中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【明治大学特任教授】
自民党――「一強」の実像
中北浩爾 著
中公新書
880円+税
小選挙区導入後に機能が低下した「派閥」の功罪
小選挙区制導入後の自民党でいちばん様変わりしたのは、派閥の機能低下であり、若い議員に政党政治家としての自覚が薄くなったことだろう。
もちろん著者も指摘するように、派閥の全盛期である1980年代半ばでも、政治資金を所属派閥に全面的に依存していたわけではない。若手議員でも派閥の資金援助は多くとも収入の1〜2割にすぎなかった。
派閥の効用は、政策の勉強機会に加えて、パーティー券の販売や企業献金などで派閥の資金ネットワークにアクセスできる権利を得る点にあった。
著者は、懐かしい氷代やモチ代なる名称も紹介する。かつての派閥は6月に氷代、12月にモチ代なる潤沢な政治資金を盆暮れに所属議員へ配っていた。それぞれ200万から400万を渡していたのだから隔世の感がある。しかも、党も同時期に幹事長が手ずからほぼ同額を渡していた。国政選挙公認料も党が1000万ずつ供給する一方、派閥もほぼ同額を配っていた。確かに政治に金がかかったというのは、派閥の弊害だったのだろう。
いまでは、氷代とモチ代はそれぞれ50万から100万円にすぎない。むしろ派閥の会費や主催パーティー券の発売も求められており、閣僚経験者になると200万円の割り当てが来たり、最高ランクの議員には700万を義務づける派閥もあるらしい。これでは派閥に魅力を感じず入会する若手議員も少なくなるというものだ。
それでも、麻生太郎の個人的な魅力で結束している為公会や、活性化を止めない二階俊博の志帥会など、いかにも古典的な自民党派閥に近い集団も存在する。志帥会は、選挙区の区割り調整で弱い立場に陥った議員らにとって、「駆け込み寺」のような存在になっている。二階の統率力に注目する著者は、志帥会こそ旧田中派に近似していると指摘する。小泉純一郎から安倍晋三に至る清和会が何故権力を握り続けているか、数々の謎を解く分析も説得的である。
(週刊ポスト2017年6.23号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
有田芳生『改訂新版 統一教会とは何か』/元信者たちの生々しい手記が収録された、統一教会問題・・・
1992年に、女優や歌手として活躍していた桜田淳子がソウルでの「国際合同結婚式」に参加したことで、世間から注目を集めた統一教会。以降30年間にわたって営々と続けられていた「詐欺商法」や、与野党の議員たちとの関係など、統一教会問題に鋭く切り込む一冊を紹介します。
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
半藤末利子『硝子戸のうちそと』/夏目漱石の孫が、歯に衣着せないユーモア溢れる文章でつづるエ・・・
夏目漱石の孫であり、「昭和史の語り部」半藤一利氏の妻でもある著者がつづるエッセイ。後半は、夫を看取るまでの一年半が克明かつ感動的に描かれています。
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
荒木正也『映画の香気 ―私のシネマパラダイス―』/「東京裁判」や「死の棘」などの名作映画を・・・
企画から製作費の調達、キャスティングなど、映画にかかわるさまざまな仕事をこなさなければならない<プロデューサー>。その見えざる苦労がよくわかる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
金 誠『孫基禎――帝国日本の朝鮮人メダリスト』/日本と朝鮮半島の複雑な関係を、冷静な筆致で・・・
1936年のベルリンオリンピックで、マラソンの金・銅メダルを獲得した日本代表は、ともに朝鮮半島出身の朝鮮人でした。日本と朝鮮半島の複雑に絡み合った近現代の関係を明らかにする五輪史!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小西マサテル『名探偵のままでいて』/認知症の名探偵を描く『このミステリ・・・
主人公の孫娘が持ち込む大小様々な事件を、レビー小体型認知症を患いながらも鋭い洞察力をもつ71歳の祖父が見事に解決! ミステリ愛や蘊蓄に富んだ、第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作の著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『タクジョ!』/女性タクシー運転手の葛藤や日常生活を描く
タクシー営業所に入社した23歳の女性ドライバーを中心に、個性豊かな先輩・同僚らが繰り広げる、騒動ともつかない騒動を描いた小説。爽快な成長物語です。
-
今日の一冊
俳句と小説のエキサイティングマッチ!『俳句でつくる小説工房』
又吉直樹の俳句の師匠・堀本裕樹が選んだ句を、ショートショートの新鋭・田丸雅智が小説化! 俳句と小説の格闘がハラハラドキドキの一冊を、嵐山光三郎が紹介します。
-
今日の一冊
『藤原家のたからもの』
-
今日の一冊
住田裕子『シニア六法』/認知症による万引き、高齢者ドライバーの事故……さまざまな問題に直面・・・
元検事で弁護士の著者兼監修者が、高齢者にまつわるトラブルのリアルで豊富な事例を集めた1冊。シニア世代が心豊かに過ごすための法的知識が、わかりやすくコンパクトにまとまっています。
-
今日の一冊
ディーリア・オーエンズ 著、友廣 純 訳『ザリガニの鳴くところ』/69歳で小説デビューした・・・
ノースカロライナ州沿岸の湿地帯で、ある日、会社経営者の息子の死体が発見された。犯人は、彼が熱心にアプローチしていた美しい二十代の女性だと思われたが……。社会階層の皮肉なねじれを描き、アメリカで500万部超の大ベストセラーとなった話題作!
-
今日の一冊
鈴木敏文『働く力を君に』を読んでビジネスの勝因を掴め!
セブン&アイグループ総帥・鈴木敏文が、ビジネスの勝因を掴む仕事の仕方を伝授する! 岩瀬達哉が解説します。