なぜ事故は起きたのか?『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』
1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機墜落事故。はたしてこれは事故なのか、それとも事件なのか? 生存者の同僚だった著者が、目撃者の証言をもとに真実を追います。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る
青山透子 著
河出書房新社
1600円+税
装丁/半田美香
陰謀説に崩れぬようにバランスを取りつつ求めた「事実」
web上に溢れる、いわゆる「陰謀説」の一つに日航123便墜落事故の「真相」が自衛隊による誘導弾の誤射が発端であり、「圧力隔壁説」はその「隠蔽」のために捏造された、という主張がある。航空機事故に限らず、大きな悲劇の背後に重大な事実が隠蔽されているというのは「陰謀説」の定形だが、本書はその種の陰謀説から慎重に距離をとりつつ、誤射説を含む自衛隊の関与や政府による隠蔽の可能性を示唆する。陰謀説に定番の陰謀機関の類は一切、登場せず、資料も怪文書ではなく、例えば事故機の様子を目撃した子供らの作文集だ。ぼくは陰謀説の類はフィクションの題材以外の何ものでもないという立場であるが、本書が暴こうとしているのが「壮大な陰謀」ではない点がむしろ気になる。仮に自衛隊の誤射があったとして、それは「陰謀」ではなく、いわば「公務員」の失態である。それを上層部や政府がその場しのぎで隠蔽しようとして誤った判断を繰り返していくという事態は、犠牲者の数を考えれば安易に比較すべきではないにしても、その種の隠蔽体質が事を無意味に大きくしていく様をここしばらくに限ってもうんざりするほど見聞しているではないか。外部の委員会的な機関も機能せず、資料は充分に開示されない。こういった著者の怒りが向かう先を理解すれば、本書が「告発」しようとしているのは何であるかはあきらかだ。
著者は「自分の置かれた立場の都合で、嘘を語ることは当り前だ」という、この国の公や企業や私たちがどこかで当然と思っている、組織の論理をこそ批判している。
web以降の時代は、「情報戦」がひどく日常化してしまい、公もメディアも個人も、都合のいい真実を互いに求め、ただ、相手をフェイクニュースと罵り合うことに慣れてしまった。自分の気に入らないニュースが全て陰謀や工作に見えてしまう。だからこそ、陰謀説に崩れぬように危ういバランスをとりつつ、慎重に「事実」を求めようとする著者の姿にだけは、少なくとも学ぶべきものがある。
(週刊ポスト 2017年10.6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
阿部珠理著『メイキング・オブ・アメリカ 格差社会アメリカの成り立ち』が明らかにする真実。与・・・
アメリカ先住民研究者の著者が、マイノリティを見つめ続ける中で見いだした、アメリカの持つ理念と現実の乖離。リアルな視点で語られる一冊を、ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(13)】千葉雅也『デッドライン』/「性の境界線」を生きる・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、ラストは、『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者・千葉雅也氏の処女小説。雑文家の平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』
-
今日の一冊
【祝・本屋大賞受賞/著者インタビュー】瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』
血のつながらない親から親へと“リレー”され、何度も苗字が変わった女の子は、いつもたっぷりの愛情を注がれていた――。読むたびに心があたたかくなる感動作で2019年本屋大賞を受賞した、瀬尾まいこさんにインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】細川展裕『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」「劇団☆新感線」は・・・
これまでに約220万人の集客を実現した演劇プロデューサー・細川展裕さんが、赤裸々かつユーモラスに半生を振り返った自叙伝。プロデューサーとしての35年間は、「縁と運を紡ぐ仕事だった」と語ります。
-
今日の一冊
アンドレ・ヴィオリス 著、大橋尚泰 訳『1932年の大日本帝国 あるフランス人記者の記録』・・・
61歳のフランス人女性記者兼作家のヴィオリスが、昭和7年の日本で、軍人や政治家などたくさんの人々に出会った記録。読めば、まるでタイムマシンで「異国日本」を訪れたような気分を味わえる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』/「比喩」や「寓話」で歴史を語ることはもうやめ・・・
村上春樹が、父親の中国兵捕虜の斬首について語ったエッセイについて、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/C・・・
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライターの伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】結城真一郎『#真相をお話しします』/日本推理作家協会賞受賞作を収録! ・・・
YouTubeやリモート飲み会、精子提供やパパ活といった、現代ならではの題材をもとに、それらがもたらす新たな歪みを描く傑作短編集。二転三転する真相にスッキリとモヤモヤが同居する、新感覚ミステリの著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
群ようこ『この先には、何がある?』/超売れっ子作家になっても「普通の人」
バブル時代に大ブレイクした作家・群ようこ氏。どんどん貯まる通帳のお金に比例して、生活も一変すると思いきや、豪邸を建ててもそこに住まずに、「普通の人」をつらぬいていたそうです。その作家人生を回顧する、自伝エッセイ!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】岩間一弘『中国料理の世界史 美食のナショナリズムをこ・・・
政治や経済だけでは中国はわからない! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
山田詠美『吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ』/安易に使われるさまざまな言葉を・・・
分別ある大人が使う「おうち」という言葉や、「萌えキャラ」「女の質の向上」など、安易な言葉を使用するメディアや短絡的に物事を分類する言葉が嫌いな山田詠美氏が綴る、最新エッセイ!
-
今日の一冊
ポール・ホーケン 編著、江守正多 監訳、東出顕子 訳『ドローダウン 地球温暖化を逆転させる・・・
22カ国の70人の研究員による地球温暖化問題の「解決策」を、さらに120人の各分野の専門家からなる諮問委員会が検証して「データの正確性、信頼性、最新性」を裏打ちした話題の書!
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!