加藤貴 校注『徳川制度 補遺』が威勢良く通説に異を唱える!
江戸幕府の争いに関する逸話や、鎖国の顛末など、実像を浮かび上がらせる歴史実録集。池内紀が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
徳川制度 補遺
加藤 貴 校注
岩波文庫
1740円+税
通説の虚をついた大胆な推論による歴史実録読み物
明治前半期の代表的な新聞だった「朝野新聞」連載の歴史読み物より、先に『徳川制度』三冊が編まれた。そこからこぼれ落ちたのを「補遺」としてまとめ、校注、全四巻の索引をほどこしたもの。全八○○余ページ。文字どおり圧巻の文庫になった。
「鎖国始末」「大久保忠隣の改易」「釣天井始末」「柳沢吉保」「社界魔」……。タイトルを見ただけでワクワクする。学者には相手にされないが、「実録」というイキのいい語りでしるされ、威勢よく通説に異をとなえているからだ。校注者加藤貴による注記は一六五ページに及び、これだけで独立した一冊としてたのしめる。
鎖国に至る前のイエズス会と時々の権力者とのかかわりは、前近代グローバリズムの見本というものだろう。アメリカ新大陸を「発見」したスペイン。ポルトガルの侵略、強奪ぶりからして、鎖国政策がいかに正当な選択であったかがうかがえる。日本人最初のイエズス会イルマン(修道士)となった琵琶法師ロレンソとキリシタン排撃を主張した日乗との間に、永禄一二年(一五六九)、信長立ち会いの宗論があった。そんな注記が実録を何倍にも深めてくれる。
「余は大納言の一件を以て、上野介一件の
歴史実録読み物の強みは大胆な推論ができることだ。通説の虚をついて、ありえた実像を提出することができる。古めかしい文体を手直しすると、かぎりなく司馬遼太郎に近づいていくだろう。
「社界魔」とは悪いやつのポートレート。さしあたり
(週刊ポスト2017年4.28号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『歴史の勉強法』
日本人として知っておくべき歴史の知識が満載の一冊。愉しみながら歴史を学び直したい人は必読です。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】ジェーン・スー『女のお悩み動物園』/一生懸命に生きる女性のための人生相・・・
女性の生態をフクロウやアヒルなどの動物になぞらえて、面白く読ませつつ、読者の悩みに優しく答える一冊!
-
今日の一冊
有馬 純『亡国の環境原理主義』/日本でも過熱する「カーボンニュートラル」への懸念
90年代に始まった地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者が、日本での「カーボンニュートラル」の過熱ぶりに警鐘を鳴らす一冊!
-
今日の一冊
『青線 売春の記憶を刻む旅』
-
今日の一冊
地球は12種類の土から成り立っている!『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』
泥炭土、ポドゾル、黒土、永久凍土……。スコップ片手に、地球上に存在する12種類の土をたずねあるく著者。「100億人を養う土壌」を見つけ出すことはできるのか? 土の可能性を探る良書。
-
今日の一冊
ダニエル・ヤーギン 著、黒輪篤嗣 訳『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝・・・
石油などのエネルギー資源をめぐる争いについて、理解を深めたい人におすすめ。エネルギー問題の専門家による大著を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山極寿一『ゴリラからの警告 「人間社会、ここがおかしい」』
動物としての人間の視点に立ち返り、文明を論じるユニークな一冊。第26代京都大学総長であり、霊長類学者でもある著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
カズオ・イシグロ 著、土屋政雄 訳『クララとお日さま』/自由のないAIの残酷さと哀切を淡々・・・
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの最新作! 人びとを二つの層に分けるシステムが存在する世界で、人工知能ロボット「クララ」は、体の弱い少女がいる家に買われていきますが……。人間と酷似しながら、自由がない存在である人工知能の哀切を描く、イシグロ作品の新境地。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久保寺健彦『青少年のための小説入門』
いじめられっ子の中学生と、少年院帰りのヤンキーがコンビを組んで、作家を目指す! 久保寺健彦氏の7年ぶりの新作は、読む喜びと書く苦しみがつまった、アツい青春小説でした。
-
今日の一冊
『寺山修司からの手紙』
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
40年前のグリーンランドを記録した貴重な写真集『極夜』
水中写真家の中村征夫が、40年前に極寒の「地球最北の村」を訪れ、1か月間村人とともに暮らして撮影。エスキモーたちの優しさと逞しさが沁み込む、貴重な写真集。
-
今日の一冊
葉真中 顕『灼熱』/終戦後ブラジルで起こった「勝ち負け抗争」の真実に迫るフィクション
第二次世界大戦が終戦したとき、ブラジルに移民した日本人たちの間で起こった「勝ち負け抗争」。日本が勝利したというデマを信じる派と、日本の敗戦を認める派が衝突し、多数の死傷者を出したこの抗争が、親友同士のふたりを引き裂く。フィクションながら歴史の真実に迫る巨編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】青木俊『逃げる女』/警察から逃げて逃げて逃げまくる! 手に汗握るノンス・・・
2023年の秋に、札幌で元新聞記者が殺害される事件が起きた。荒らされた自室に残された指紋から、警察は市内の興信所に勤める女を被疑者と特定するが……。追う刑事たちと逃げる女の追跡劇の果てに、衝撃の事実が浮かび上がる白熱の長編!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『恋する検事はわきまえない』/第3回警察小説大賞受賞作の続編! ・・・
警察小説大賞を受賞し、人気作となった『転がる検事に苔むさず』シリーズ第2弾! 6篇からなる連作短編集は、長編とはまた違う楽しみ方ができる一冊となっています。
-
今日の一冊
『江戸の糞尿学』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『非弁護人』/法の埒外に置かれながらも法に則って闘うダークヒー・・・
元東京地検検事でありながら、法曹界から追放されたアウトサイダーとして生きる主人公は、パキスタン料理店で出会った8歳の少年から、いなくなった同級生を探してほしいと依頼される。事件を追ううちに浮かび上がった「ヤクザ喰い」の正体とは? エンタメ界の注目作家によるリーガルサスペンスの傑作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。