高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
高田文夫 著
講談社 1300円+税
装丁/坂川栄治+鳴田小夜子(坂川事務所)
装画/佐野文二郎
人間や時代の根本をあっさり見抜いてギャグとして提示
おかしくて面白くて腹がよじれる大衆芸能史。腹がよじれるのはジマン自慢大ジマンを噴射するからだが、それが才能であり、二三七ページで、二三七回笑った。一ページで一回笑えます。
中身が濃いんだね。登場する人物はビートたけし、山口百恵、永六輔、村田英雄、志ん朝、談志、爆笑問題をはじめ数百人になるだろう。人気放送作家塚田茂の弟子として、ひたすら台本を書いた十年、ビートたけしと「オールナイトニッポン」で“毒舌悪ガキ”として走りつづけ、「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」は現在もニッポン放送の人気番組である。この人は目がいい。人間や時代の根本をあっさりと見ぬき、ギャグとして提示する。ときには見えないものまでつかみ出す天性の眼力がある。めそめそしない。
三十代のころは「喋る原稿用紙」と呼ばれ、売れに売れた。放送作家の第一世代は、永六輔や野坂昭如や青島幸男がいた。第二世代は景山民夫、高平哲郎、高田文夫である。一世を風靡した芸能人とともに、メディアを駆けぬけた風雲児が、息せき切って語る命がけの芸能帖である。
二〇一二年に不整脈による八時間の心肺停止であやうく死ぬところだった。奇跡的に命をとりとめて「一・二のさんぽ会」をたちあげてリハビリをした。不死身の闘魂をみなぎらせる。退院したときのひと言は「心臓とめるな、タクシーとめろ!」だった。
台本だけでなく、DJ、タレント、作詞家、落語家(立川藤志楼)であり、テレビ、ラジオ番組やイベントの企画立案をする。もひとつおまけにヨイショの達人で、四谷三丁目の料理屋で偶然会ったハマコーこと浜田幸一先生をほめまくり「夜明けは近い」とはげまされた話が痛快だ。
たけしとの出会いでばりばりと表現する力技をみがいた。「足立区のたけちゃん」はいまや「世界の北野」となり、「渋谷区の高田親分」は「芸能界の水戸黄門」として、新人発掘のドラゴン光線を発射しつづけるのです。
(週刊ポスト2017年5.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】温 又柔『魯肉飯のさえずり』/日本での見えない抑圧と闘う物語を書きたか・・・
日本人の父と台湾人の母の間に生まれ、外見も家柄も申し分のない憧れの先輩と結婚した娘の現在と、知人もいないまま日本に嫁いだ母の若き日を描いた作品。日本で求められる「普通」とは? 物語の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山村美智『7秒間のハグ』/元祖ひょうきんアナが向き合った心身の空白
「オレたちひょうきん族」の元祖ひょうきんアナとして知られ、現在は女優として活躍する著者が、フジテレビの名物プロデューサーであった亡き夫との絆を綴ったエッセイ。「大切な人との時間は1分1秒も軽んじてはいけない」との言葉に強い説得力があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
ニック・チェイター 著、高橋達二、長谷川珈 訳『心はこうして創られる「即興する脳」の心理学・・・
「私は深い内面を持っている」というのは私たちの希望的な錯覚にすぎず、すべてはその場の脳の「創作行為」である――この大胆な仮説を実証する実験結果やエピソードが次々に繰り出される、衝撃的な一冊!
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こも・・・
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らしさ”を競い続け、追い求めた--知られざる男性の受難と苦闘の歴史を語った本著。楽しく読める一冊となっています。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大平一枝『それでも食べて生きてゆく 東京の台所』/台所の話を手がかりに・・・
取材した台所は10年間で260軒あまり。「喪失と再生」をテーマに綴った話題の最新作についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岩井圭也『竜血の山』/水銀を飲用する一族が日本の国力の一端を担い、水銀・・・
北海道で発見された東洋最大級の水銀鉱床には、水銀を飲用もする〈水飲み〉という一族が暮らしていた――実在したイトムカ鉱山をモデルに、時代に翻弄されながらも成長し戦前戦後を生き抜く青年の姿を描いた大作!
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
藤原智美著『スマホ断食 ネット時代に異議があります』が唱える、ネット社会に潜む問題点。
芥川賞作家・藤原智美による、ネット漬けの日々に警鐘を鳴らす一冊。片時もスマホが手放せない現代人に、スマホから離れて本来の自分を取り戻すため「スマホ断食」を提唱します。
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!