中野翠『あのころ、早稲田で』は鋭い観察眼でキャンパス界隈を見た回想録
中野翠の書き下ろしが刊行。昭和40年代の早稲田大学キャンパスを、鋭い観察眼で回想し、青春を振り返る自伝。評論家の坪内祐三が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
あのころ、早稲田で
中野 翠 著
文藝春秋
1500円+税
装丁/大久保明子
鋭い観察眼で見たあの評論家や名物出版人の「60年代」
中野翠の書き下しが刊行された。
タイトルにあるように「あのころ」の早稲田大学キャンパス界隈を回想した自伝だ。「あのころ」というのは中野氏が早稲田大学に入学した昭和四十(一九六五)年から、卒業する昭和四十四年、さらに一九七〇年代初頭だ。
ちょうど早大闘争が始まる頃だ。
女子学生の少ない政治経済学部に入った中野さんの観察眼は若い時から鋭い。
六〇年安保の時の男子学生たちは皆学生服を着ている。その五年後も大して変化なかったように私は思っていたのだが。
「もうその頃はアイビーファッション(その象徴は銀座みゆき族と創刊直後の雑誌「平凡パンチ」)がはやっていたので、黒の学生服姿は少なくなっていたと思う」
サークルは「社研」(社会科学研究会)に入るのだが、「社研」は「文学」(文学研究会)と部室を共有していた。「文研」には、「同じ新入生(法学部)で、
新崎青年は同じ頃早稲田で民青の活動家だった宮崎学の回想記『突破者』にも登場する。その回想記中の、「当時は髪も流行の長髪、なかなか堂々たる美男子だった」という一節に、中野氏は、「異議あり!」と言う。「長髪だったのは確かだけれど、『流行の』という感じではなかったし、美男子というには太り過ぎていた」。
のちに朝日新聞の出版局の名物編集者となる丹野清和もしばしば登場するし(中野氏の生涯唯一のカンニング経験は丹野氏の答案用紙を覗き込んだものだ)、さらに大物も。
革マル派の学生が授業前の教室にやって来て中野氏をオルグしようとした。
そのリーダーは「なかなかイナセな顔立ち」で蓮見清一と言った。
のちに雑誌『宝島』の版権を取得して宝島社の社長となる人物だ。
それから、若き日の中野氏の写真がふんだんに載っているのがファンにはたまらないだろう。
(週刊ポスト2017年6.2号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジン・・・
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】綿矢りさ『嫌いなら呼ぶなよ』/「明るい闇」を内面に抱える人々を描いた短・・・
昨年、作家デビュー20周年を迎えた著者がコロナ禍を舞台に"モラル"の危うさを描いた痛快な最新短編集についてインタビュー!
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】渡辺電機(株)『父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が・・・
気ままに生きていた独身まんが家が、二人の娘を持つシングルマザーと結婚し、上の娘と二人暮らしをすることに……。新しい娘を手探りで助けていく父親の様子は、この一年の私たちが何を取り戻し損ねたかを実感させてくれると、大塚英志は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
改憲より前にすべきこと『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』
イージス艦「みょうこう」の航海長だった著者が語る、自衛隊の真実。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前にすべきことを、静かな熱意で綴っています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畑野智美『神さまを待っている』
主人公は派遣で働く26歳の女子。正社員になれないまま契約が終了し、家賃すら払えなくなった彼女は、やがて同い年の貧困女子の誘いで出会い喫茶に通い始める……。今や誰に起きてもおかしくない転落劇を、個人的で切実な問題として描く著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
大西康之『起業の天才 江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』/リーダーシップではなく・・・
リクルートの創業者である江副浩正は、強いリーダーシップを発揮して会社を牽引するのではなく、有能な人材を集めて本人が面白いと感じる仕事を丸ごと任せることで、ビジネスを成功させました。戦後最大の“起業の天才”の真の姿を浮き彫りにする伝記を、森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮やかに描く文学史がここに誕生。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
松村由利子『ジャーナリスト与謝野晶子』/いま見ても圧倒されるジャーナリズムでの評論活動
出産という大仕事を社会的なテーマとして新聞の第一面で詠む、幸徳秋水たちの処刑という大事件をストレートに詠むなど、「男女が支え合う社会」への提言や「不穏な世相への異議申し立て」を臆することなく公開していた与謝野晶子。十人以上の子供を育てながら短歌や評論を書き、肝っ玉母さんと社会評論家を両立させたその足跡を辿るノンフィクション!
-
今日の一冊
尾関高文『ザ・ギース尾関の「娘の絵を完コピ!」おえかきキャラ弁』/見れば笑いがこみあげる、・・・
「こんなお弁当を作って」と4歳の娘が描いたキャラクターを、お笑い芸人の父親が完全再現! 見ているだけで笑いがこみあげる、楽しいエッセイ付き写真集を紹介します!
-
今日の一冊
筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の・・・
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐見りん『推し、燃ゆ』/時間とお金を惜しみなく「推し」に注ぐファンの・・・
アイドルを推すことに人生をかける高校生の、切実な心情を描いた話題作。現役の大学生であり、デビュー作で文藝賞と三島由紀夫賞をW受賞した注目の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
高部務著『新宿物語’70』には原色の青春が描かれている!
1970年代の新宿。フーテン族、深夜営業のジャズ喫茶、東口のグリーンハウス…。原色の青春を描いた、懐かしい青春小説を7編収録。フリーライターの伊藤和弘が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!