『戦争と読書 水木しげる出征前手記』
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
飄々とした面影からは想像もつかない激情が渦巻く内面
戦争と読書
水木しげる出征前手記
水木しげる 荒俣宏著
角川新書
800円+税
「ゲゲゲの鬼太郎」で国民的人気を博した水木しげるは、幼少期、実家の手伝いに来ていた老婆から「怪談伝承や地獄図の絵解き」を聞かされ、そのモチーフとなる世界観を育んだという。
いつか「えらい画家」の先生になるべく、上野の美術学校への入学資格を得ようと夜間中学に通っていた20歳の秋、水木は召集令状を受取り、当時の青年がそうであったように、「死する決意」を固めなければならなくなった。その心に平穏を取り戻そうと救いを求めたのが読書だった。
入営までの間、文学書、哲学書から、「動物学植物学地質学等」の専門書、果ては聖書、仏教書に至るまでを読み漁り、「三八枚ほどの手記」として残している。
共著者であり、水木の「門弟」でもある博物学者の荒俣宏は、その手記の「心情告白」の背景を読み解きながら、戦時下の青年たちの読書傾向や、「日本人と日記の伝統」などを紹介。読書の力の底知れぬ可能性を、水木のその後の人生に重ね合わせた。
芸術家に不可欠の内省の時期、水木は、「真理のために狂人となりしニイチエ」への共感を覚え、「ヘーゲルが言つたように自己を捨てる事」で、死の恐怖と折り合いをつけようとした。一方で、ゲーテの言葉に救いを求め、「一つの事を握つたら手放さない事だ。そうすればいやでも前へ行けるのだ」と言いきかせ、戦地でも絵描きになる夢を諦めず、生きる意欲を失うことがなかった。
「青年にとっては最も厳しい時代の、その現場において」、読書によって鍛えられた精神と思想が、ラバウルで片腕を失ってもなお、戦後、紙芝居作家として再スタートを切る原動力となった。
その赤貧の時代、母親に宛てた手紙で、「人間は困れば死ねばいゝ。困らなくても死ぬようになってゐるのですからね。何もくよくよする事はないと思ふ」と、たくましく開き直ってみせる。温厚で飄々とした水木の面影からは想像もつかないほど、その内面には激情が渦巻いていた。
(週刊ポスト2016年1・15/22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実
武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」。世界的にも類を見ない、「ユートピア」実践の軌跡をたどり、その意義を問います。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東山彰良『怪物』/著者初の恋愛小説でもある圧倒的エンターテインメント長・・・
2015年に『流』で直木賞を受賞した著者が、再び日台中の歴史を織り込んで二人の男の運命を描いた長編! エンタメ小説であると同時に、男女の性愛や孤独を表現した恋愛小説でもある本作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
トミヤマユキコ『少女マンガのブサイク女子考』/ブサイクをこじらせる心理の機微にせまる作品た・・・
美しい少女たちが描かれる少女マンガの世界には、時にブサイクとしか言いようのないキャラクターたちも登場します。今回紹介するのは、そんな「不美人」を主役とした少女マンガばかりを集めたガイドブックです。
-
今日の一冊
蛭子能収著『僕はこうして生きてきた NO GAMBLE, NO LIFE.』に映る素顔とは・・・
「蛭子流」の生き方は、どんな人生経験から出来上がったのか?実は一本芯が通った、その素顔に注目する一冊。蛭子流ギャンブル人生訓も掲載した注目の作品について、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
ローラン・ビネ 著、高橋 啓 訳『言語の七番目の機能』/フランスの記号学者殺害の謎に挑む!
ナチのユダヤ人大量殺戮の首謀者を描いた『HHhH』で、日本でも話題となった作家ローラン・ビネの最新長編ミステリー。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
フラウィウス・ヨセフス 著、秦 剛平 訳『自伝/アピオーンへの反論』/豪快勇壮な宗教学者が・・・
ユダヤ歴史家ヨセフスの著作は、旧約・新訳聖書の欠けをおぎなう基礎文献として読まれてきました。今回はオックスフォード大学客員教授として、ヨセフスの研究に生涯をささげてきた秦剛平によって精密に訳された一作を紹介します。
-
今日の一冊
老川祥一『政治家の責任 政治・官僚・メディアを考える』/政治家の水準低下と官僚劣化の背景を・・・
パソコンの記録を抹消したり、地方採用で地道に仕事に励む公務員を自殺に追い込むなど、近年問題となっている官僚の劣化。意思決定の責任は政治家にあり、政治の命令を忠実に執行する義務は官僚にあると著者は説きますが……。日本の民主主義政治の将来を考える一冊!
-
今日の一冊
平岡陽明著『ライオンズ、1958。』が描く男達の人情物語。著者にインタビュー!
終戦間もない博多の街を舞台に、男達の友情・人情にあふれた物語が展開されます。野球が戦後最大の娯楽だった時代の躍動感をそのままに、実在の選手を絡めながら、人々の思いを繋ぐ温かいストーリーに引き込まれる一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『いつまでも若いと思うなよ』
-
今日の一冊
人間の内面を繊細に描く、芥川賞受賞作『影裏』
東日本大震災の後、姿を消した同僚を探しているうちに、彼のもうひとつの顔が、徐々に明らかになっていく――。文學界新人賞と芥川賞を受賞した話題作。
-
今日の一冊
佐藤卓己著『青年の主張 まなざしのメディア史』看板番組から見る戦後日本の心性史。井上章一が・・・
毎年「成人の日」に放送され、NHKの看板番組であった“青年の主張”。この番組がどのようにして生まれ、なぜ30年以上も続き、そしてなぜ忘れられていったのか。戦後メディアの歴史を映し出す名著を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
鳥居徳敏『ガウディ』/圧倒的魅力に満ちた独創的な建築様式
ガウディ研究の第一人者として世界的に知られる鳥居徳敏氏が、初心者にもわかりやすい文章でガウディの生涯や作品、思想を丹念に描いた新書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
新井紀子『AIに負けない子どもを育てる』/国語教育はどこに向かうべきか
AIが不得意な読解力を、人間が身につけるにはどうすれば良いかを明らかにする一冊。大塚英志は、対AIでなく、官僚文書と「国語」に関わる人々の国語力の戦いが成されるべきだと語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。