【2018年の潮流を予感させる本】『秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか』
ロッキード事件。40年たってわかる、「海外とかかわる事象」。 新資料をもとに新たな視点から事件の謎を解明する一冊を、井上章一が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版Special】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか
奥山俊宏
岩波書店
1900円+税
現代史の真実▼▼▼40年たってわかる「海外とかかわる事象」
いわゆるロッキード事件は、今から40年ほど前に、世間をさわがせた。時の総理であった田中角栄は、事件への関与がうたがわれ、逮捕されている。50歳代以上のかたなら、たいていそのなりゆきをおぼえているだろう。
そして、どうやらあの事件も、歴史の対象となりだしているようである。40年の時がたったことだけで、そう言っているわけではない。アメリカの文書館が、当時の非公開記録を、あかるみにだしはじめた。秘密扱いの指定を解除し、公開にふみきっている。おかげで、同時代にはわからなかったことなどが、くっきり見えてくるようになった。ありがたいことである。しかし、ここまでくるのに40年かかるのかと、いやおうなく考えこまされた。
角栄のやりかたは、アメリカにきらわれた。それで、怒りを買い、司直の手におちたのだと言う人は、少なくない。しかし、アメリカの誰がどう角栄をいやがったのか。その詳細を、具体的にあげてくれる書き手は、ながらくいなかった。
この本は、その点で出色の成果をしめしている。とにかく、アメリカ側のデータを、可能なかぎりあらいだしてくれた。おかげで角栄が中曽根康弘が三木武夫が、どううごいていたのかが、はっきりうかがえる。もちろん、キッシンジャーやフォードらの思惑も。
アメリカが角栄を、排斥したがったのだと、よく言う。しかし、それほど一枚岩のアメリカなどなかったことも、これを読めばのみこめる。なるほど、そうだったのかと感慨の深められることを、うけあおう。
それにしてもと、思う。現代史の、海外とかかわる事象は、日本にこもっていてもつかめない。外国のデータを、読みこなしていかなければならないことを痛感した。ロシア語の記録を駆使した北方領土返還交渉史など、読みたいノンフィクションは、たくさんある。2018年の、新しい仕事に期待をよせている。
(週刊ポスト2018年1.1/5 年末年始スーパープレミアム合併特大号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
原 武史『歴史のダイヤグラム 鉄道に見る日本近現代史』/鉄道ファン必見! 鉄道愛あふれるオ・・・
天皇から庶民まで幅広い乗客を網羅し、車窓風景、車体、駅弁、駅そば、駅名、駅員など鉄道に関わる森羅万象を味わい尽くす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』/サラ金はどうして生まれ、どのように金融技術・・・
この数十年間のわたしたちのいとなみと、サラ金のつながりをひろいだす一冊。夜の街へ同僚をつれてまわるサラリーマンが優秀な借り手とみなされた理由、主婦を借り手としてくみこむ経緯など、興味深いサラ金の内実がわかりやすくまとめられています。
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宮田珠己『無脊椎水族館』
日々の疲れがたまったとき、人生の路頭に迷ったとき……水族館へ行こう。日本各地の水族館と、不思議な形・動き・生態の生き物を紹介する、話題の脱力エッセイ集!
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
小林快次『恐竜まみれ 発掘現場は今日も命がけ』/恐竜には現代人への癒し効果がある!
何事にもすぐに結果を求められる現代人がいまこそ読みたい、恐竜の生態を研究する学者の“お仕事エッセイ”。何年もかけてじっくりと恐竜の全身骨格を掘り出した、ロマンあふれる日々の様子がイキイキとつづられています。
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
日本とアメリカの秘められた関係『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』
北朝鮮の弾道ミサイルが相次いで発射されるなか、迅速におこなわれたアメリカの「軍の配備」。それは日本の安全保障のためではなく、アジア地域の米国の権益を守るためだったのか? 占領期以来の軍事上の密約を分析し、解き明かすノンフィクション。
-
今日の一冊
江戸と明治の狭間を描く旅日記『福島の絹商人、文明開化と出会う 明治六年の旅日記』
明治6年、福島のひとりの商家の若旦那がお伊勢参りの旅に出ます。そこで目にしたものは、江戸時代の色を残しつつ、文明開化に賑わう江戸時代と明治時代の端境期にある日本の姿でした。
-
今日の一冊
『されどスウィング 相倉久人自選集』
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】呉明益 著、天野健太郎 訳『自転車泥棒』/中国と台湾・・・
いま日本で最もビビッドな台湾作家が、主に中国語で創作する理由とは? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 翻訳家・鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
-
今日の一冊
植本一子、円城塔 他『コロナ禍日記』/非常時の理性的な生活を記録したアンソロジー
作家やミュージシャンなど、さまざまな立場の17人による、コロナ禍の「日常」や「生活」の記録。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
内田 樹『コロナ後の世界』/いまの日本に足りないのは、自分よりも自分が属する集団のために命・・・
なぜ、この四半世紀で日本は劇的に凋落してしまったのか? コロナ禍の日本で、長く忘れられていたアルベール・カミュ『ペスト』が百万部も売れたことに注目し、本来あるべき「市民像」を提示する一冊!
-
今日の一冊
『キングダム』
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】夏井いつき『子規365日』/『プレバト!!』の辛口添削で人気の俳人と知・・・
毎日放送『プレバト!!』でおなじみの夏井いつき氏が、飾り気のない生身の正岡子規の姿を共有したいと記した著。1日1句すべて違う季語を用いた句を選び、実作者の目で解説します。