芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』は不思議な眼福を与えてくれる本
旅する写真家が撮り続けた、いつまでも飽きがこない「人類の記憶のパノラマ」。厳選されたカットにつまった一冊を、平山周吉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
写真民俗学 東西の神々
芳賀日出男 著
角川書店
2500円+税
装丁/芦澤泰偉
「旅する写真家」が撮り続けた〝人類の記憶のパノラマ〟
不思議な「眼福」を与えてくれる本である。体内、いや、胎内の記憶に呼びかけてくる、光と闇と群舞と綺想の氾濫が溢れかえった本なのである。
大正十年生まれ、御年九十五歳の写真家・芳賀日出男の生涯の仕事がコンパクトにまとめられた『写真民俗学』は眺めて読んで、いつまでも飽きがこない。色彩鮮やかな“人類の記憶のパノラマ”である。日本各地のみならず、百カ国以上を旅して、世界の祭りと年中行事を撮り続けた中から厳選されたカットが詰まっている。「神を迎える」「神を纏う」「神が顕る」「神に供す」といった独自の分類で全体は構成されている。神々と人々が交わり、ちっぽけな個人が大いなるものに溶融する、その至福な時間が記録されている。写真からは、芸術以前のプリミティブな感動が伝わってくる。
芳賀は戦時下の大学で、折口信夫教授の国文学を聴講した。内容はなにやらチンプンカンプンだったが、一つだけ啓示をうけた。沖縄の村祭りには神に仮装した者が訪れる。〈それが「神様」なら写真に撮れるじゃないか、と思ったのだ〉。カメラ小僧だった芳賀日出男の生涯が決定する瞬間だった。『写真民俗学』には、折口信夫にそのユニークな発想をもたらした各地の民俗が、さりげなくちりばめられている。「目で見る折口学」でもあるのだ。
数々のカラー写真を見ていて感じるのは、人間の営みの共通性、人々の祭りへの熱狂、素朴な信仰心などだけではない。写真からは音が聞こえてくるのだ。ざわめき、祈り、エクスタシー、息吹。「音霊」という一章も設けられているが、本書は古代から伝承されてきた視聴覚教育の記録でもある。
芳賀が「旅する写真家」を仕事に出来たのには、宮本常一、谷川健一、岡正雄などの強い支持があった。今と違って世界を飛び歩くにはお金がやたらかかった時代である。平凡社の百科事典などが芳賀の民俗写真を買ってくれたからこそ可能になった仕事だった。その感謝も芳賀は忘れていない。
(週刊ポスト2017年7.14号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
李玟萱 著、台湾芒草心慈善協会 企画、橋本恭子 訳『私がホームレスだったころ 台湾のソーシ・・・
彼らはどんな人生を送ってきたのか、なぜホームレスになったのか。女性ジャーナリストが、台北のホームレス10人にインタビューして書きあげたノンフィクション。
-
今日の一冊
『寺山修司からの手紙』
-
今日の一冊
佐高 信『竹中平蔵への退場勧告』/舌鋒鋭く痛快に、権力者に取り入る稀有な才を持った男の正体・・・
菅政権のブレーンとして復権し、いま存在感が高まっている竹中平蔵氏。しかし、その政策によって竹中氏とそのお仲間が潤い、多くの国民にツケが回っていると本書は指摘します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書・・・
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】向井透史『早稲田古本劇場』/古本屋「古書現世」の2代目店主が綴るユニー・・・
「珍妙な客とのやりとり」や「本が売れない日々」が面白いと話題。東京・早稲田の名物古書店店主にインタビュー!
-
今日の一冊
竹倉史人『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』/そこには人文知と情報論的知の・・・
日本全国各地でこれまで何万点も発掘され、考古学史上、最大の謎ともいわれた縄文時代の素焼き「土偶」。その大いなる謎に迫る研究書を、大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森まゆみ『聖子―新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』/伝説の文壇バーの店・・・
檀一雄、井伏鱒二、中上健次‥‥文化人たちが愛した文壇バー「風紋」と、店主・林聖子さんの人生を辿ったノンフィクション『聖子』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』
江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
田村セツコ『白髪の国のアリス 田村セツコ式 紙とえんぴつ健康法』/「少女ブック」や「りぼん・・・
1960年代の少女雑誌の表紙などでおなじみのイラストレーター・田村セツコこと「セッちゃん」は、白髪を染めずにナチュラルにカールして、シンデレラ姫のように原宿通りを歩く80代。年をとってもハッピーに毎日を過ごす秘訣がつまった一冊を紹介します!
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
流 智美『東京12チャンネル時代の国際プロレス』/熱狂的なファンを生み出したプロレスは、な・・・
日本でプロレスの人気が一番高かったのは、1969年(昭和44年)。しかし黄金時代を経て、国際プロレスの放映権はTBSから東京12チャンネルへと移り変わり……。リング内外の実情を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。