石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
箸もてば
石田 千 著
新講社
1700円+税
装丁/有山達也
装画/牧野伊三夫
「食」から浮かび上がる四十代の終わりちかい女の日常
ちいさなエッセイが三十六篇。読んでいくと少しずつ浮かび上がる。四十代の終わりちかい女のひとり暮らし。十幾年か勤めたあと、いまの文筆生活になった。はからずも住みついたのが都心の外れといったあたり。ひとり者には三度の食事が一日の目盛りになる。「箸もてば」、とたんに脳裏をかすめることがある―
日常の些事をきちんととらえ、それ以上にも以下にも書かない。重かったり、大きすぎたり、情緒過多の言葉は決して使わない。ことさら述べたりしないが、人柄、気性、考え方までつたわってくる。たとえば徒党を組んだりしないし、傷口をなめ合うようなこともしない。書くことによって自分を試しているところがある。試みの尺度はきびしくて、そしてあたたかい。
父は銀行員で、あちらこちら転勤するなかに育った。母は洋裁の内職。どの町に移っても仕事を見つけてきた。現在は東北の町に定住。娘は帰ると、一日の終わりに母の寝酒の御相伴にあずかる。
「湯をわかしながら、きゅうりをせん切り。トマトはくし切り、うす焼き玉子は、細く細くと念じてきざむ。焼豚は、少し太いほうがうれしい」
手を動かしていると、きれぎれに記憶がかすめて通る。それはおじいさんの三十三回忌法要のお膳の思い出だったり、ほろ苦い恋の悩みだったり。季節と同じように、記憶もまた循環する。
「だしをとった昆布は、ふたたび干して、浅漬けをするときに入れる、かつお節は炒って納豆にまぜて辛子をすこし」
ここでは土鍋の出番がドラマになる。ロールキャベツがアリアを歌うだろう。小ジョッキのビールとともに最初の本をつくってくれた編集者が、あの世から出張してくる。語り手はスーパーで買ってきたモノたちを素材にして、手料理のリズムで語らせ、自分を含めたまわりの世界が、大きな一つの生命体のつながりにあることを信じさせてくれる。細い腕とペンの力で、そんな微妙なこころの状態を書きとめた。
(週刊ポスト2017年6.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】有吉玉青『ルコネサンス』/自分自身の体験をふまえ、離れ離れに暮らす父娘・・・
20数年の時を経て再会した父と娘の交流を情感たっぷりに描いた自伝的フィクション『ルコネサンス』についてインタビュー!
-
今日の一冊
平川克美『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』/昭和の時代を知る人にはことさら身にし・・・
若くして企業し、社長人生を歩みつつも、収益より仲間と共棲する居心地のよさ、外部にもひらいた「縁側」のような「オープンソースの運動」をめざした平川克美氏の私小説的評論。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
浅生ハルミン『江戸・ザ・マニア』/「おかんアート」美術家の著者が江戸趣味の世界を訪ねる
猫愛好家で「おかんアート」美術家の浅生ハルミン氏が、かわいいイラストレーションつきで江戸の名品を解説する愉快な一冊!
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早見和真『笑うマトリョーシカ』/山本周五郎賞受賞第一作! 政治の世界を・・・
40代で官房長官に登りつめたカリスマ政治家が、もしも誰かに操られているとしたら……? 執筆に際し、約40名の政界関係者に会い、ラストはほぼ寝ず食べずの極限状態で一気に書き上げたという著者渾身の一作!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡田暁生『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第5作目は、コロナ禍によって多くの演奏の機会を奪われた「音楽」の価値を問い直す一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
柿埜真吾『ミルトン・フリードマンの日本経済論』/いま、もう一度学び直すべき経済分析
経済アナリストの森永卓郎が、頭をぶん殴られるくらいの衝撃を受けたという新書。理念や理論先行ではなく、実際のデータを重視してメカニズムを解明するフリードマンの経済書です。
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。