柴崎友香『かわうそ堀怪談見習い』は芥川賞作家が紡ぎ出す極上の怪談集。
芥川賞作家・柴崎友香が、日常の中に潜む恐怖をさりげなく描く、「怪」のエッセンスが抽出された一冊。鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
かわうそ堀怪談見習い
柴崎友香 著
角川書店 1500円+税
装丁/名久井直子
装画/フジモトマサル
起承転結をすり抜けて抽出された「怪」のエッセンス
あの柴崎友香が怪談話を書いたと聞いて、一瞬、耳を疑い、すぐに購入した。
なにしろ、柴崎友香といえば、芥川賞受賞作の『春の庭』など、「ストーリーらしいストーリーのない」「日々のひとこまを截りとった」作風で知られている。一方、古風な名称の「怪談」といえば、明確な起承転結があり、だんだん恐怖を盛り上げていって、オチがつく、というのがスタンダードな構成のはずだ。柴崎友香的なものの対極にあるのではないか。
本作の主人公は女性小説家。デビュー作の恋愛小説が当たったために、その後も傾向の似た作品を書き、恋の悩み相談などに登場していると、「恋愛小説家」のレッテルを貼られることになった。それに嫌気がさし、怪談ものを書いてやろうと思い立つが、怪談作家修業をするうちに、うっすらと奇妙なことが起こりだす。
誰だかわからない「鈴木さん」という人が自分の周りをちらちらする。怪談本を何度読んでもあるページの手前までくると、本が失くなってしまう。地面の上に、蛙の喉のような白くて丸い不思議な生き物を見る。暗闇で見つめてくる蜘蛛の光る目。ちっとも進まない人。やけに古臭い服装で写真に写っている女性……。
主人公は霊感が強いという友だちに怖い実話を聞いて取材することもあり、その奇譚もときどき入れ子状に展開する。
日常を描き、旧来の怪談の起承転結パターンを鮮やかにすり抜けつつ、気がつけば、読み手の背筋をさわさわと涼しくしているだろう。「怪」のエッセンスが抽出されているのだ。「怖い、って、ほんとうのところ、なにが怖いんでしょうね?」語り手は問う。得体が知れないからか、それともその先に起きるなにかをすでに知っているからなのか?
かわうそ堀、うなぎ公園などユニークな場所の名前が、寓話風の味を添え、地理感覚にすぐれた柴崎友香ならではの風景描写が展開する。日常と怪異の間でゆらぐ極上のコンテンポラリー怪談だ。
(週刊ポスト2017年5.19号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
流 智美『東京12チャンネル時代の国際プロレス』/熱狂的なファンを生み出したプロレスは、な・・・
日本でプロレスの人気が一番高かったのは、1969年(昭和44年)。しかし黄金時代を経て、国際プロレスの放映権はTBSから東京12チャンネルへと移り変わり……。リング内外の実情を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英・・・
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
高澤秀次『評伝 西部邁』/「大衆」が一人の思想家を殺した?
2018年1月に多摩川で自死を遂げた思想家・西部邁の初の評伝。著者は彼を殺したのが「集団になると嵩にかかって居丈高になる」「大衆人」であるとしますが……。まんが原作者・大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』/戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい・・・
目を瞑って祈ればいい、という戦後の「平和」観に疑問を投げかけ、新しい「戦争と平和」論を考えさせる一冊。
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中澤日菜子『ニュータウンクロニクル』
70年代に造成されたニュータウンを舞台に、高度成長やバブルを経て東京オリンピック後に至る50年史を描く群像劇。自身もニュータウンで育ち、その活気や暗部を知る著者が、作品に込めた思いを語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横田増生『ユニクロ潜入一年』
合法的に改名までして、ユニクロにアルバイトとして潜入した著者。時間をかけて、超トップダウン体制に疲弊する現場を克明に描く、ルポルタージュの傑作!
-
今日の一冊
『他者という病』
生と死を突き詰めた壮絶ドキュメント。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
迷える青春群像が大人になった姿『教養派知識人の運命 阿部次郎とその時代』
主人公は大正から昭和の途中まで「青春のバイブル」とされていた『三太郎の日記』の著者・阿部次郎。栄光を手にしたあと、徐々に負け組になっていく阿部の波乱万丈な人生を記した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野翠『いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ』/心の中の青空を探して・・・
年だからって、自分から老けこむのはもったいない! 老後を楽しく、豊かにするためのヒントがたっぷり詰まった、軽やかで滋味に富んだ書き下ろしコラム集。
-
今日の一冊
浦久俊彦著『138億年の音楽史』が語る壮大なスケールの音楽の歴史。鈴木洋史が解説!
「音楽とは何か」を、徹底的に考察した、驚きの一冊。その圧倒的教養で、音楽の「はじまり」から「いま」までを、詳細に語ります。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】夏井いつき『子規365日』/『プレバト!!』の辛口添削で人気の俳人と知・・・
毎日放送『プレバト!!』でおなじみの夏井いつき氏が、飾り気のない生身の正岡子規の姿を共有したいと記した著。1日1句すべて違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説します。
-
今日の一冊
国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』
明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
堀新一郎、琴坂将広、井上大智『STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか』/ビ・・・
日本の起業家17人へのインタビューを通じて、成功するために必要なことを体系的に整理し、具体的かつ客観的に記した一冊。起業を考えている人、ビジネスモデルの変化を知りたい人は必読です!
-
今日の一冊
波瀾万丈の一代記『野見山暁治 人はどこまでいけるか』
31歳で渡仏し、93歳で文化勲章を受章した画家・野見山暁治氏の一代記。窮地に立ってもあきらめない、自在なるその生き方は、読む人に勇気を与えてくれます。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。