柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
BUTTER
柚木麻子 著
新潮社
1600円+税
装丁/新潮社装幀室
装画/原 裕菜
過去を塗り替え蓋をしている女の黒々とした「心の闇」
ある連続殺人事件をモチーフにした小説だ。ふくよかで、料理好きで、世話焼きの女と交際していた中高年男性たちが、次々と不審死を遂げた。被告人・梶井真奈子、通称「カジマナ」の心の闇が様々な方向から照らされるが、現実の事件の真相解明を主眼としたドキュメンタリー小説ではない。ヒロインはカジマナの独占インタビューをとろうと、東京拘置所通いをする週刊誌記者・町田里佳の方だ。
文章密度の高い、濃厚な味わいの料理小説でもある。料理好きはレシピを乞われると喋らずにいられないはず、と親友に入れ知恵された里佳は、カジマナ直伝のバターたっぷりの料理を教わりつつ取材、劇太り。美味しいバターを食べると「落ちる感じがする」とカジマナは評するが、まさに里佳は彼女の魔術に落ち、同じ体型と視点と味覚をもつに至る。
いや、それはどうだろう。里佳は途中ではっと気づく。このままではカジマナが見せたいカジマナしか見られない、と。彼女はまず自分に魔法をかけ、記憶と人生を捏造しているからだ。高校の初彼氏は「東京から来た社会人」と供述しているが、実は妹に悪戯をした地元の変質者だった。
しかし心の中で過去を塗り替え蓋をしているのは、カジマナだけではない。変幻する彼女を鏡として、里佳や、取材協力者・伶子の来し方、各々の家族が負ってきた傷、そして現在抱えている恋人との、夫との、仕事上の歪みなどが映しだされてくる。里佳にも増してカジマナに激迫していく伶子の狂気めいた情動が物語を複層化している。結婚詐欺殺人を題材にしながら、数々の女性同士の関係が抜群におもしろく描けているのも、柚木麻子ならではだ。
複雑な物語の中で大きなキーとなるのは、「セルフネグレクト」だろう。カジマナは三人の男に「手を下していない」と里佳は直観する。それでも、彼女に殺されたことに変わりはない、と。胃腸の弱い方は少しずつ読んでください。カジマナの闇はどんなに照らしてもこってり黒々としている。
(週刊ポスト2017年6.30号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『無戸籍の日本人』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】松田青子『持続可能な魂の利用』/わたしたちのリ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第13作目は「おじさん」たちの形成する社会から「女の子」たちが消えて透明になり、魂だけの存在として生き延びるという強烈な風刺力をもつ物語。翻訳家・鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。
壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
『はじめての不倫学「社会問題」として考える』
-
今日の一冊
夏川草介『本を守ろうとする猫の話』は感動のファンタジー長編!著者にインタビュー!
ベストセラー『神様のカルテ』の著者初のファンタジー長編。夏木林太郎は、祖父を突然亡くす。祖父が営んでいた古書店『夏木書店』を閉めて叔母に引き取られることになった林太郎の前に、人間の言葉を話すトラネコが現れ……。夏川版『銀河鉄道の夜』ともいえる社会派ファンタジーの、創作背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!
-
今日の一冊
荒木一郎著『まわり舞台の上で 荒木一郎』が記す活動の軌跡。平山周吉が解説!
多才な顔を持つ、荒木一郎。歌手、俳優、作曲家、小説家、プロデューサーなど、その活動は幅広く、破天荒なもの。活動の軌跡と、人生の明暗を語る一冊を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『東電原発裁判 福島原発事故の責任を問う』
福島原発事故における東京電力の刑事責任を問う初公判が開かれました。裁判を通じて明らかにされたデータと証拠から、事故の原因をあらためて検証します。岩瀬達哉が解説。
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
『ムーンナイト・ダイバー』
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。