沖縄を知り、日本を知る『ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実』
沖縄の米軍ヘリパッド建設現場に通い詰めた記者による、渾身の取材記。目を背けるべきでない、日本の真実がそこにあります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実
阿部 岳 著
朝日新聞出版
1400円+税
装丁/漆原悠一(tento)
日本人なら知るべき「日本のある場所で起きた事実」
友人たちとの会話で「沖縄の基地」という単語を出すと、「反対派は暴力的なんだってね」と顔をしかめられることがある。「政治の話題は」と打ち切られることもある。一方で「沖縄のビーチや料理」となるととたんに話がはずむ。「沖縄は私の愛する別天地であってほしい、それ以外の話は聞きたくない」というところだろうか。
そんな人にこそぜひ読んでほしい。昨年、オスプレイの離着陸ができる米軍ヘリパッド建設が強引に行われた沖縄北部の高江地区に通い詰めた新聞記者の取材記だ。
高江地区ではこれまでヘリパッド建設工事に対して二度の反対決議が出されている。沖縄全体でも選挙があるたびに基地反対の候補者が選出されている。しかし、民意で「米軍基地はいらない」と訴えても、一向に聞き入れられない。だとしたら残されているのは、建設予定地に座り込み、工事を遅らせることだけだ。それが昨年の7月になって一気に500人もの機動隊員が全国から高江地区に送り込まれ、座り込んでいる住民は“ごぼう抜き”で排除され、工事車両がどんどん建設予定地に入り込むようになっていった。沖縄防衛局とのもみ合いでは「押された」「転ばされた」と訴える局員も出て、日がたってから傷害の容疑で逮捕され、中には半年以上、勾留が続けられる人もいた。日米政府の“ご意向”に背いて反対運動を続ける人たちを攻撃したい極右勢力は、「運動参加者は日当をもらっている」「暴力を振るうのは住民側」といったデマを拡散し続けた。著者は取材を続けながら言う。「ここは日本なのか、と目を疑うことがしばしば起きた。戦後日本が表向き保障してきた人権や市民的自由が否定され、権力が意のままに振る舞う。これは戒厳令なのだ。」
見ずに考えずにすめば、それがいちばんラクだ。しかし、日本のある場所でこんなことが起きたのは事実なのだ。著者は「きょうの沖縄は、あすの本土である」とも言う。「沖縄の基地? フクザツな問題だよね」とスルーせずに、ぜひご一読を。
(週刊ポスト 2017年9.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
小山俊樹『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』/昭和史の謎をリアルな息遣いで記述・・・
犬養毅首相が暗殺され、政党政治に終止符が打たれた「五・一五事件」を多角的かつ冷静に分析。コンパクトな概説書でありながら、第一級の歴史書であり、また文学作品の味わいもある名著を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
『週刊ポスト31号 韓国なんか要らない!』/批判すればするほど自らの愚かさを語ることになる
まんが原作者・大塚英志による雑誌評。「炎上」した週刊ポストの特集「韓国なんて要らない!」は、読みようによっては極めて啓蒙的な特集だといいます。
-
今日の一冊
渡辺英綱著『新宿ゴールデン街物語』が語る、街の歴史と現状。鈴木洋史が解説!
時代とともに、多少の変化はあるにせよ、新宿ゴールデン街は人々を惹きつけ続けます。この街を内側から眺め続けた、酒場「ナベサン」店主・渡辺英綱によるルポを、鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
「政治少年死す」を収録『大江健三郎全小説3』
1961年に雑誌で発表されて以来、57年間一度も書籍化されていなかった『政治少年死す』を収録。大江健三郎の初期短篇集について、大塚英志が語ります。
-
今日の一冊
黄未来『TikTok 最強のSNSは中国から生まれる』/ミドル以上の世代が知るべき“いまど・・・
「機械にすすめられたものしか見ない」「個人情報は明け渡す」等々……。これまでの日本社会ではネガティブにとらえられるようなことが、ハイテク化の常識とされている中国の「いま」がわかる一冊!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中兆子『劇団42歳♂』
劇団を20年ぶりに再結成した5人の男たちが繰り広げる、すったもんだの連作短編集。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
娘殺しの冤罪被害者による手記『ママは殺人犯じゃない 冤罪・東住吉事件』
家族4人で暮らす平凡な主婦であった著者は、なぜ娘殺しの汚名を着せられ、冤罪被害者になってしまったのか? 無辜の民を極悪非道の犯罪者に仕立て上げる捜査機関と、司法の“犯罪”を明らかにする手記。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高村 薫『我らが少女A』/12年前の老女殺しの真相は?
池袋のアパートで起こった、若い女性が交際相手に撲殺されるというありふれた事件。しかし被害者が12年前に起きた老女殺し事件にもかかわっていたかもしれないとわかり、様相は一変する――。『マークスの山』から始まった、刑事・合田雄一郎シリーズ7年ぶりの新作。
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(11)/安田浩一『ネットと愛国』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
いわゆる嫌韓・嫌中に代表される、差別的・排外主義的な言動をする人々が、平成になって現れはじめました。この動きがインターネットを介して広がったことに着目した一冊を挙げ、香山リカが改めて「人権の啓発」を提唱します。 -
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
絵は、ただ感じるだけでいい『感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』
「美術は教養」と身がまえ、難しく考えがちな人におすすめ! 日本を代表する美術評論家である著者が、肩の力が抜ける〝作品との接し方〟を教えてくれます。