【2018年の潮流を予感させる本】「新しき村」の百年 〈愚者の園〉の真実
武者小路実篤を中心に創設された「新しき村」。世界的にも類を見ない、「ユートピア」実践の軌跡をたどり、その意義を問います。評論家の坪内祐三が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版Special】
坪内祐三【評論家】
「新しき村」の百年〈愚者の園〉の真実
前田速夫
新潮新書
760円+税
「明治百五十年」▼▼▼都心に近い「異空間」を失ってはならない
二〇一八年は明治百五十年に当たる。それから様々な事が起きたあの一九六八年から五十年だ(明治百年だった一九六八年のことはよく憶えている)。
しかし、それらに関連する新刊書は見当たらない。
そんな中この『「新しき村」の百年』を見つけた(著者である前田速夫は『新潮』の編集者として車谷長吉をカムバックさせ平野啓一郎をデビューさせた人だが今や読売文学賞ノンフィクション作家だ)。
「新しき村」がまだ存在することに驚く。
高校一年の時(一九七四年)、私は武者小路実篤にはまり『真理先生』をはじめとする作品を読んだ。その時、武者小路が大正七(一九一八)年に「新しき村」というユートピアを創設したことを知り、それが今(一九七四年)も存在していることに驚いた。それからさらに四十四年だ。
武者小路は母の病気の看病のため東京に戻り、「木曜会」という定例会を開くが、そこで出会ったのが前田氏の両親だった。
だから「新しき村」は前田氏にとって親しい存在だ(私は前田氏と二十年来の知り合いだがその事実を初めて知った)。
「新しき村」が軌道に乗るのはダム工事によって宮崎県日向から埼玉県入間に移って以降だ。
以来何度かの危機はあったものの(例えば一九五〇年の全村民は五人)、一九八一年には全村民六十人で、養鶏業や農業などによって三億八千九百万円の収入を得る。
しかしそれ以後は日本の歩みに重なり、超高齢化が進んだ二〇一七年九月の全村民は十名だ。
優れた民俗学者でもある前田速夫のキーワードは異界すなわち異空間だ。「都心に近いというのに、いつ行っても新しき村は緑が濃く、春先は小川にメダカが泳ぎ、初夏は田圃にホタルが舞う」「新しき村」はまさに異空間だ。それを失ってはならない(それは世界の消滅につながるから)という強い思いが本書から伝わってくる。
(週刊ポスト2018.1.1/5 年末年始スーパープレミアム合併特大号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
三浦展著『東京田園モダン 大正・昭和の郊外を歩く』が語る東京の近代化。鈴木洋史が解説!
ユートピアを夢見た時代の東京郊外を歩き、近代化の過程をたどった東京論。イギリス田園都市の発想は飛鳥山にあった!? など、大正モダニズムの残影をたどる東京案内。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高野秀行『語学の天才まで1億光年』/語学に対しての並み外れた深い想い、・・・
これまでに25以上の言語を学んできたノンフィクション作家が明かす〝連戦連敗”の体験的語学学習法とは──
-
今日の一冊
『6月31日の同窓会』
-
今日の一冊
国民を自ら動員させた『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』
日米開戦のちょうど一年前に仕掛けられた、「翼賛一家」というまんがキャラクターのメディアミックス。人気まんが家から若手までが一斉に新聞雑誌に多発連載し、大衆が動員された参加型ファシズムとは……。著者自らによる書評。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小野寺史宜『今夜』/夜の東京を舞台に、人の心のリアルな感情の揺れを描く
ボクサー、女性タクシードライバー、警察官、国語教師……。夜の東京を舞台に交錯する4人の心の「夜の面」を描いた人間ドラマの傑作! 著者の小野寺史宜氏に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
『日本精神史(上・下)』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『東京の古本屋』/コロナ禍に古本屋の店主たちは何を考えていたか・・・
1軒につき3日間密着してコロナ禍の古本屋店主の暮らしを映し出したノンフィクション『東京の古本屋』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】50代の恋愛と人生をリアルに描く、第161回直木賞候補作!/朝倉かすみ・・・
35年ぶりに偶然、病院の売店で再会した中学の同級生――青砥と須藤。ふたりは互いの家を行き来して親密になっていくが、やがて須藤が病魔に侵されてしまう……。50代のままならない恋愛と人生を、現代的かつリアルに描いた話題作!
-
今日の一冊
『B面昭和史1926-1945』
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。
-
今日の一冊
廣瀬陽子『ハイブリッド戦争 ロシアの新しい国家戦略』/「戦争」は、もはや陸海空だけのもので・・・
日本人は軍事という観念を狭くとらえがちですが、古典的な陸海空の戦争空間でなく、宇宙・サイバーを通した挑発や衝突は、もはや稀な現象ではないといいます。目まぐるしく変わる軍事衝突の様式や、ロシア外交の巧妙な技に、専門家の立場から迫る新書を紹介します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(9)/川口創、大塚英志『今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
宮崎勤の事件と、イラクへの自衛隊派兵差し止め訴訟を追って20年を費やした大塚英志が、過ぎゆく平成を回想します。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉村萬壱『回遊人』
お世辞にも売れっ子とは言えない中年作家が、妻子を残しプチ家出した先で拾った錠剤。死んでもかまわない、とそれを飲むと、10年前にタイムリープしてしまう。何度生き直しても、うまくいかない男の転落劇に、著者が込めたメッセージとは?
-
今日の一冊
富樫耕介『コーカサスの紛争 ゆれ動く国家と民族』/ロシアがシリアに過剰関与する謎を解明する・・・
あまり知られていないコーカサスの民族と国家について、広い視野から説明し、この地で起こる紛争の謎を解き明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】譚璐美『中国「国恥地図」の謎を解く』/中国が列強に盗・・・
なぜ中国は、帝国主義的膨張をためらわないのか? 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 作家・関川夏央が解説します。