【2018年の潮流を予感させる本】ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?
東大博士として第一線で活躍する研究者であり、注目の若手起業家でもある高橋祥子が語る「生命科学で今何が起きているか」。精神科医の香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版Special】
香山リカ【精神科医】
ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?
高橋祥子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1500円+税
「人間らしさ」があぶない▼▼▼科学の最前線に自分の理解力がついていくか
注目の生命科学者にして起業家の二十代女性が記した本書は、「遺伝子を調べて生かす技術がここまで進歩しているのか」と読む者にショックを与えずにはいられない。著者は冒頭であっさりと「受精卵のゲノムを編集すれば、思いどおりの人間を作ることも可能です」と言う(「ゲノム」とは“細胞や個体の持つ遺伝情報”のこと)。「それはちょっと待って」とためらう人に、著者はこう告げる。「せっかく有用なテクノロジーがあるのに、それを活用できないことは、今の社会、そして未来にとって大きな損失です」
この分野のスピードはすさまじく、間もなく自分の全遺伝情報が簡単にわかる時代がやって来るという。自分のルーツや身体的特徴だけではなく、がんや精神疾患にどの程度なりやすいか、さらにはモテ期や獲得できる収入などもわかってしまうかもしれないのだ。どうだろう。「勘弁してよ」と不安や嫌悪感を抱いた人は、著者によれば「テクノロジーの発展のスピード」と「自分の理解力」との間にギャップがある人。著者は、立ち止まらずに未来を目指して建設的な議論をせよ、と旧世代や今の社会に喝を入れるのである。
これが科学の最前線か。これがいまの若者か。あまりの衝撃を受けた人には、還暦を迎えた医学者・仲野徹氏の『こわいもの知らずの病理学講義』(晶文社)をお勧めする。本書も十分、刺激的ないまの医学の本なのだが、「老化と死からは逃げられない」ので「病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい」などと言われると、ホッとする読者も多いのではないか。
とはいえ、この社会で生きている以上、私たちはテクノロジーとは無縁ではいられない。そしていま、ついに「人間とは何か」「命とは何か」という問題にメスが入れられようとしている。国家があなたの遺伝情報を管理……などという悪夢を避けるためにも、ここは覚悟を決めて自分で考えたい。
(週刊ポスト2018.1.1/5 年末年始スーパープレミアム合併特大号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
大岡信著『自選 大岡信詩集』が、現代詩の新たな扉を開く!嵐山光三郎が解説!
日本の古典とシュルレアリスム研究に新しい光を当て、新しいイメージの日本語で、美しい詩を織りなす、詩人大岡信。日本語の現代詩に新たな展望を切り拓いた作品の数々を、自選によって集成します。三浦雅士でなければ書けない解説は必見。
-
今日の一冊
髙山文彦著『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』著者にその執筆の背景を・・・
長崎を舞台とするこの物語の創作の背景を、著者・髙山文彦にインタビュー!差別と闘い続けた3人の男の生涯を鮮烈に描くノンフィクションは読み応えあり!
-
今日の一冊
ギャンブルに必勝法がある!?『完全無欠の賭け 科学がギャンブルを征服する』
ギャンブルは時の運――そんな常識を覆す、科学的なギャンブルの必勝法をレポートする衝撃のノンフィクション。経済アナリストの森永卓郎が解説します!
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(13)/與那覇潤『知性は死なない――平成の鬱をこえて』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
躁うつ病(双極性障害)と診断された著者による闘病記は、とうてい他人事ではないスリリングな本で、平成という時代の本質を衝いている――と、作家・関川夏央は語ります。 -
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 杏子『ブラックウェルに憧れて』/女性医師たちが直面する不条理に立ち・・・
女性医師たちが、現実の厳しさにくじけそうになりながらも、懸命に我が道を探る感動作! 現役医師として現場を知っているからこそ、圧倒的なリアリティーをもって現代医療のあり方を問い続ける著者・南杏子氏にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】木皿 泉『さざなみのよる』
木皿泉は『野ブタ。をプロデュース』など、数々の人気作品の脚本を手掛ける、和泉務氏と妻鹿年季子氏による夫婦ユニット。今回は小説『さざなみのよる』について、おふたりに対談形式で語っていただきました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】温 又柔『魯肉飯のさえずり』/日本での見えない抑圧と闘う物語を書きたか・・・
日本人の父と台湾人の母の間に生まれ、外見も家柄も申し分のない憧れの先輩と結婚した娘の現在と、知人もいないまま日本に嫁いだ母の若き日を描いた作品。日本で求められる「普通」とは? 物語の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。
-
今日の一冊
荒山徹著『キャプテン・コリア』が描く破天荒な伝奇!関川夏央が解説!
伝奇小説の鬼才が描く、近未来スーパーヒーロー。「ぼくが大韓民国(コリア)を守る! 」という使命感のもと、人の意見を聞いて成長するその姿は、愛情とユーモアにあふれています。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】薬丸 岳『告解』/轢き逃げ事故の「加害者」視点で、真の贖罪の形を問う
高熱を出した夫のために買い物に出た81歳の主婦が、車に轢かれて200メートル近く引きずられ死亡した。犯人は人気教育評論家の息子。しかも飲酒運転とあって、世間は一家を徹底的に糾弾するが……。著者初の加害者視点に挑んだ長篇。
-
今日の一冊
井手幸男著の『宮本常一と土佐源氏の真実』を大塚英志が読む!
民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していました。それはどのような書物だったのでしょうか。まんが原作者の大塚英志が読み解きます!
-
今日の一冊
西村直樹著『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛アンティークコイン投資入門』が説く資産・・・
実は富裕層の間でとても人気の、ヨーロッパコインの魅力とその投資価値に迫る一冊。誕生の経緯や価値上昇の経緯を歴史と絡めながら紐解いていきます。経済アナリストの森永卓郎が解説。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】深沢潮『海を抱いて月に眠る』
在日朝鮮人をテーマにした作品で注目を浴びる深沢潮氏。父や自らの人生に向き合った家族の記録でもある最新長編小説について、執筆の背景を訊きました。