上間陽子著『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』に見る少女たちの真実の記録
沖縄のリアルな夜の顔を浮き彫りにした一冊で、水商売や風俗業に足を踏み入れた少女たちへの調査の記録。香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち
上間陽子 著
太田出版
1700円+税
装丁/鈴木成一デザイン室
写真/岡本尚文
心を開かせ、誰にも話せなかったことを語らせる著者の〝熱量〟
温暖な気候、きれいな海、おいしい食べ物。誰もが大好きな沖縄だが、一方で「米軍基地の集中」や「全国でワースト1位の年収」など大きな問題を抱えている。本書はそんな沖縄の“夜の顔”を浮き彫りにした衝撃的な一冊だ。
沖縄で生まれて暮らす、10代から20代の6人の女性が自分の物語を語る。そのほとんどが貧困、親の離婚などで“おとなのいない家庭”で子ども時代をすごし、そこから逃げるように非行グループに入り、彼氏の部屋に身を寄せ、10代で妊娠、出産。そしてお決まりのように彼氏の暴力にさらされてそこからも逃げ、水商売や風俗業に足を踏み入れる。
その中のひとり、亜矢は中学2年のときに集団レイプされた経験を持つ。当時の恋人や親も事件を知ったが、結局、母親の反対により警察への被害届は出されず、亜矢は親に責められた。本来なら自分を守ってくれるはずの親が、レイプ被害を隠そうとしたのだ。どれほど絶望したか想像にかたくないが、亜矢は「開き直りが早い子だから、引きずらないね」と強気に振る舞い、その後も多くの男性と性体験を持つ。聞き手でもある著者は、それは「もう一度同じような場面を再現して、今度こそ、その恐怖に打ち勝とうとして行われる」、レイプ被害者にはよくある自己回復の行動だと解説する。
まだ少女と言ってもよい若い女性たちから過酷すぎる半生の話を聴き出し、必要なら病院や警察に付き添うなど手を差し伸べ、たまに心理学などを使った解説も加える著者は、教育学を専門とする大学教授である。少女たちへのインタビューも調査の一環として始まったようだが、そのかかわり方は親、姉、友人のように濃密だ。著者のその“熱量”が、少女たちに心を開かせ、誰にも話せなかったことを語らせる。それじたいが一種のカウンセリングにもなっている。
本書を読んで何を感じるかはあなた次第。でも、ここにまぎれもない沖縄の現実、日本の現実がある。ぜひ読んでみてほしい。
(週刊ポスト2017年5.5/12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
内田 樹、内田るん『街場の親子論 父と娘の困難なものがたり』/思想家と詩人の親子が綴る家族・・・
思想家の父と、詩人の娘による親子書簡集。書名の通り「困難なものがたり」を乗り越えてきた家族の歴史が垣間見える一冊です。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中兆子『劇団42歳♂』
劇団を20年ぶりに再結成した5人の男たちが繰り広げる、すったもんだの連作短編集。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
加藤義彦『テレビ開放区 幻の『ぎんざNOW!』伝説』/関根勤らを輩出した文化レベルの高い番・・・
関根勤や小堺一機ら有名芸人を数多く輩出し、1970年代に絶大な人気を集めたTBSの生番組『ぎんざNOW!』の舞台裏がわかる一冊!
-
今日の一冊
戦時下の庶民のナマの声がここにある/平間源之助 著・平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間・・・
日米開戦直前の1941年から丸一年間にわたって書かれた、ノンキャリ海軍軍人による日記。ときには死を覚悟し、留守宅に残した愛する家族に後ろ髪を引かれ……。建て前抜きに書き綴られた文章に、当時の日本男児の生活がかいま見えます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『センス・オブ・シェイム 恥の感覚』/SNSによって変化した、・・・
かつてはおおいに恥じらいをもち、「自慢」を恥じていた日本の文化。SNS時代のいま、その感覚が激変していると酒井順子氏は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石上智康『[増補版]生きて死ぬ力』/仏法の心をわかりやすい言葉で伝えた・・・
浄土真宗本願寺派総長を務める石上智康氏が、仏法の大切な教えをわかりやすい言葉で綴った一冊。もはや死を他人事と捉えることはできない、コロナ禍のいまを生きるためのヒントが詰まっています。
-
今日の一冊
『タスキメシ』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
新鮮な奇想づくしの短篇集/正岡容『月夜に傘をさした話 正岡容単行本未収録作品集』
大衆芸能に通じ、江戸・開花期明治をモダニズムに結びつける作家・正岡容の単行本未収録小説・随筆を集めた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】能登崇『ない本、あります。』/架空の小説を集めた奇妙で不思議な超短編集・・・
表紙も、タイトルも、著者も、出版社も、何もかもが架空! 著者がツイッターに開設したアカウント「ない本」から生まれた、この「?」づくしの短編集は、私たちの想像を超える驚異の完成度です!
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】七尾与史『偶然屋2 闇に揺れるツインテール』/深刻でえげつないことを・・・
陰謀論に走る人間心理も、隙につけ入る悪意の存在も、小説に書くことで日常化し、意識化し、エンタメ化する――独特の持ち味で人気を博したミステリー小説に、待望の続編が登場!
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。