観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
ちゃぶ台返しの歌舞伎入門
矢内賢二 著
新潮選書
1200円+税
裏方のイロハから学んだ研究者による納得のいく論述
先年世を去った十二代團十郎から聞いたことがある。幼いころ目玉焼きが大好きで、いつも一番最後にとっておいたが、そのうち一番最初に食べることにした。ある朝、父がやにわにちゃぶ台をデングリ返したからだ。
父・十一代團十郎は海老蔵のころから、「花の海老さま」とうたわれた花形役者だった。その人が朝のちゃぶ台をすっとばすなど、何にイラ立っていたのだろう? 昭和三十年代、歌舞伎人気が底をついたころで、歌舞伎座にはカンコ鳥が鳴いていた。屋台骨を支える身として、ままならぬ世相に、カンシャクが起きたのか。大名跡を継いで三年後に死去。
矢内賢二は四十代半ばの若手芸能研究者である。不人気の名ごりをとどめたガラガラの歌舞伎座三階席で開眼。ファンにとどまらず、国立劇場に就職して、裏方のイロハを学ぶことから始めたあたりが並の学者ではない。
このところの歌舞伎大人気はめでたいかぎりだが、もともと役者の鍛練された「体」があって成り立つ芝居なのだ。その母胎が近年、長老組のほかに、團十郎、勘三郎、三津五郎をはじめとして、まさにこれからの世代があいついで急逝した。商業演劇にコマ不足が囁かれては先が思いやられる。
かつて歌舞伎が危機的状況にあったとき、当時の若手研究者郡司正勝が警鐘をこめて、『かぶき入門』を著した。いまお決まりの手引き書に「ちゃぶ台返し」をするような入門書があらわれた。
力のこもった論述がつづく。ワケ知りの見巧者の眼ではなく、ふつうの人がいぶかしく思ったり、目を丸くしたりするシーンが切り口にしてあって、いちいち納得がいく。歌舞伎の見得とマンガ表現の共通性などハッとする見方である。「だんまり」の場で、空中遊泳のような動きのあと、全員が前の人の腰に手をのべて一列になり、足並みをそろえて奇妙なステップを踏む。私はかねがね、この「謎の動き」の意味を教えてほしいと願っていた。望みがかなって、ことのほか御満悦である。
(週刊ポスト 2017年8.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
田内 学『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識の・・・
経済学が苦手な人にこそおすすめ! なぜ日本の財政が破綻しないのかを国立競技場を作る事例で説明するなど、経済学を一切使わずに、経済の本質をわかりやすく解明する入門書です。
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
子どもたちを熱狂させたTV放送枠『タケダアワーの時代』
『月光仮面』や『ウルトラQ』など、1958年から17年にわたって子どもたちを熱狂させたテレビ番組の放送枠・通称「タケダアワー」。大人たちが熱意を込めて子ども番組を作った時代の、人間ドラマが浮かび上がる一冊を紹介!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
伝説の一戦の真実を解析!『アリ対猪木 アメリカから見た世界格闘史の特異点』
14億人が目撃した総合格闘技の「原点」。歴史的一戦の裏側に迫る渾身のノンフィクションを、井上章一が解説します!
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】恩田陸『灰の劇場』/奇跡的な均衡の上に成り立つ実験の書
年配の女性二人が、一緒に橋の上から飛び降りて自殺したという記事にショックを受けた作家は、20年後にこの2人のことを小説に書こうとしますが……。直木賞受賞作家・恩田陸氏の個人史も盛り込んだ「フィクションにまつわるフィクション」。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
溝口敦著『闇経済の怪物たちグレービジネスでボロ儲けする人々』に見る闇社会の経営哲学とは。岩・・・
グレービジネスの勝者と呼べる人物が多数登場する一冊。法律スレスレの世界で暗躍するグレーゾーンの企業家たち。彼らの知られざる実態やその経営哲学に、極道取材の第一人者が迫る…!ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】一條次郎『ざんねんなスパイ』
日本ならぬ、ニホーンを舞台にして繰り広げられる、へんてこで妙ちきりんな大騒動! 一見滑稽でありながら、私たちが生きている「今」を映し出す作品です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村田沙耶香『地球星人』
〈なにがあってもいきのびること〉を誓った魔法少女がたどり着く先は――? 『コンビニ人間』で芥川賞を受賞した著者が贈る、常識を破壊する衝撃作!
-
今日の一冊
『つかこうへい正伝1968ー1982』
-
今日の一冊
林真理子著『ビューティキャンプ』その創作の裏側を著者にインタビュー!
美の伝道師としてメディアで引っ張りだこのカリスマのもとで美を徹底的に磨き上げる美女たち。そのアスリート並みの日々を描く、小説版ミスコンテスト!最後まで目が離せない!
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
『大人のためのメディア論講義』
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
岡部 伸『イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク』/EU離脱問題の背景と要因を分析する
2016年の国民投票以来、社会分裂が進む英国で、いったい何が起こっていたのか? 混乱を増したEU離脱問題の背景と要因を分析した一冊。
-
今日の一冊
坂井孝一『源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか』/NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人・・・
2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』をより深く楽しむために、ぜひ読みたい一冊! 国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。