伝説の一戦の真実を解析!『アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点』
14億人が目撃した総合格闘技の「原点」。歴史的一戦の裏側に迫る渾身のノンフィクションを、井上章一が解説します!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】
アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点
ジョシュ・グロス 著
棚橋志行/訳 柳澤健/監訳
亜紀書房 1800円+税
装丁/金井久幸(ツー・スリー)
「総合格闘技」への想いが支える〝茶番劇〟の真実解析
プロレスラーのアントニオ猪木が、ボクサーのモハメド・アリと、一九七六年にたたかった。その記憶は、プロレスのひいき筋をこえ、多くの日本人にわかちあわれている。そのため、猪木・アリ戦については、これまでにさまざまな説明がなされてきた。
ただ、それらの多くは、もっぱら猪木側からの読み解きに終始してきたと思う。アリ側の立場から、あの一戦を解説するこころみは、皆無であった。
じっさい、アリの伝記めいた本でも、猪木との対戦にページをさいたものは、ほとんどない。アリにとっては、無意味な茶番劇として、黙殺するのがふつうであった。猪木にとっては、決定的な出来事だったとされるいっぽうで。
だが、プロレスラーらに闘いをよびかけたのは、アリのほうである。誰か、俺に挑戦するやつはいないのか、と。そして、名のりをあげた猪木との対戦合意に、ふみきったのもアリだった。アリのとりまきは、みなやめたほうがいいと、いさめていたにもかかわらず。アリがプロレスというジャンルを、それなりに買っていたことじたいは、うたがえない。
あの一戦にいどもうとしたアリから目をそむけて、アリを論じるのは、話がかたよっている。アリにそくしてアリ語りをすすめるのなら、対猪木戦への目くばりははずせないはずである。そんな私などの想いにこたえてくれる本が、ようやく刊行され、日本語にも翻訳された。
よく知らないアメリカ人の名が、カタカナでつぎつぎにでてくるところは、読みづらい。それでも、この本には、いろいろなことをおしえられた。WWEの全米制圧が、猪木・アリ戦を契機としていたことなどには、新鮮な印象をいだいている。猪木がイスラム世界へあゆみよった背景にアリがいたろうことも、なるほどと思わされた。
著者のジョシュ・グロスは、総合格闘技を取材してきたジャーナリスト。その“総合”が、猪木・アリ戦にさかのぼれるとの想いも、この本をささえている。
(週刊ポスト2017年7.21/28号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
『藤原家のたからもの』
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐久間文子『ツボちゃんの話』/急逝した坪内祐三氏の比類なき業績や彼との・・・
2020年の1月13日にこの世を去った評論家・坪内祐三氏の妻であり、自身も文芸ジャーナリストとして活躍する著者が、彼と共に過ごした生活を振り返る一冊。
-
今日の一冊
筋金入りの蔵書家によるエッセイ/津野海太郎『最後の読書』
無類の本好きで、少年時代は歩きながらでも本を読んでいたという著者が綴る、読書に関するエッセイ。年を重ね、何千冊もの書物を処分しても、まだまだ読書欲は尽きません。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
新谷卓著『終戦と近衛上奏文アジア・太平洋戦争と共産主義陰謀説』が語る陰謀史観の真実。大塚英・・・
近衛文麿が天皇に上奏した文章は、驚くべきものだった―。妄想説、陰謀説などの賛否両論が渦巻く中で、戦後70年あまりを経て明らかになる真相。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】窪 美澄『たおやかに輪をえがいて』/家族の「密事」が、穏やかな主婦の人・・・
子育てもひと段落し、穏やかな日々を送る52歳の専業主婦。ある日、夫のクローゼットで風俗店のポイントカードを見つけてしまい――家族の秘密を知った女性が、柔軟に変わっていく姿を描いた家族小説!
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
レイ・フィスマン/ミリアム・A・ゴールデン 著、山形浩生+守岡桜 訳『コラプション なぜ汚・・・
鉄道を売り払い、多額の現金をスイスの個人口座に振り込ませたハイチ元大統領。公的資金でコンコルドをパリに飛ばし、爆買いするザイールの政治家……。世界中で枚挙にいとまがない「汚職」を撲滅するには、どうすれば良いかを考える一冊です。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
-
今日の一冊
スティーヴン・M・ウォルト 著、今井宏平、溝渕正季 訳『同盟の起源 国際政治における脅威へ・・・
諸国家はなぜ同盟を構築するのか? 戦略的重要性の高い石油産出地域である中東の情勢を題材に、同盟論を考察する名著を紹介します。
-
今日の一冊
イギリス階層社会の不平等を暴く『チャヴ 弱者を敵視する社会』
世界各国でベストセラーとなった、現代イギリスの階層社会に潜む不満や怒りを暴くノンフィクション。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
一家に一冊!『日英対訳 英語で発信! JAPANガイドブック』
説明が難しい日本の芸術や経済などを、わかりやすい英語と日本語で教えてくれる一冊。訪日外国人が増え、国際交流の機会が多くなった今こそ、ぜひ持っておきたいJAPANガイドブックです。
-
今日の一冊
國松淳和『仮病の見抜きかた』/医療現場の“嘘”を暴く、小説仕立ての医学書
原因がわからず、仮病と見えたその背後に珍しい感染症が隠れているのを発見したり、逆に奇病としか思えない症状が、サプリメントの過剰摂取によるものであることに気づく……。10篇のショートストーリーから成る、新しい医学書!
-
今日の一冊
松山 恵『都市空間の明治維新――江戸から東京への大転換』/これまであまり語られなかった、変・・・
明治維新のあと、「江戸」が「東京」へと移り変わる変動期に焦点をあて、従来とは異なる解釈で諸相を語る一冊。新政府にとって東京は新たな「植民地」だったという興味深い指摘や、これまでほとんど語られることのなかった人物の記述があるなど、読みごたえもたっぷりです。
-
今日の一冊
葉真中 顕『灼熱』/終戦後ブラジルで起こった「勝ち負け抗争」の真実に迫るフィクション
第二次世界大戦が終戦したとき、ブラジルに移民した日本人たちの間で起こった「勝ち負け抗争」。日本が勝利したというデマを信じる派と、日本の敗戦を認める派が衝突し、多数の死傷者を出したこの抗争が、親友同士のふたりを引き裂く。フィクションながら歴史の真実に迫る巨編!
-
今日の一冊
ブライアン・スティーヴンソン著『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』が問いかける、・・・
白人の人妻と関係を持った黒人が、不当な判決を受けるー差別が根強く残る、アメリカの司法の現実を踏まえて展開される、衝撃のノンフィクション。鈴木洋史が解説します。