『戦争と読書 水木しげる出征前手記』
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
飄々とした面影からは想像もつかない激情が渦巻く内面
戦争と読書
水木しげる出征前手記
水木しげる 荒俣宏著
角川新書
800円+税
「ゲゲゲの鬼太郎」で国民的人気を博した水木しげるは、幼少期、実家の手伝いに来ていた老婆から「怪談伝承や地獄図の絵解き」を聞かされ、そのモチーフとなる世界観を育んだという。
いつか「えらい画家」の先生になるべく、上野の美術学校への入学資格を得ようと夜間中学に通っていた20歳の秋、水木は召集令状を受取り、当時の青年がそうであったように、「死する決意」を固めなければならなくなった。その心に平穏を取り戻そうと救いを求めたのが読書だった。
入営までの間、文学書、哲学書から、「動物学植物学地質学等」の専門書、果ては聖書、仏教書に至るまでを読み漁り、「三八枚ほどの手記」として残している。
共著者であり、水木の「門弟」でもある博物学者の荒俣宏は、その手記の「心情告白」の背景を読み解きながら、戦時下の青年たちの読書傾向や、「日本人と日記の伝統」などを紹介。読書の力の底知れぬ可能性を、水木のその後の人生に重ね合わせた。
芸術家に不可欠の内省の時期、水木は、「真理のために狂人となりしニイチエ」への共感を覚え、「ヘーゲルが言つたように自己を捨てる事」で、死の恐怖と折り合いをつけようとした。一方で、ゲーテの言葉に救いを求め、「一つの事を握つたら手放さない事だ。そうすればいやでも前へ行けるのだ」と言いきかせ、戦地でも絵描きになる夢を諦めず、生きる意欲を失うことがなかった。
「青年にとっては最も厳しい時代の、その現場において」、読書によって鍛えられた精神と思想が、ラバウルで片腕を失ってもなお、戦後、紙芝居作家として再スタートを切る原動力となった。
その赤貧の時代、母親に宛てた手紙で、「人間は困れば死ねばいゝ。困らなくても死ぬようになってゐるのですからね。何もくよくよする事はないと思ふ」と、たくましく開き直ってみせる。温厚で飄々とした水木の面影からは想像もつかないほど、その内面には激情が渦巻いていた。
(週刊ポスト2016年1・15/22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
石川九楊『河東碧梧桐 表現の永続革命』/伝説の俳人に肉迫する評伝
書家・石川九楊が、俳句と書のいずれでも近代の最高峰となった伝説の俳人・河東碧梧桐を描き出した評伝を紹介します。
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野村達雄『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』
中国のど田舎で生まれた著者は、いかにして極貧生活から、世界的大ヒットゲーム『ポケモンGO』のゲームディレクターになったのか? その生い立ちや、ゲームに込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
『消滅世界』(村田沙耶香)が描く社会の未来とは?
ディストピアを描いた小説と評されることも多い、未来社会を描いた1作。その創作の背景とは?著者にインタビュー。
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。
-
今日の一冊
岸宣仁著『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』が説く生活術。岩瀬達哉が解説!
現場一筋の経済記者が語る、出世する人たちの生活術。偉くなる人に共通する法則とは何なのか? 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
中国を深刻かつユーモラスに観察した対談本『私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた』
世界中の情報から遮断され、「日本人民、アメリカ人民、世界の人民は、みな毎日食うや食わずの生活をしている」と教えられて中国で育った2人が、存分に語り合った一冊を紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】下村敦史『悲願花』
一家心中の生き残りという、重い過去を背負った者同士が出会い、運命が動き出す――。ラストのどんでん返しまで目が離せない、仰天必至の心理ミステリー。著者の下村敦史氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
『音楽の未来を作曲する』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
春見朔子著『そういう生き物』が描く、生と性のままならなさ。著者にインタビュー!
第40回すばる文学賞受賞作。一番近くにいるのに、わかりあえそうでわかり合えない2人。でも寄り添い続ける2人。生と性のままならなさをみずみずしい表現で綴る繊細な一作の、創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
設楽博己編著の『十二支になった動物たちの考古学』に見る、日本人の思想や宗教観、慣習。
古くから、深く関わっている「人」と「動物」。多方面からその歴史を解説した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
焼け野原だった新宿を変えた『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』
終戦直後、焼け野原だった新宿歌舞伎町が発展した陰には、台湾人の活躍がありました。丁寧な聞き取りと資料調査を重ねて綴られた「もうひとつの歌舞伎町史」。
-
今日の一冊
井上理津子『親を送る』が描く普遍的な生と別れ
何度経験しても慣れることのない「別れ」。その苦しみ、痛みを克明に記したノンフィクション。作家の北原みのりが解説します。
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。