柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
かわうそ堀怪談見習い
柴崎友香 著
角川書店 1500円+税
装丁/名久井直子
装画/フジモトマサル
起承転結をすり抜けて抽出された「怪」のエッセンス
あの柴崎友香が怪談話を書いたと聞いて、一瞬、耳を疑い、すぐに購入した。
なにしろ、柴崎友香といえば、芥川賞受賞作の『春の庭』など、「ストーリーらしいストーリーのない」「日々のひとこまを截りとった」作風で知られている。一方、古風な名称の「怪談」といえば、明確な起承転結があり、だんだん恐怖を盛り上げていって、オチがつく、というのがスタンダードな構成のはずだ。柴崎友香的なものの対極にあるのではないか。
本作の主人公は女性小説家。デビュー作の恋愛小説が当たったために、その後も傾向の似た作品を書き、恋の悩み相談などに登場していると、「恋愛小説家」のレッテルを貼られることになった。それに嫌気がさし、怪談ものを書いてやろうと思い立つが、怪談作家修業をするうちに、うっすらと奇妙なことが起こりだす。
誰だかわからない「鈴木さん」という人が自分の周りをちらちらする。怪談本を何度読んでもあるページの手前までくると、本が失くなってしまう。地面の上に、蛙の喉のような白くて丸い不思議な生き物を見る。暗闇で見つめてくる蜘蛛の光る目。ちっとも進まない人。やけに古臭い服装で写真に写っている女性……。
主人公は霊感が強いという友だちに怖い実話を聞いて取材することもあり、その奇譚もときどき入れ子状に展開する。
日常を描き、旧来の怪談の起承転結パターンを鮮やかにすり抜けつつ、気がつけば、読み手の背筋をさわさわと涼しくしているだろう。「怪」のエッセンスが抽出されているのだ。「怖い、って、ほんとうのところ、なにが怖いんでしょうね?」語り手は問う。得体が知れないからか、それともその先に起きるなにかをすでに知っているからなのか?
かわうそ堀、うなぎ公園などユニークな場所の名前が、寓話風の味を添え、地理感覚にすぐれた柴崎友香ならではの風景描写が展開する。日常と怪異の間でゆらぐ極上のコンテンポラリー怪談だ。
(週刊ポスト2017年5.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
中村淳彦『新型コロナと貧困女子』/「夜の街」で働く女性たちのリアルな声
新型コロナウイルスにより、歌舞伎町や池袋などの「夜の街」で働く若い女性たちはどのような影響を受けているのでしょうか。恵まれた親世代が知らない、現在の大学生を取り巻く環境の変化とは? 生きるためにカラダを売る女性たちの困難に寄り添った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝比奈あすか『ななみの海』/それぞれの境遇を生き延びて、児童養護施設に・・・
過熱する中学受験のリアルを描いた前作『翼の翼』が話題を呼んだ著者の最新作『ななみの海』についてインタビュー!
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
田島道治『拝謁記1 昭和天皇拝謁記――初代宮内庁長官田島道治の記録』/研究者も衝撃と驚きの・・・
昭和天皇と田島道治宮内庁長官の二人だけの会話を克明に記した、息遣いや表情までもが浮かんでくる対話録。本書の完結と同時に、昭和史の書き換えは必至であると雑文家・平山周吉は語ります。
-
今日の一冊
鴻上尚史、佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』/コロナ禍で自粛に応じない者は非・・・
自由な言論の場であるはずのネットでさえ、多数の期待通りの発言をしなければ許されない空気が漂う、いまの日本。つい他人の目を気にして息苦しくなってしまったときに、読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『こうして歴史問題は捏造される』
歴史の事実を見抜く力をつけるには。謙虚に歴史を見つめる方法をわかりやすく提示する一冊。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
宮崎成人『教養としての金融危機』/国際金融システムのなかに蓄積された「歪み」をストーリーに
この100年間に世界で起こった大きな金融危機は9回。その原因の本質部分だけを抽出し、わかりやすくストーリーとして読ませる良書を紹介します。近々発生するかもしれない10回目の金融危機に備え、ぜひチェックしておきたい一冊です。
-
今日の一冊
鈴木涼美『娼婦の本棚』/元AV女優の作家から、思春期の中を突き進む若いオンナノコたちへ
名門大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学ぶというユニークな経歴を持つ著者が、これまでに自身が出会った多彩な本を紹介する一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂上 泉『渚の螢火』/本土返還間近の沖縄で発生した100万ドルの強奪事・・・
沖縄が本土に復帰する1972年5月15日を2週間後に控えたある日、琉球銀行の輸送車が襲われ、現金100万ドルが奪われた! ドルが円に切り替わる瞬間を狙いすました犯行に、琉球警察は……。手に汗握るタイムリミット・サスペンス!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐野広実『シャドウワーク』/江戸川乱歩賞作家がDVや夫の暴力から逃げ回・・・
傷付いた女達が共に暮らして再起を図る一風変わったシェルターを舞台に、DVの闇を描くミステリー! 創作の背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
山中浩之『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/見事な経営革命が可能にした、どん底からの復活劇!
1980年代から1990年代にかけて、経営危機に陥り、米国フォード社の傘下に入らざるを得なかったマツダ。しかし金井元会長は決して諦めず……。どん底からの復活劇を語る一冊!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
北村匡平『美と破壊の女優 京マチ子』/分裂の危機をのりこえ、世界に名をとどろかせた大女優の・・・
戦後の1940年代に、均整のとれた肢体、とりわけ脚の魅力で頭角をあらわした女優、京マチ子。『羅生門』や『地獄門』などの名作は、彼女を国民的なスターに押し上げるも、一方で演技に分裂をもたらして……。京マチ子を丸ごと語りつくす女優論。
-
今日の一冊
アメリカの亡霊の声を聞け!『リンカーンとさまよえる霊魂たち』
南北戦争のただなか、息子の墓を訪ねたリンカーンが目にしたのは、死ねずに彷徨っている人々の霊だった! 全米でベストセラーとなり、ブッカー賞に輝いた小説を紹介。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】読売新聞大阪本社社会部『情報パンデミック あなた・・・
SNSを通じ氾濫する情報のなかで瞬時に正誤を判断せず、「曖昧さに耐える力」が重要であると説く一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!