読書の意義を見つめ直す『蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか』
妻の骨折事故が発端となり、三万冊もの蔵書を泣く泣く手放すことになった著者。その「蔵書ロス」を補うため、日本の読書文化に改めて向き合います。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
蔵書一代 なぜ蔵書は増え、そして散逸するのか
紀田順一郎 著
松籟社
1800円+税
装丁/安藤紫野(こゆるぎデザイン)
本好きにとっては涙なしには読めない「永遠の別離」
本好きにとって、涙なしには読めない本である。最初に涙し、最後も涙でにじむ。身につまされるエピソードばかりで、やるせなくなる。
『蔵書一代』の意気込みで、著者の紀田順一郎が十歳から七十年をかけて買い集めた本は三万冊を超えた。食費を削り、家具を買い控え、本に理解のある夫人にも恵まれた。横浜の郊外に建てた鉄筋二階建ての家は本で埋まり、還暦を過ぎては、岡山に快適な書斎住宅を建て、セカンド・ハウスとした。専門の怪奇幻想文学やミステリーから辞書、叢書類まで、集めた本をもとに数々のユニークな著書が生まれた。順風満帆、温雅芳醇な羨ましい限りの読書人生、と傍目には見えていた。
本書で報告されるのは、その残酷なる総決算である。蔵書はわずか六百冊のみを手もとに置くことが許され、あとはすべて処分された。蔵書との永遠の別離は愁嘆場である。蔵書を「血祭りにあげた」などと強がってはみたものの、本を見送った後、紀田は道路にグニャリと倒れ込んでしまう。
「蔵書一代」の一巻の終わりは、夫人の骨折事故から始まった。夫人はかつて「あなたが死んでも、この本をあなたと思って、守っていてあげるからね」と口にしたことがあった。蔵書家にとって申し分この上ない妻が、大変貌を遂げて、蔵書への死刑宣告を下す。本が頭上に落ちて死んでも本望だという夫に対し、「私は本なんかと心中するつもりはありません。一人でも施設に行きます」と、「終活」三下り半である。夫としては従わざるを得ない。
紀田は「蔵書ロス」を補うために、日本の蔵書文化、出版文化をたどり直し、先人の苦衷に我が身を比していく。それは慰みであるとともに、「書物へのリスペクト」を喪失した現代日本への静かな告発にもなっている。
本書の最後、再び紀田を衝撃が襲う。こんどの場所は「本の街」神田神保町である。そこには自らの臨終に立ち会うかのような、辛い体験が待ち受けていた。嗚呼。
(週刊ポスト 2017年9.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
世界的戦略家が日本へ提言!『日本4.0 国家戦略の新しいリアル』
この四百年間、日本人はつねに「完全な戦略システム」を作り上げてきた――。世界的な戦略家であるルトワックが、次に対処すべき、新たな局面に入った日本へ提言!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】朝井リョウ『死にがいを求めて生きているの』/ナンバーワンよりオンリーワ・・・
総勢8組の人気作家による競作連載企画の第1弾として刊行された本作は、俗にゆとり世代と呼ばれる平成の若者たちの苦悩を描いた自滅と祈りの物語。著者の朝井リョウ氏に、作品に込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
桑原茂夫『西瓜とゲートル オノレを失った男とオノレをつらぬいた女』/オトーサンの孤独がジン・・・
繁盛するやおやを経営していたオトーサンが、戦争に召集され、戦後にはまったく別人格の「呆然オトーサン」になってしまった……。軍隊という組織内の暴力に戦争の悲惨さが浮かび上がる、著者渾身の一作。
-
今日の一冊
何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】韓非 著、金谷 治 訳注『韓非子【第一冊】』/・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第3作目は、中国戦国時代の思想家・韓非による古典的名著。近現代史研究家の辻󠄀田真佐憲が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
山本武利『検閲官 発見されたGHQ名簿』/秘匿されていた存在を徹底調査した執念の報告書
占領下の日本で、憲法違反などものともせず、新聞・出版・郵便などの検閲、電話の盗聴を何喰わぬ顔で行なった「日本人GHQ検閲官」の実態を明かす一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野沢直子『半月の夜』/老若や性別をも超え、誰かの背中を確実に押す物語
6畳1間のアパートと職場、あとは惣菜の残り物がない時に立ち寄る弁当屋だけが、55歳になった主人公の全世界だった。しかしある運命の出会いが、彼女に転機をもたらして……。「いくつになっても、これから幸せになろうとしていい」そんなメッセージが込められた、人生再出発の物語!
-
今日の一冊
「社会」のありようを問いかける『ジェンダー写真論 1991-2017』
「ジェンダー」と「セクシュアリティ」の視点から写真表現の歴史を読み解いた、女性写真家による一冊。私たちが見過ごしている「社会」のありように、目を開かせてくれます。
-
今日の一冊
伊坂幸太郎『ペッパーズ・ゴースト』/現実とはなにか、未来とはなにか。常に読者に問いかける小・・・
物語は猫の虐待者およびその〝応援者”に対して残虐な処罰を下してまわる雇われ復讐人の話からはじまる。ところが、実はこの話は女子中学生が書く作中作で……。ニヒリズム思想を取り入れながら、それを希望へと転換する伊坂マジックが堪能できる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】村井理子『家族』/ごく普通の家族が取り返しのつかないところまで壊れてい・・・
話題を呼んだ『兄の終い』著者が、家族の源流と日常の中にあった、壊れていく過程を綴った最新作『家族』についてインタビュー!
-
今日の一冊
加藤秀行著『キャピタル』著者インタビュー!
資本主義の憂鬱をリアルかつスタイリッシュな文体で描き、真実を突き詰める一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
小宮 京『語られざる占領下日本 公職追放から「保守本流」へ』/戦後の政治は、民意を否定する・・・
田中角栄たちは占領下に政治家としていかなる行動をとり、どんな人脈を活かしたか。昭和天皇のフリーメイソン化工作を阻んだのは誰だったか――。灰色の占領史を、日本人側の史料から明らかにする快著!
-
今日の一冊
西宮伸幸『[カーボンニュートラル]水素社会入門』/日本経済は簡単には衰退しない!「水素社会・・・
すでに世界のニューノーマルとなっている地球温暖化対策。CO2を出さないカーボンニュートラルの切り札である「水素社会」について、しっかり学べる入門書を紹介します。
-
今日の一冊
宮下規久朗『聖母の美術全史――信仰を育んだイメージ』/近代化でも衰えることのなかったマリア・・・
ヨーロッパの中世から日本や中国にいたるまで、数多くの図版を収録し、マリア像のたどった歴史をふりかえる一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹有喜『雲を紡ぐ』/布工房を舞台に家族の衝突や葛藤を描いた、心あたた・・・
いじめで高校に通えなくなった娘、無口な父親、激しく非難してくる母親……3人の衝突や葛藤、隠された思いを、岩手県盛岡市の布工房を舞台に丁寧に描いた家族小説。
-
今日の一冊
加藤義彦『テレビ開放区 幻の『ぎんざNOW!』伝説』/関根勤らを輩出した文化レベルの高い番・・・
関根勤や小堺一機ら有名芸人を数多く輩出し、1970年代に絶大な人気を集めたTBSの生番組『ぎんざNOW!』の舞台裏がわかる一冊!