渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史
渡辺 裕 著
春秋社
2600円+税
装丁/芦澤泰偉
「やらせ」に違和感をいだく感受性はいつ形成されたのか
市川崑の映画『東京オリンピック』は、オリンピック映画の傑作とされている。政府筋からは、日本人の活躍をあまりとりあげていない点などが、批判された。それで、文部省も、一度はきめた推薦をとりけしている。だが、芸術としての評価はゆるがない。
そんな作品に、著者は今日的な観点から、注文をつけていく。
たとえば、開会式の入場シーン。映画は、その場でながれた音楽も収録しているかのように、画面を構成した。しかし、じっさいの入場行進では、べつの音楽がひびいていたことを、著者はつきとめる。競技の映像についても、オリンピック終了後にあとで撮影した箇所が、あるという。
今ふりかえれば、とうていドキュメントとは言いがたい。一種の「やらせ」ではないかと、著者はいう。だが、批判をするために、映画の作為をいちいちあばいているわけではない。
著者は、画面に虚偽があると感じてしまう自分自身を、問いつめる。どうやら、一九六〇年代の人びとは、自分がひっかかったところをうけいれていたようだ。なのに、なぜ自分はわだかまりをおぼえてしまうのか。「やらせ」に違和感をいだく現代人の感受性は、いつどのように形成されたのだろう。こうして、著者は歴史の古い層をさぐっていく。
戦前のスポーツ実況と称するラジオ放送には、今だとありえないものがあった。たとえば、電波のとどかない遠隔地の野球中継。電話で知らされた試合の様子を、原稿用紙に書きとめる。それをアナウンス室へもちこみ、実況風にラジオでつたえたりもしていたらしい。「第一球、なげました。ボール!」というように。
いっぽう、一九六〇年代末期には、フォーク・ソングのソノシートで、新しい試みがはじまった。ライブの場で聞こえるヤジ、怒号なども、レコードにおさめる録音が。夾雑物もまじってこそ、リアリティがある。そんな感受性のめばえを、著者はそのあたりにかぎとっているようである。
(週刊ポスト2017年6.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
宇野重規『民主主義とは何か』/危機に直面する「議会制中心の民主主義」の現状を明らかに
国民の代表として選出された議員が、国会で「疑問に思える行動すべてについて十分な説明」を求められないのは、どこに原因があるのでしょうか。2500年以上にわたる民主主義の歴史と問題点を、鋭く分析する一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】渡貫淳子『南極ではたらく かあちゃん、調理隊員になる』/「悪魔のおにぎ・・・
テレビやSNSで話題になり、商品化もされた「悪魔のおにぎり」は、南極でのエコ生活から生まれたものでした。限られた食材でやりくりし、時には涙も流した極地での1年間を、楽しげにいきいきと綴ったノンフィクション!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ニック・ドルナソ 著、藤井 光 訳『サブリナ』/世界最高峰の文学賞に、コミックとして初めて・・・
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が仕事帰りに忽然と姿を消した――。独特の絵柄で怒りや悲しみが描かれ、コミックとして初めてブッカー賞の最終候補に選出された傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橘 玲『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 』
なぜ、朝日新聞はいわゆる「ネトウヨ」の人たちから「反日」の代表として叩かれ、嫌われるのか? 朝日新聞社内の書店で長らくランキング1位を占めていたという、リベラル進化論!
-
今日の一冊
『アルテーミスの采配』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】戌井昭人『壺の中にはなにもない』/マイペースを貫き続ける男の成長物語
呆れるほどマイペースで気が利かない主人公(26歳の御曹司)の初恋や仕事、祖父との関係を軸に展開する長編小説。読むうちに何がマトモな人生なのかわからなくなってくる、怒涛の常識解体エンターテインメントです!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『25年目の「ただいま」』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『タクジョ!』/女性タクシー運転手の葛藤や日常生活を描く
タクシー営業所に入社した23歳の女性ドライバーを中心に、個性豊かな先輩・同僚らが繰り広げる、騒動ともつかない騒動を描いた小説。爽快な成長物語です。
-
今日の一冊
三浦展著『東京田園モダン 大正・昭和の郊外を歩く』が語る東京の近代化。鈴木洋史が解説!
ユートピアを夢見た時代の東京郊外を歩き、近代化の過程をたどった東京論。イギリス田園都市の発想は飛鳥山にあった!? など、大正モダニズムの残影をたどる東京案内。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野翠『いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ』/心の中の青空を探して・・・
年だからって、自分から老けこむのはもったいない! 老後を楽しく、豊かにするためのヒントがたっぷり詰まった、軽やかで滋味に富んだ書き下ろしコラム集。
-
今日の一冊
下村忠利著『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』に見る意外な語源や使用例。与那原恵・・・
そこには知らない言葉ばかり。被疑者・被告人との正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために、最低限知っておきたい用語を収録した一冊。意外な語源や使用例も掲載しています。ノンフィクションライターの与那原恵が解説!
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。