【2018年の潮流を予感させる本】『MUJIBOOKS 人と物 花森安治』
「保守」とは何か。為政者にとって都合のいい有権者の「日常への関心」について語った一冊を、まんが原作者の大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版Special】
大塚英志【まんが原作者】
MUJIBOOKS人と物 花森安治
花森安治
良品計画
500円+税
「保守」とは何か▼▼▼為政者に都合のいい有権者の「日常への関心」
戦時下、翼賛会の主導の下、「翼賛一家」なる長谷川町子ら複数の作家が同一の町内・家族のキャラクターをシェアして描くまんががあった。ナチスドイツの近隣組織を模倣した隣組のプロパガンダのためのものだ。資料に当たっていくと頻出するのが「日常」ということばで、実は戦後の新聞4コマまんがに於ける、ほのぼのとした町内や家族という「日常」は、実はこの時「作られた」ものだ。この「日常」は町内の外、つまりは歴史や現実から乖離した世界であり、小津安二郎の映画も含め戦時下に「日常」の再構築がされたことは今一度、注意しておいた方がいい。すると、無印良品がミニマリズム的文脈で小津や花森安治のエッセイの断片を生活雑貨と並べて売っていることに、ふと店頭で感じた違和の意味も多少、見えてくる。
戦後は反戦の人に転じた花森が、戦時下、翼賛会で活動したことは知られるが、翼賛会が進めていったのは「日常」、つまり「暮らし」の再構築だ。花森選の標語「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」などは戦時下のミニマリズムを象徴しているといえる。「暮らし」や「日常」に根ざして生きるというと聞こえはいいが、それは戦時下の「日常」を描くとたちまち、非政治的な「いい話」に転じてしまうアニメ『この世界の片隅に』への評価にも連なっていく。戦後、花森が「敵」としたのはもっぱら商品CMだが、戦時下の広告理論誌に散見する彼の精緻で冷徹なマーケティング理論を読むと、この人の大衆動員の才能がわかる。花森は「暮らしを犠牲にしてまで守る」べきものなど戦争にはなかったと戦後語るが、何か花森の広告批判は「暮らし」の敵を「国家の戦争」でなく、「企業広告」という仮想敵にすり替えてしまったようにも思える。「内閣を替えること」より「暮らし」(みそ汁)の方に関心を向ける有権者ほど、為政者にとって都合のいいものはない。そういう種類の「保守」こそは戦時下に「つくられた」のである。
(週刊ポスト2018.1.1/5 年末年始スーパープレミアム合併特大号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】堀江敏幸『傍らにいた人』
約1年に亘る日経新聞での連載をまとめた、まるで一篇の小説のような書評本。まずは國木田独歩の散文に登場する溝口の地名から多摩川べりを連想し、安岡章太郎の『夕陽の河岸』を手に取り……。書物と書物を、芋づる式にたどって〈連想〉していく再読の旅。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
鈴木宏昭『認知バイアス 心に潜むふしぎな働き』/時に正しい判断を遠ざけてしまう“見方、考え・・・
新型コロナを「たいへんだ」と深刻にとらえる人もいれば、「カゼと同じようなもの」と楽観視する人もいます。このように物事を判断するとき、わたしたちの心のなかでは何が起こっているのでしょうか。心に潜む〝見方、考え方のクセ〟を知る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。
-
今日の一冊
杉山隆男『兵士に聞け 最終章』が詳細に研究した自衛隊の真実
杉山隆男が、「自衛隊とは何か」を問うーー24年をかけて詳細に取材したルポ。リアルな声を具に拾い、自衛隊への意識を変えた「兵士シリーズ」完結編。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
松浦 玲『徳川の幕末 人材と政局』/人事のミスマッチこそが徳川幕府瓦解の要因だった
幕末における統制が乱れた人事を、しっかりとした史眼をもって検証した幕末通史。当時の将軍や老中たちの人物像が、卓越した文章力で描かれています。
-
今日の一冊
『世界の果てのこどもたち』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】瀬尾まいこ『傑作はまだ』/血がつながっていても家族じゃなかった父と子の・・・
50歳の孤独な作家の前に現われたのは、生まれてから一度も会っていなかった25歳の息子。とくにわだかまりも感じさせない息子のペースに巻き込まれ、やがて彼は人と関わって生活する喜びを知り……。2019年の本屋大賞受賞作家・瀬尾まいこ氏による、感動の長編小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
人は誰でも「物語」を持っている『こころ傷んでたえがたき日に』
コラム・ノンフィクション作家、上原隆が八年半にわたって月刊誌に連載していた無名人インタビューのなかから、二十二本を厳選して収録。それぞれの人生の物語を詰めこんだ、感動の一冊です。
-
今日の一冊
村上春樹『一人称単数』/6年ぶりの短編集は、村上春樹“等身大”の新境地!
これまでの村上作品とは違う魅力を湛える、作者6年ぶりの短編集。エッセイのようなタッチで、淡く刹那的なふれあいの痛切さが描かれています。
-
今日の一冊
『三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(6)/東北学院大学 震災の記録プロジェクト 金菱清(ゼミナ・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
未曽有の大震災のあと、幽霊を乗せて走ったというタクシー運転手の事例がいくつもありました。生者の思い込みだと否定することは容易ですが、死者の霊を信じ、いまも彼らと共にあろうとする遺族の思いは敬虔であると、川本三郎は説きます。 -
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。