『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
川本三郎●評論家
時代を映す多くの名曲を生んだ「豊かな文化」
日本鉄道歌謡史
1.鉄道開業~第二次世界大戦
2.戦後復興~東日本大震災
松村 洋著
みすず書房
1・3800円+税、2・4200円+税
装丁/安藤剛史
車の免許を持っていない。
現在、七十一歳だから、これからも持つことはないだろう。
車の免許がなくても生活してゆける。これは、東京という鉄道網が世界にも類がないほどしっかり整備されている都市に住んでいるおかげだろう。
車社会になっている地方の町だったら暮らしてゆけない。田舎暮らしをしたくても結局は断念せざるを得ないのはそのため。
近代日本では鉄道が大きな役割を果たした。鉄道は交通手段であると同時に、文化になった。
そのあらわれが歌。汽笛一声新橋を…の「鉄道唱歌」をはじめ近年の歌で言えば、石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」やくるりの京浜急行を歌った「赤い電車」など実に数多くの鉄道の歌が作られてきた。日本では鉄道は豊かな文化だったことが分かる。
松村洋さんの『日本鉄道歌謡史』は鉄道の歌の歴史をった、全二冊の労作。
松村洋さんは音楽評論家。そして子供の頃から鉄道も大好きだった。音楽と鉄道が組み合わさることで本書が生まれた。
明治から現代まで章題になった曲だけでも五十一曲もある。松村さんは一曲ごとに、歌に詠みこまれた鉄道の意味を考えてゆく。
駅での別れの歌が多い。故郷を去ってゆく者と残る者。戦場へ出征してゆく兵士と見送る家族。鉄道の駅とは日本人にとって悲しい別れの場所だった。
しかし、車社会になるにつれ、駅の別れも消えてゆく。同時に鉄道を歌った名曲も少なくなる。
16年には、新幹線が北海道まで延長する。リニアモーターカーもいずれ実現するだろう。
新技術の開発は、古いものを見捨てる。置き去りにする。現在、鉄道を語ることが盛んだが、実際にローカル線の旅をしてみると、いかに不便かが分かる。日本は「新幹線王国」かもしれないが、もはや「鉄道王国」ではない。これは本当に悲しい現実だ。地方の再生が言われる。簡単な解決策がひとつある。鉄道を大事にすること。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
デヴィッド・グレーバー 著、酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹 訳『ブルシット・ジョブ クソどう・・・
世の中に存在する「クソどうでもいい仕事」=「ブルシット・ジョブ」。まんが原作者の大塚英志は、日本の官僚組織がこの著者の言う巨大なブルシット・ジョブ機関であると言います。
-
今日の一冊
高野慎三『貸本屋とマンガの棚』/白土三平、つげ義春、さいとう・たかをらを輩出した貸本マンガ・・・
最盛期の1953年には、映画館の数とほぼ同じくらいの店舗があったという“貸本屋”。そこで貸し出されるマンガは、貧困や戦争など、児童マンガでは描かれなかった社会の暗部を積極的に主題にした作品が多く、俗悪なものと長く批判されてきましたが……。
-
今日の一冊
ダニエル・ヤーギン 著、黒輪篤嗣 訳『新しい世界の資源地図 エネルギー・気候変動・国家の衝・・・
石油などのエネルギー資源をめぐる争いについて、理解を深めたい人におすすめ。エネルギー問題の専門家による大著を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡田晴恵『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』/言うべきことを言えない、日・・・
日本の対コロナ政策は、なぜ迷走を繰り返したのか? この2年間、メディアでその姿を見ない日はない〝コロナの女王〟が真実を語る、迫真のノンフィクション。
-
今日の一冊
『日本経済復活の条件 金融大動乱時代を勝ち抜く極意』
-
今日の一冊
山下紘加『エラー』/若く美しい女性フードファイターが向き合うのは、己の「欲」
グラビアアイドルやレースクイーンとして活動していた主人公は、大食い大会で優勝したことから一躍有名になり、四年間、無敵の大食い女王の座に君臨していたが、ある日ノーマークだった地味な主婦に追い落とされ……。衝撃のフードファイト小説!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(11)/安田浩一『ネットと愛国』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
いわゆる嫌韓・嫌中に代表される、差別的・排外主義的な言動をする人々が、平成になって現れはじめました。この動きがインターネットを介して広がったことに着目した一冊を挙げ、香山リカが改めて「人権の啓発」を提唱します。 -
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
北方謙三著『魂の沃野』(上・下)は壮大なスケールの歴史巨編。著者にインタビュー!
北方謙三が数十年来抱えていた構想がついに結実し、加賀一向一揆を生きた男たちを描くー血潮がたぎる物語が誕生! 「人の生き様を書くのが小説だ」と語る著者。 感動の歴史巨編の誕生秘話をインタビュー。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】斎藤幸平『人新世の「資本論」』/限界を迎えた資・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第8作目は、晩年のマルクスが構想した「脱成長コミュニズム」の必要性を説く新書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
大童澄瞳『映像研には手を出すな!』/映像研の面々がこれから感じとる外部を、どう作り手は描き・・・
アニメ、ドラマ、映画など、多彩なメディアミックス展開がなされている人気コミックを、大塚英志が語ります!
-
今日の一冊
吉田伸之『シリーズ三都 江戸巻』/さまざまな角度から江戸の発展を探る
今日まで江戸・東京の繁栄を支え続けてきた、品川と浅草。なかでも品川は、江戸の近郊地として行楽・遊興の場となった一方で、御仕置場などの負の側面を担う境界地域でもありました。江戸という都市の発展を、さまざまな角度から探る論集!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
南 和行『夫婦をやめたい 離婚する妻、離婚はしない妻』/浮かび上がるのは、妻との人生を真剣・・・
定年退職した夫が「夜の生活」を求めることに嫌悪感を抱く妻、夫の不倫疑惑と義母の過酷な介護で疲れ切り、離婚を切り出したが敗訴してしまった妻……。さまざまな夫婦間のトラブルを、弁護士が「19人の女性の物語」として再現!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】逢坂 剛『百舌落とし』/『MOZU』として映像化された大人気シリーズの・・・
西島秀俊主演の『MOZU』として映像化もされた大人気の「百舌シリーズ」が、33年目にして完結! その作品に込めた想いを、著者に訊きました。
-
今日の一冊
草森紳一著『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ3 煽動の方法』に見る現代日本。大塚英志が解説・・・
ナチスとは何か? その本質を探った一冊。日本における「煽動の技術」とは、ナチスと比べてどのようなものなのか?まんが原作者の大塚英志が解説します。