『NHKはなぜ反知性主義に乗っ取られたのか 法・ルール・規範なきガバナンスに支配される日本』
香山リカ【精神科医】
元経営委員長代行の法学者が身を賭して訴えた「惨状」
NHKはなぜ反知性主義に乗っ取られたのか
法・ルール・規範なきガバナンスに支配される日本
上村達男 著
東洋経済新報社
1500円+税
装丁/竹内雄二
籾井会長の名前をメディアで見ない週はなく、看板番組『クローズアップ現代』の打ち切りなどさまざまなウワサが囁かれるが、本書はNHK経営委員会委員長代行を務めた法学者がやむにやまれず告白した“NHKの惨状”である。
まず驚かされるのが、NHKほどの巨大組織でありながら、決定機関は「経営委員会」、業務の執行を担うのは会長ただ一人だけ、と権力が一極に集中しやすい構造を持っているということだ。著者は「これだけ公共性の高い組織が、しっかりしたガバナンスシステムによる手続き的正義によって担保されず、一歩間違えると独裁もあり得てしまうような構造になっていることは非常に問題」と述べているが、逆にこれまで決定的な問題もなくよく運営してこれたものだ、と感心する。ちなみに会長も経営委員も国会の同意人事である。
今回、さまざまな問題が表面化した大きな理由のひとつが、籾井会長の人間性にあったことを著者はズバリ指摘。「人の話を聞けない」「人の言うことが理解できない」「何でも敵味方に分類」「恣意的で専横な人事」と批判はとどまるところを知らないが、「根は悪い人ではありません」とも言う。「しかし、NHK会長だけはだめです」。
本書の後半は、籾井氏のような人物を「グローバル人材」として会長に選任してしまった背景には、いまの日本社会の反知性主義があるという主張に基づいた社会論が展開される。そのあたりはやや話が多岐にわたりすぎるきらいもあるが、前半の具体的な話に奥行きを与えていることはたしかだ。
本書は安保法案が紛糾し安倍内閣の支持率が低下しつつある時期に書かれたようで、このまま籾井会長を擁護し続けると、「安倍内閣の姿勢に関する象徴的な問題」になり、安倍首相にとっても致命傷になる可能性を指摘している。ところが、現実はそうはならず、内閣も籾井体制も安定、それどころか政治のメディア介入もあからさまになりつつある。著者のまさに身をしての訴えがムダにならないことを祈るばかりである。
(週刊ポスト2016年1・29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辻󠄀田真佐憲『空気の検閲 大日本帝国の表現規制』
内務省が具体的な検閲事例を記した内部資料『出版警察報』等を元に、「検問」の業務の実態を丹念に検証した労作。検閲の歴史を開放したかったと語る、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
モーシン・ハミッド 著、藤井 光 訳『西への出口』/パキスタン出身の米作家による“難民小説・・・
舞台は中東のどこか。広告代理店勤務の男性と、保険会社勤務の女性が夜間大学のクラスで出会い、惹かれ合う。市民の生活を脅かす内戦が勃発するなか、彼らは遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉の存在を知る――。ディストピアやSFの要素を備えた注目作!
-
今日の一冊
瀬木比呂志著『黒い巨塔 最高裁判所』が暴くリアルな最高裁の内幕。岩瀬達哉が解説!
最高裁判所の中枢を知る、元エリート裁判官が描く、リアルな司法の荒廃の内幕。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
山下紘加『クロス』/女装をアイデンティティに「性」を超えていく
主人公は、警備会社に勤める二十八歳の既婚男性。女装癖をもつことから、女性として恋人に求められたいと思い、女装を自分のアイデンティティとするようになりますが……。中世的な妻や女の子っぽい愛人との交わりよりも、男性同士の会話で作者の筆致が艶めく一作。
-
今日の一冊
森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。
実によく旅をしていたとされる、正岡子規。幕末の松山から明治の東京まで足跡を辿り、身代を食いつぶすほどの旅好きであったという子規の等身大の姿を浮かび上がらせた一冊。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
沢木耕太郎が選ぶ九編を収録『山本周五郎名品館Ⅰ おたふく』
膨大な量の短編を残した作家・山本周五郎。いまも読み続けられている作品群のなかから、沢木耕太郎が選んだ傑作を収録した短編集です。
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
ディーリア・オーエンズ 著、友廣 純 訳『ザリガニの鳴くところ』/69歳で小説デビューした・・・
ノースカロライナ州沿岸の湿地帯で、ある日、会社経営者の息子の死体が発見された。犯人は、彼が熱心にアプローチしていた美しい二十代の女性だと思われたが……。社会階層の皮肉なねじれを描き、アメリカで500万部超の大ベストセラーとなった話題作!
-
今日の一冊
『青線 売春の記憶を刻む旅』
-
今日の一冊
高橋輝次『雑誌渉猟日録 関西ふるほん探検』/「古いものは美しい」という信念のもとに古本屋を・・・
関西在住の著者が、出版社が東京一極集中になっている現代の流れに抗うように、大阪・京都・神戸などの古本屋を歩き、埋もれた本を見つけ出す……。マイナー精神が光る、「古き良さ」を追求したエッセイ!
-
今日の一冊
『たんぽぽ団地』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
『三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝』