柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
かわうそ堀怪談見習い
柴崎友香 著
角川書店 1500円+税
装丁/名久井直子
装画/フジモトマサル
起承転結をすり抜けて抽出された「怪」のエッセンス
あの柴崎友香が怪談話を書いたと聞いて、一瞬、耳を疑い、すぐに購入した。
なにしろ、柴崎友香といえば、芥川賞受賞作の『春の庭』など、「ストーリーらしいストーリーのない」「日々のひとこまを截りとった」作風で知られている。一方、古風な名称の「怪談」といえば、明確な起承転結があり、だんだん恐怖を盛り上げていって、オチがつく、というのがスタンダードな構成のはずだ。柴崎友香的なものの対極にあるのではないか。
本作の主人公は女性小説家。デビュー作の恋愛小説が当たったために、その後も傾向の似た作品を書き、恋の悩み相談などに登場していると、「恋愛小説家」のレッテルを貼られることになった。それに嫌気がさし、怪談ものを書いてやろうと思い立つが、怪談作家修業をするうちに、うっすらと奇妙なことが起こりだす。
誰だかわからない「鈴木さん」という人が自分の周りをちらちらする。怪談本を何度読んでもあるページの手前までくると、本が失くなってしまう。地面の上に、蛙の喉のような白くて丸い不思議な生き物を見る。暗闇で見つめてくる蜘蛛の光る目。ちっとも進まない人。やけに古臭い服装で写真に写っている女性……。
主人公は霊感が強いという友だちに怖い実話を聞いて取材することもあり、その奇譚もときどき入れ子状に展開する。
日常を描き、旧来の怪談の起承転結パターンを鮮やかにすり抜けつつ、気がつけば、読み手の背筋をさわさわと涼しくしているだろう。「怪」のエッセンスが抽出されているのだ。「怖い、って、ほんとうのところ、なにが怖いんでしょうね?」語り手は問う。得体が知れないからか、それともその先に起きるなにかをすでに知っているからなのか?
かわうそ堀、うなぎ公園などユニークな場所の名前が、寓話風の味を添え、地理感覚にすぐれた柴崎友香ならではの風景描写が展開する。日常と怪異の間でゆらぐ極上のコンテンポラリー怪談だ。
(週刊ポスト2017年5.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
石川九楊『河東碧梧桐 表現の永続革命』/伝説の俳人に肉迫する評伝
書家・石川九楊が、俳句と書のいずれでも近代の最高峰となった伝説の俳人・河東碧梧桐を描き出した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!
-
今日の一冊
守屋克彦『守柔 現代の護民官を志して』は元裁判官によるリアルな回想録
裁判官として司法の独立に心を傾け、刑事・少年司法に専念。護民官を目指し続ける著者が語る、裁判所の真実。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】絲山秋子『御社のチャラ男』/間違った選択ばかりして苦しんでいる全ての人・・・
どこの会社にもひとりはいる、要領がよくてお調子者の“チャラ男”。彼を大いに語ることで、日本のカイシャと働く人たちの実態が浮き彫りになっていく……。可笑しくも哀しい話題作の、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深沢潮『海を抱いて月に眠る』
在日朝鮮人をテーマにした作品で注目を浴びる深沢潮氏。父や自らの人生に向き合った家族の記録でもある最新長編小説について、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
牧野愛博『韓国を支配する「空気」の研究』/自分たちの主張を信じる余り、反論には目を向けない・・・
海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求など、昨今悪化する日韓関係。その原因は……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
壮大なスケールで展開される劇作家の個人史『舞台をまわす、舞台がまわる 山崎正和オーラルヒス・・・
現代日本を代表する知識人による、自らの歩んできた道の回顧録。初めて公開されるインタビューの記録は壮大なスケールで展開されます。作家の関川夏央が解説!
-
今日の一冊
『三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
山田詠美『ファースト クラッシュ』/三姉妹をトリコにした「みなしご」の少年
裕福な高見澤家の三姉妹のもとに、突然あらわれた「みなしご」の少年。魔物のような魅力をもつ彼に、みな心を奪われていく――。三姉妹の自我と情熱と欠落が事件をまきおこす、ハードボイルド・ロマン。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
解剖学的な美術史『ヌードがわかれば美術がわかる』
ヌードの視点から、今までとはちがう読み解き方で美術史を語る! 美術をまなび、医学の世界で解剖学も研究してきた著者の眼力が、いかんなく発揮された一冊。
-
今日の一冊
住田裕子『シニア六法』/認知症による万引き、高齢者ドライバーの事故……さまざまな問題に直面・・・
元検事で弁護士の著者兼監修者が、高齢者にまつわるトラブルのリアルで豊富な事例を集めた1冊。シニア世代が心豊かに過ごすための法的知識が、わかりやすくコンパクトにまとまっています。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
『タモリと戦後ニッポン』