メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故
伊格言 著
倉本知明 訳
白水社 2700円+税
装丁/天野昌樹
震災後の日本人には怖いほどの現実感漂うディストピア
このところ白水社から翻訳出版される台湾の現代小説から目が離せなくなっている。
呉明益の『歩道橋の魔術師』、甘耀明の『神秘列車』と『鬼殺し』。どれも面白かった。
本書は、台湾の原発事故を描いた暗い近未来(ディストピア)小説で、怖いほどの現実感がある。
二〇一三年に台湾で刊行されたが、二年先の二〇一五年に原発事故が起きる設定になっている。日本の福島での原発事故の重大さを受けて書かれたのではないか。
その年、台湾北部にある第四原発で突然メルトダウンが起る。台湾全土が大混乱におちいる。
原発で働いていたエンジニアが主人公になる。彼は奇跡的に助かったが、事故のあと記憶を失っていて、肝腎の事故当日のことが思い出せなくなっている。ただ夢のなかに手がかりになるような映像が時折りあらわれる。
三つの時間が重なり合う。事故前の二〇一四年。エンジニアは児童養護施設で育った女性と付合っている。その頃から仕事場である第四原発に何か不備があるのではないかと不安にかられている。
さらに二〇一五年。原発で原因不明の大事故が起る。エンジニアは記憶を失う。恋人は消息を絶つ。死んでしまったらしい。
そして二〇一七年。主人公は記憶を失ったまま、ある病院で女性医師の治療を受けている。なんとか記憶を取り戻そうとするが、どうも彼の記憶が戻るのを警戒しているある勢力がいることが分かってくる。彼らは事故の真相が分かると困るので彼を監視する。
パニック小説、サスペンス小説であり、政治小説でもある。とくに事故後の混乱の様子は、3・11を知っている日本の読者には他国の出来事とは思えない。
第四原発は台北の近くにあったため、政府は首都を南の台南に移す。台北をはじめ、台湾北部の住民を南へと疎開させる。町が次々にゴーストタウンになってゆく姿は不気味。台湾が民進党の蔡英文総統の下で、脱原発を宣言したのもこの小説を読むと理解出来る。
(週刊ポスト 2017年8.4号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】滝沢志郎『明治銀座異変』
2017年に松本清張賞を受賞した、歴史ミステリー界の新星・滝沢志郎氏にインタビュー! 江戸の人情を残しつつ、欧化政策への期待と反発が入り混じる明治の時代を描いた新作について訊きました。
-
今日の一冊
岡崎武志著『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』は充実のヴァラエティブック。坪内祐三が解・・・
20冊以上にのぼる著者の愛蔵スクラップブックから選りすぐった、各紙誌掲載の書評原稿やエッセイやコラムの数々。写真も豊富に掲載したヴァラエティブックの魅力を、坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
戸川 純『ピーポー&メー』/遠藤ミチロウ、久世光彦、岡本太郎らとの日々を綴るディープなエッ・・・
女優であり、歌手であり、作詞家でもある戸川純が、出会った人々とのエピソードを丁寧に綴ったエッセイ集。静けさをたたえた文体が、切なく胸にしみてきます。
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林典子『フォトジャーナリストの視点』
被写体の日常や人生に寄り添い、世界的に高く評価されているフォトジャーナリスト・林典子氏にインタビュー!
-
今日の一冊
日本歴史学会 編『人とことば』/勇気をもらえる、先人たちの珠玉の名言
板垣退助の「板垣死すとも自由は死せず」や、平塚らいてうの「女性は実に太陽であった」など、日本に残る数々の名言を集めた一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
富樫耕介『コーカサスの紛争 ゆれ動く国家と民族』/ロシアがシリアに過剰関与する謎を解明する・・・
あまり知られていないコーカサスの民族と国家について、広い視野から説明し、この地で起こる紛争の謎を解き明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】宇佐美まこと『黒鳥の湖』/始点と結末の落差に驚く! 読み手の暗部までも・・・
若い女性を拉致し、衣服や体の一部を家族に送り付けた上で殺す連続殺人鬼の恐怖と、一見無関係に見える不動産会社社長の幸福な日常が交差する――。次第に明らかになる人々の過去や闇や傷に、心がざわつかずにはいられないミステリー小説。
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。
-
今日の一冊
山下澄人『しんせかい』は芥川賞受賞作を収録する傑作集。鴻巣友季子が解説!
19歳のスミトが目指した先は、北の演劇塾。俳優や脚本家志望の若者たちが自給自足の共同生活を営む【谷】にたどり着くが……。傑作短編集を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
文学のなかの「音」を楽しむ『世界でただ一つの読書』
四歳のときに視力を失い、音に敏感になった著者が、瑞々しい感性で綴った読書エッセイ。これを読めば、夏目漱石の「坊っちゃん」など、文学作品のなかにどれだけ多様な音が表現されていたかに気づくはず。
-
今日の一冊
五木寛之『一期一会の人びと』/ぶっちぎりのパワーで対談・執筆した五木氏の金縁
フランソワーズ・サガン、モハメド・アリなど、錚々たる著名人との出会いを五木寛之氏が回想した一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』/この国の黎明期に南方はどう「日本文学」を言及していたのか
柳田國男や折口信夫など、日本の黎明期の民俗学者たちの活動領域は文学と重複していました。南方熊楠に関しては、文学と結び付けて論じられることは少なかったといいますが……。
-
今日の一冊
『消滅世界』(村田沙耶香)が描く社会の未来とは?
ディストピアを描いた小説と評されることも多い、未来社会を描いた1作。その創作の背景とは?著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】畠山理仁『コロナ時代の選挙漫遊記』/今の政治を変えうるのは批判より愛情・・・
開高健ノンフィクション賞受賞作家が、各地の計15選挙に臨場し、現場の空気感までも具にリポート。衆議院議員総選挙も記憶にまだ新しい今こそ読みたい、選挙エッセイです。
-
今日の一冊
山崎章郎『ステージ4の緩和ケア医が実践するがんを悪化させない試み』/自らを実験台にし、新た・・・
2018年に大腸の異常を自覚し、手術と抗がん剤による「標準治療」を受けたものの、19年にはステージ4となってしまった医師が、副作用の少ない新たな選択肢となり得る延命治療を探し、その試みを報告する一冊。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】泉 麻人『冗談音楽の怪人・三木鶏郎 ラジオとCMソングの戦後史』/日本・・・
戦後すぐに自作の曲をGHQ管轄下のNHKに持ち込み、一躍ラジオのスターとなった「トリロー」こと三木鶏郎。日本初のCMソングや「鉄人28号」などのアニメ主題歌も手掛けた日本のポップカルチャーの元祖、初の評伝を紹介します!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】貫井徳郎『罪と祈り』/あまりにも切ない「正義と罪を巡る小説」
温厚なお巡りさんとして慕われていた父親が、ある日、他殺体で発見された。なぜ父は殺されたのか? その背景に隠されていたのは、息子にとって「知らない方がいい」過去だった……。残酷であまりにも切ない長編ミステリー。