加藤貴 校注『徳川制度 補遺』が威勢良く通説に異を唱える!
江戸幕府の争いに関する逸話や、鎖国の顛末など、実像を浮かび上がらせる歴史実録集。池内紀が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
徳川制度 補遺
加藤 貴 校注
岩波文庫
1740円+税
通説の虚をついた大胆な推論による歴史実録読み物
明治前半期の代表的な新聞だった「朝野新聞」連載の歴史読み物より、先に『徳川制度』三冊が編まれた。そこからこぼれ落ちたのを「補遺」としてまとめ、校注、全四巻の索引をほどこしたもの。全八○○余ページ。文字どおり圧巻の文庫になった。
「鎖国始末」「大久保忠隣の改易」「釣天井始末」「柳沢吉保」「社界魔」……。タイトルを見ただけでワクワクする。学者には相手にされないが、「実録」というイキのいい語りでしるされ、威勢よく通説に異をとなえているからだ。校注者加藤貴による注記は一六五ページに及び、これだけで独立した一冊としてたのしめる。
鎖国に至る前のイエズス会と時々の権力者とのかかわりは、前近代グローバリズムの見本というものだろう。アメリカ新大陸を「発見」したスペイン。ポルトガルの侵略、強奪ぶりからして、鎖国政策がいかに正当な選択であったかがうかがえる。日本人最初のイエズス会イルマン(修道士)となった琵琶法師ロレンソとキリシタン排撃を主張した日乗との間に、永禄一二年(一五六九)、信長立ち会いの宗論があった。そんな注記が実録を何倍にも深めてくれる。
「余は大納言の一件を以て、上野介一件の
歴史実録読み物の強みは大胆な推論ができることだ。通説の虚をついて、ありえた実像を提出することができる。古めかしい文体を手直しすると、かぎりなく司馬遼太郎に近づいていくだろう。
「社界魔」とは悪いやつのポートレート。さしあたり
(週刊ポスト2017年4.28号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山崎ナオコーラ『偽姉妹』
叶姉妹と阿佐ヶ谷姉妹に着想を得て書かれた、明るく型破りなストーリー。まったく新しい、現代の家族の作り方を標榜する著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『遺言。』
養老孟司80歳の叡智が凝縮。明るく面白い「遺言」を25年ぶりに書き下ろし。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
盛田隆二著『父よ、ロング・グッドバイ 男の介護日誌』は壮絶な実話。関川夏央が解説!
認知症を患った父を介護した日々を、赤裸々に綴った渾身のノンフィクション。その壮絶な日々に圧倒される一作。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】蔵 真墨 写真・文、ギャビン・フルー 訳注『香港 ひ・・・
香港に暮らす多様な人々の日常を、モノクロームのスナップにおさめた作品集から見えてくるものは……。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ノンフィクションライター・与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
私小説作家・車谷長吉を支えぬいた、高橋順子による回想『夫・車谷長吉』
作家・車谷長吉を支えた妻が振り返る結婚生活。その魂の交流を描いた一冊『夫・車谷長吉』。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雫井脩介『クロコダイル・ティアーズ』/一家を蝕んだ疑念の連鎖を描く戦慄・・・
孫にも恵まれて、将来は安泰に思われた矢先、一人息子を嫁の元交際相手に殺されてしまった夫婦。しかも公判で黒幕は当の嫁だという、犯人の驚くべき告白を聞き……。一家を蝕む疑心暗鬼の闇を描く、ミステリー長編!
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野村達雄『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』
中国のど田舎で生まれた著者は、いかにして極貧生活から、世界的大ヒットゲーム『ポケモンGO』のゲームディレクターになったのか? その生い立ちや、ゲームに込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
土田英生著『プログラム』ディストピア空間に透けて見える日本の今
安心安全を謳う夢のエネルギー「MG発電」の拠点でもある人工島で、様々な人物が繰り広げる群像劇。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『影の中の影』
-
今日の一冊
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』/NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人・・・
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をより深く楽しむために、ぜひ読みたい一冊! 国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
雫井脩介著『望み』が語る、家族とは何か。著者にインタビュー!
「あの子は殺人犯なのか、それとも被害者なのか。」揺れ動く父と母の思い――。どこか不穏な空気感と、深く濃密な心理描写が秀逸な一作。執筆時、著者が最も悩み、苦しんだという渾身の力作の創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(10)/佐藤賢一『小説フランス革命1~18』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年は、フランス革命がはじまった、その200年目にあたります。平成も終盤を迎えた今、革命の扇動家エベールはトランプ大統領の祖型に見えると井上章一は語ります。