関東人が知らないお笑い界事情『私説大阪テレビコメディ史 花登筐と芦屋雁之助』
昭和30年代からテレビ放送に携わり、「てなもんや三度笠」や「新婚さんいらっしゃい!」など数々のヒット作を手掛けた著者が、関西お笑い界の歴史をつまびらかにする一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
私説大阪テレコメディ史 花登筐と芦屋雁之助
澤田隆治 著
筑摩書房 2200円+税
装丁/南 伸坊
関東人が知らない「吉本興業以前」の関西お笑い界事情
この『私説大阪テレビコメディ史』のサブタイトルは「花登筐と芦屋雁之助」とある。
花登筐は私にとって『細うで繁盛記』の脚本家そして星由里子の再婚相手だ。芦屋雁之助は達者な脇役だなというイメージでその存在を本格的に知ったのは一九八〇年から放送の始まった「裸の大将放浪記」シリーズによってだ。
一九七〇年代末まで関東のテレビと関西のテレビはかなりの住み分けがあった。
東京で関西の芸能番組を見られる機会は少なかった。
だからこの「生きた演芸史」(帯の言葉)は本当に貴重だ(澤田さん長生きしてくださってありがとうございますと言いたい)。
東京でも例外的に知ることの出来た関西の笑いは吉本だが、実は「吉本興業が大阪を代表する笑いの集団として認められるのは昭和四十五年の大阪万博のあと」だという(そう言われてみればそうだ私の小六以降だ)。
当時の関西の笑いで力を持っていたのは松竹と東宝(東宝テレビ)だった。
花登筐は東宝のエース作家だった。週十二本のテレビ番組の脚本・演出を担当し、いずれも高視聴率だった。
その時事件が起きた。『やりくりアパート』のレギュラーで花登筐が発見して育てた天才子役中山千夏が菊田一夫演出の梅田コマ劇場の『花のれん』に出演することになった。梅田コマならテレビとのかけ持ちが可能だ。ところが菊田に気に入られた中山千夏は東京の芸術座に出演することになった。花登筐の自伝『私の裏切り裏切られ史』に基づく記述だが、澤田氏は花登の「記憶違い」や「勘違い」を正しく指摘する。だが花登が東宝から「裏切られ」たことは本当だ。そして花登は昭和三十四年九月、大村崑、芦屋雁之助・小雁らと共に劇団『笑いの王国』を立ち上げる。
この本を通読して感じたのは大村崑の存在の大きさだが、その人がいまだ大相撲中継を見てるとチラ映りすることに驚く。
(週刊ポスト 2017年9.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
ヴァレリー・アファナシエフ著『ピアニストは語る』による音楽教育への提言。
カリスマピアニストが、自身の人生の軌跡と、音楽哲学を語ります。そこに描かれているのは、ソ連時代の暗鬱な空気の中でのモスクワ音楽院での修業の日々や、国を捨てる決意をするに至るまでなど。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
「社会」のありようを問いかける『ジェンダー写真論 1991-2017』
「ジェンダー」と「セクシュアリティ」の視点から写真表現の歴史を読み解いた、女性写真家による一冊。私たちが見過ごしている「社会」のありように、目を開かせてくれます。
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
-
今日の一冊
三羽省吾著『ヘダップ』が描く鮮やかな青春群像!著者にインタビュー!
考え、悩みながら前に進む18歳の桐山勇。汗と涙にまみれ成長する勇の姿には思わず目頭が熱くなります。慣れない新天地での生活に揺れる勇には、誰にも言えない過去が...。みずみずしい青春を描いた一作の、創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
山下紘加『エラー』/若く美しい女性フードファイターが向き合うのは、己の「欲」
グラビアアイドルやレースクイーンとして活動していた主人公は、大食い大会で優勝したことから一躍有名になり、四年間、無敵の大食い女王の座に君臨していたが、ある日ノーマークだった地味な主婦に追い落とされ……。衝撃のフードファイト小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂上 泉『渚の螢火』/本土返還間近の沖縄で発生した100万ドルの強奪事・・・
沖縄が本土に復帰する1972年5月15日を2週間後に控えたある日、琉球銀行の輸送車が襲われ、現金100万ドルが奪われた! ドルが円に切り替わる瞬間を狙いすました犯行に、琉球警察は……。手に汗握るタイムリミット・サスペンス!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
宮田珠己『ニッポン脱力神さま図鑑』/よくぞここまで! 323体の脱力系神さまを収録
優雅な田の神、ピンク色の石仏、白パンツ鬼コ、皺だらけの狛犬……日本各地の路傍から、四年かけて探し出した脱力系神さまを集めた力作カラー本!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】芦沢 央『カインは言わなかった』/舞台に懸ける・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第7作目は、お笑い芸人・山田ルイ53世が選ぶ、1つの舞台にすべてを捧げる男たちを描いたミステリー小説です。
-
今日の一冊
安藤祐介著『不惑のスクラム』創作の背景を著者に訊く!
涙を誘う、青春ラグビー小説がここに誕生!それぞれの事情を抱えながらボールを追う大人たちの姿に感動必至!そんな名作の創作の背景を著者にインタビューします!
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】田中里尚『リクルートスーツの社会史』/就活生はなぜみな同じスーツを着る・・・
ある人は「就活」学生の制服と言い、またある人は同調圧力の強い日本社会をあらわしていると言う「リクルートスーツ」。不思議な日本独特の服装の謎に迫る一冊を紹介します。
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤岡陽子『満天のゴール』
医療過疎地で、医師が往診の度に貼ってくれる、星の形をしたシール。痛みに耐えたら1枚、採血したら1枚と星は増え、そのゴールは死を意味していた――。生と死に向き合う、感動の医療長編小説。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
藤村俊夫『EVシフトの危険な未来 間違いだらけの脱炭素政策』/本当に「環境に優しい次世代車・・・
欧州の各国政府が電気自動車(EV)化を推し進めるなか、日本の自動車メーカーはEV化の波に乗り遅れてしまったと報じられることもありますが、果たしてそれは真実なのでしょうか? 長年、トヨタの技術者としてエンジンの設計開発に携わってきた著者が、間違いだらけの脱炭素政策を検証する一冊!