加藤貴 校注『徳川制度 補遺』が威勢良く通説に異を唱える!
江戸幕府の争いに関する逸話や、鎖国の顛末など、実像を浮かび上がらせる歴史実録集。池内紀が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
徳川制度 補遺
加藤 貴 校注
岩波文庫
1740円+税
通説の虚をついた大胆な推論による歴史実録読み物
明治前半期の代表的な新聞だった「朝野新聞」連載の歴史読み物より、先に『徳川制度』三冊が編まれた。そこからこぼれ落ちたのを「補遺」としてまとめ、校注、全四巻の索引をほどこしたもの。全八○○余ページ。文字どおり圧巻の文庫になった。
「鎖国始末」「大久保忠隣の改易」「釣天井始末」「柳沢吉保」「社界魔」……。タイトルを見ただけでワクワクする。学者には相手にされないが、「実録」というイキのいい語りでしるされ、威勢よく通説に異をとなえているからだ。校注者加藤貴による注記は一六五ページに及び、これだけで独立した一冊としてたのしめる。
鎖国に至る前のイエズス会と時々の権力者とのかかわりは、前近代グローバリズムの見本というものだろう。アメリカ新大陸を「発見」したスペイン。ポルトガルの侵略、強奪ぶりからして、鎖国政策がいかに正当な選択であったかがうかがえる。日本人最初のイエズス会イルマン(修道士)となった琵琶法師ロレンソとキリシタン排撃を主張した日乗との間に、永禄一二年(一五六九)、信長立ち会いの宗論があった。そんな注記が実録を何倍にも深めてくれる。
「余は大納言の一件を以て、上野介一件の
歴史実録読み物の強みは大胆な推論ができることだ。通説の虚をついて、ありえた実像を提出することができる。古めかしい文体を手直しすると、かぎりなく司馬遼太郎に近づいていくだろう。
「社界魔」とは悪いやつのポートレート。さしあたり
(週刊ポスト2017年4.28号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
谷田博幸『国家はいかに「楠木正成」を作ったのか 非常時日本の楠公崇拝』/戦時下メディアミッ・・・
昭和十年の「大楠公六百年記念祭」のタイミングで、菊池寛、直木三十五、大佛次郎、武者小路実篤ら人気作家たちが続々と「太平記」「楠公」をモチーフにした作品を上梓。さらに雑誌の特集や新聞記事なども連動し、国家をあげて集中的に「楠木正成」のメディアミックスが展開された、その背景は……。
-
今日の一冊
『アルテーミスの采配』
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
金井美恵子『カストロの尻』幻想的イメージと饒舌な文体で描く愛の世界
野蛮な官能と恍惚が渾然一体となった「愛の世界」。甘美な11の物語。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの・・・
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】出久根達郎『漱石センセと私』
夏目漱石の下宿先の孫娘、久保より江の視点から、漱石や子規など、明治時代の名だたる文豪たちの交流を描く長編。人同士を本や言葉が繋いだ時代に、時間旅行をするような1冊です。
-
今日の一冊
原 武史『地形の思想史』/旅を通じて日本の近代と歴史の古層を考える
浜名湖の奥にあるプリンス岬と呼ばれる小さな岬は、なぜその名が付いたのか。オウム真理教は、なぜ富士の麓を選んだのか――地形を手がかりに旅をし、日本の事件や歴史を考える一冊。
-
今日の一冊
山際康之著『兵隊になった沢村栄治 戦時下職業野球連盟の偽装工作』が明らかにする戦時下の野球・・・
知られざる戦時下の野球界の実態について、資料の綿密な分析から再構成した一冊。大投手であった、人間・沢村を描くとともに、当時の野球関係者の興味深い動きをつぶさに描きます。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
『悪名残すとも』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川村元気『百花』/大ヒット映画『君の名は。』のプロデューサーが贈る、認・・・
プロデューサーとして数々の大ヒット映画を世に送り出し、『世界から猫が消えたなら』など小説でも才能を発揮する川村元気氏。四作目にあたる長編小説『百花』について、お話を伺いました。
-
今日の一冊
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描いた、青春群像小説。創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
中島義道著『〈ふつう〉から遠くはなれて「生きにくさ」に悩むすべての人へ』に綴られたきれいご・・・
「生きにくさ」に悩む人たちに送るヒントが詰まっています。一見ネガティブながら、著者は「普通」を否定するわけでは決してないのです。自由に、自分らしく生きるにはどうしたらよいのか、迷った時に手に取ってみてほしい一冊。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
高橋秀実『一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ』/人生経験が基礎体力! 27人の長寿アスリー・・・
走り幅跳びで優勝メダルを300個以上獲得した77歳の主婦、マスターズで4つの世界記録を樹立した80歳のウエイトリフター……70歳を過ぎても現役の、27人の長寿アスリートたちの物語!
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
エドワード・ゴーリー 初期の傑作『思い出した訪問』
外国で少女は奇妙な老人と出会い、一つの約束をした。何年かすぎたある日、少女はふとその約束を思い出して――。短文と美しい絵のあいだに死の影が偏在する、しみるように静かな物語。
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
北方謙三著『魂の沃野』(上・下)は壮大なスケールの歴史巨編。著者にインタビュー!
北方謙三が数十年来抱えていた構想がついに結実し、加賀一向一揆を生きた男たちを描くー血潮がたぎる物語が誕生! 「人の生き様を書くのが小説だ」と語る著者。 感動の歴史巨編の誕生秘話をインタビュー。
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀越英美『不道徳お母さん講座 私たちはなぜ母性と自己犠牲に感動するのか・・・
『感動をありがとう』ということが絶対善かのようになったのは、なぜなのか? 日本人の道徳観がどんな意図や教材の下で作られてきたかを検証し、問題をあぶり出す一冊。著者にインタビューしました!