高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし
高田文夫 著
講談社 1300円+税
装丁/坂川栄治+鳴田小夜子(坂川事務所)
装画/佐野文二郎
人間や時代の根本をあっさり見抜いてギャグとして提示
おかしくて面白くて腹がよじれる大衆芸能史。腹がよじれるのはジマン自慢大ジマンを噴射するからだが、それが才能であり、二三七ページで、二三七回笑った。一ページで一回笑えます。
中身が濃いんだね。登場する人物はビートたけし、山口百恵、永六輔、村田英雄、志ん朝、談志、爆笑問題をはじめ数百人になるだろう。人気放送作家塚田茂の弟子として、ひたすら台本を書いた十年、ビートたけしと「オールナイトニッポン」で“毒舌悪ガキ”として走りつづけ、「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」は現在もニッポン放送の人気番組である。この人は目がいい。人間や時代の根本をあっさりと見ぬき、ギャグとして提示する。ときには見えないものまでつかみ出す天性の眼力がある。めそめそしない。
三十代のころは「喋る原稿用紙」と呼ばれ、売れに売れた。放送作家の第一世代は、永六輔や野坂昭如や青島幸男がいた。第二世代は景山民夫、高平哲郎、高田文夫である。一世を風靡した芸能人とともに、メディアを駆けぬけた風雲児が、息せき切って語る命がけの芸能帖である。
二〇一二年に不整脈による八時間の心肺停止であやうく死ぬところだった。奇跡的に命をとりとめて「一・二のさんぽ会」をたちあげてリハビリをした。不死身の闘魂をみなぎらせる。退院したときのひと言は「心臓とめるな、タクシーとめろ!」だった。
台本だけでなく、DJ、タレント、作詞家、落語家(立川藤志楼)であり、テレビ、ラジオ番組やイベントの企画立案をする。もひとつおまけにヨイショの達人で、四谷三丁目の料理屋で偶然会ったハマコーこと浜田幸一先生をほめまくり「夜明けは近い」とはげまされた話が痛快だ。
たけしとの出会いでばりばりと表現する力技をみがいた。「足立区のたけちゃん」はいまや「世界の北野」となり、「渋谷区の高田親分」は「芸能界の水戸黄門」として、新人発掘のドラゴン光線を発射しつづけるのです。
(週刊ポスト2017年5.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
早見和真著『小説王』は激熱エンタテインメント!著者にインタビュー!
文芸が冬の時代と言われる中に放つ、熱いエンタテインメント。「第2のデビュー作」とも言える熱の込められた作品創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【SPECIAL著者インタビュー】桐野夏生『日没』/普通の人々が弾圧に加担していくのが私は・・・
それは「表現の自由」の近未来を描いた小説のはずだった。しかし、連載開始から4年を経て、このたび刊行された桐野夏生さんの『日没』は、日本のいま、2020年の現実を鋭く抉り出す。そして私たちに問いかける。「これが虚構だと言い切れますか?」と。
-
今日の一冊
藤森照信『藤森照信 建築が人にはたらきかけること』/屋根に草をはやす設計家・怪人フジモリの・・・
五十歳のとき、屋根にニラを生やすニラハウスで日本芸術大賞を受賞。その後もつぎつぎとユニークな建築を造りつづけるフジモリ氏の、並外れた発想力と理念がわかる一冊です。
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三浦しをん『マナーはいらない 小説の書きかた講座』/小説の〝型〟を身に・・・
直木賞作家の三浦しをん氏が、ときに自作を例に出しながら、自身の小説の技術を披露するエッセイ集。「自由に書くことと感性のままにがむしゃらに書くことは違う」と三浦氏は語ります。
-
今日の一冊
ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違・・・
イタリア人建築家による「日本の家と街」の不思議を読み解いた一冊の見所を、国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
『昭和下町カメラノート』
-
今日の一冊
安野光雅著『本を読む』が説く、「道草」の楽しみ。関川夏央が解説!
高名な画家であり、大の本好きである著者が書いた、本をめぐるエッセイ。「本は一本の道だ」という著者による、読書の楽しみ方を説いた一冊を、作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡口基一『最高裁に告ぐ』/「裁判官が、裁判所当・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第10作目は、ツイッターを止めなければ「裁判官をクビにする」と脅され、最高裁判事と対峙した経験をもつ岡口基一判事の書。ノンフィクション作家・岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】トミヤマユキコ『夫婦ってなんだ?』 /ほとんど何の経験もなく挑む結婚は・・・
「ママタレ」「仮面夫婦」「年の差婚」などの現象を例にとりながら、“夫婦とは何か”という難問に挑んだ一冊。気鋭のライター、トミヤマユキコ氏にインタビュー!
-
今日の一冊
藤原智美著『スマホ断食 ネット時代に異議があります』が唱える、ネット社会に潜む問題点。
芥川賞作家・藤原智美による、ネット漬けの日々に警鐘を鳴らす一冊。片時もスマホが手放せない現代人に、スマホから離れて本来の自分を取り戻すため「スマホ断食」を提唱します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(5)/磯田道史『天災から日本史を読みなおす』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
2011年3月11日に日本列島を襲った東日本大震災は、平成最大の事件でした。作家・嵐山光三郎が、いざというときに「一命をとりとめる」術が具体的に示されている、防災史の本を紹介します。 -
今日の一冊
藤田達生『藩とは何か 「江戸の泰平」はいかに誕生したか』/日本の社会を変えた「藩」を知る
現代の都道府県へとつながる、江戸時代の「藩」とはいったい何だったのか? 大きなスケールで歴史認識を試みる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
月村了衛著『水戸黄門 天下の副編集長』は痛快時代娯楽小説!著者にインタビュー!
あの手この手で楽しませようとする構造で描いた、原稿集めの珍道中。爆笑必至、痛快時代エンターテインメント作品が登場!著者・月村了衛に、創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。