編を収めた本。まんが原作者として活躍する大塚英志が、本書に関して持論を語ります。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】韓非 著、金谷 治 訳注『韓非子【第一冊】』/・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第3作目は、中国戦国時代の思想家・韓非による古典的名著。近現代史研究家の辻󠄀田真佐憲が解説します。
-
今日の一冊
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人・・・
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
-
今日の一冊
本当は横柄で不潔だった!?『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
楽聖とよばれ、高潔な人格として知られる音楽家・ベートーヴェン。しかしその気高い人となりは、師の愛を獲得しようとする取り巻きのひとり、アントン・シンドラーによって捏造されたものだった……! 驚きの歴史ノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
筋金入りの蔵書家によるエッセイ/津野海太郎『最後の読書』
無類の本好きで、少年時代は歩きながらでも本を読んでいたという著者が綴る、読書に関するエッセイ。年を重ね、何千冊もの書物を処分しても、まだまだ読書欲は尽きません。
-
今日の一冊
迷える青春群像が大人になった姿『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』
主人公は大正から昭和の途中まで「青春のバイブル」とされていた『三太郎の日記』の著者・阿部次郎。栄光を手にしたあと、徐々に負け組になっていく阿部の波乱万丈な人生を記した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
藤原正彦著『管見妄語グローバル化の憂鬱』が数学者の視点で真相を見抜く!嵐山光三郎が解説!
日本を取り巻く深刻な状況について、数学者ならではの鋭い考察を展開。「グローバル化」の真相について描いた一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。