男性の、あの部分の秘密に迫る!『日本男子♂余れるところ』
男性の体の中心で余っている部分「男根」について、真面目に分析したノンフィクション。日本の神話や歴史、秘話をおりまぜ、その謎を紐解きます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
日本男子♂余れるところ
高橋秀実 著
双葉社
1500円+税
装丁/I’ll Products
歴史をさかのぼり現代をルポして「男根」の秘密を解明
男性にとって、自信の源であるとともに、大いなるコンプレックスをももたらす「男根」の秘密を、驚くほどの熱心さでもって解き明かした。著者渾身のノンフィクションである。
多くの男性は、「日本男子の平均値(平常時)」の長さが「8・3センチ」と聞くと、つい定規を当て、その計測結果に一喜一憂してみたくなる。著者もまた計測から取材に取り掛かった。
しかし女性にとって、大きさは、さほど意味がない。「イク」ことに貪欲な主婦やOLたちへのインタビューが、そのことを実証してくれている。彼女たちは、概して「私のためにこんなに硬く大きくなってる」という膨張率に感激しているからだ。行為に身をゆだねているようで、むしろ自ら「イク」というイメージを貪欲に追求しているのだという。だから、「セックスの最中に『早く終われ』と思った時」に、「『イク』と言って、相手をイカせる」こともある。
ゲイの場合にしろ、「小さい男根に備えて毎日、肛門を締める練習をしている」と、「吸いつくようなアナル」になり、その自己啓発の努力が快楽を増大させるというから、小さくても卑下する必要などないわけだ。
そもそも「男根」は、生殖器でありながら、古来、共同体社会の象徴としての意味を担ってきた。『日本書紀』に出てくる「三神」のひとり、「国常立尊」は「男根」を指していると言われ、『聖書』の世界でも「男根を権威や権力の象徴」と位置づけることで、社会に安定をもたらしてきた。
今日でも、「男性器をリアルに再現した」縄文期の石棒が出土した地域では、「撫で神様」として神社に奉納され、「女の人もびっくり仰天してウワーッと笑う。石棒を中心に話すと、場が和やかになり」、「ムラのまとまりができました」というほどご利益がある。
歴史をさかのぼり、現代をルポすることで辿り着いた先は、思い悩むことなく、ありのままの「男根」を受け入れることで開ける世界がある、という悟りの境地だ。
(週刊ポスト 2017年9.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
卯月妙子著『人間仮免中つづき』は深刻な現実をユーモラスに描く感動作!
闘病しながら紡がれる、強靱な愛に満ちた日々。深刻な現実をユーモラスに描き、笑いと涙と感動を呼ぶコミックエッセイの続編。その創作に込めた思いや背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
小谷野 敦『歌舞伎に女優がいた時代』/これまでの歌舞伎観を一新する、通好みの読み物
歌舞伎の舞台に上がるのは男性だけ、というしきたりがありますが、それは昭和に入ってからの話。かつては女性も舞台に立っており、その育成をあとおししようという動きさえあったのです。
-
今日の一冊
西村賢太『雨滴は続く』/未完の遺作となった、千枚におよぶ私小説
2022年2月に急逝した西村賢太氏が、デビュー当時から書き紡いできた私小説シリーズ。同人誌に発表した短編が大手出版社の文芸誌に転載され、作家として歩み出す過程を微細に描く傑作です。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】アイリス・チュウ、鄭仲嵐『Au オードリー・タ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第9作目は、台湾の天才トランスジェンダーを徹底的に解剖した一冊。世界は着実に変わってきていると、評論家の川本三郎は語ります。
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
独裁者を多面的に分析する『金正恩 恐怖と不条理の統治構造』
金正恩の最終カードが何であるか、さまざまな角度から徹底分析。粛清史を塗り変える異常さについても詳しく描写するなど、説得力があり読みやすい書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山内マリコ『すべてのことはメッセージ 小説ユーミン』/荒井由実が自分だ・・・
デビュー50周年を迎えたユーミンの軌跡を、事実や証言に基づき、想像力で一から紡ぎあげた長編小説。執筆の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
樋口良澄著『鮎川信夫、橋上の詩学』が明らかにする詩人像!川本三郎が解説!
鮎川信夫の詩とは何か。本書で初めて明らかにされる、さまざまな真相や人間関係。読むと、複雑な詩人像が浮かび上がってきます。川本三郎が解説!
-
今日の一冊
デビット・ゾペティ著『旅立ちの季節』に描かれた感動の人生の最終章…。著者にインタビュー!
自分らしく生き、死ぬというのは、どういうことなのだろうか? 主人公・楠木が考えた、人生の自分らしい終え方の準備とは?北海道・小樽とフィンランドのオーロラ観測施設の雄大な風景を舞台に、切実に、人生の引き際を考える一人の男の物語。著者に創作の背景をインタビュー。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
中藤 玲『安いニッポン 「価格」が示す停滞』/デフレを続け、発展途上国に転落した日本のこれ・・・
国際的に見て、いま物価がとてつもなく安くなっている日本。その実態と原因を明らかにし、今後どうすべきかを考える新書を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】ミン・ジン・リー 著、池田真紀子 訳『パチンコ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。ラストは韓国系アメリカ人作家による、世界中で話題となった壮大な長篇小説。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
橋爪大三郎『皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?』/戦前の大ベストセ・・・
昭和十二年に文部省が編纂し、敗戦までに二百万部ものベストセラーとなりながら、戦後はまったく忘れられてしまった『國體の本義』。その難解な本文の解読を通して、いまも日本人を「束縛」している精神体制に迫ります。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
住田裕子『シニア六法』/認知症による万引き、高齢者ドライバーの事故……さまざまな問題に直面・・・
元検事で弁護士の著者兼監修者が、高齢者にまつわるトラブルのリアルで豊富な事例を集めた1冊。シニア世代が心豊かに過ごすための法的知識が、わかりやすくコンパクトにまとまっています。
-
今日の一冊
植本一子、円城塔 他『コロナ禍日記』/非常時の理性的な生活を記録したアンソロジー
作家やミュージシャンなど、さまざまな立場の17人による、コロナ禍の「日常」や「生活」の記録。まんが原作者の大塚英志が解説します。