散文で繊細に綴る『湯殿山の哲学 修験と花と存在と』
江戸期を通じて、東北最大の霊場として人気スポットだった湯殿山。その本道寺の宿坊に生まれた著者が、スコラ哲学と修験道のつながりを繊細に語ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
湯殿山の哲学 修験と花と存在と
山内志朗 著
ぷねうま舎
2500円+税
装丁/矢部竜二
張り詰めた散文でねばりづよくものを語った思索の記録
山形県中央部にひろがる出羽三山は古来、修験道のお山として知られてきた。月山、湯殿山、羽黒山で宗教的聖域をつくり、そのスケールでいうと、西の伊勢よりもはるかに広大で奥深い。
三山のうちでも湯殿山は東北最大の霊場として、江戸期を通じて人気スポットだった。全国からの参拝者は六十里街道を西にすすみ、正別当寺の本道寺宿坊に入って入山許可を得た。宿坊の主人は先達でもあって、夏は泊まり客を案内し、冬にはお札を配ってまわる。その本道寺は明治維新の排仏毀釈で寺格を失い、さらに戊辰戦争で堂塔伽藍を焼き払われた。
『湯殿山の哲学』の著者(一九五七年生まれ)は本道寺の宿坊の一つに生まれ、村を出て東京の大学で哲学を学び、現在は慶応大学教授。中世スコラ哲学を専門。
ハハーン、西欧に学んだ人が中年すぎて先祖返りして、自分のルーツへ聖地巡礼をしたと思いがちだが、似ていて違うのだ。
「湯殿山とスコラ哲学とはどうように結びつくのか。それは思想史や哲学の問題ではない、結びつく必然性はないし、結びつける必要もない。それらが私の頭の中でどのように結びつくのか、という問題だ」
「一階の客間」で西洋哲学を学び、「屋根裏部屋」で真言密教の禅や湯殿山信仰の本を「隠れ読み」したとも言い換えてある。ひそかな聖地巡歴は独特の二重性をおび繊細で、かつ入り組んでいる。
月山を手初めに、湯殿山、本道寺、森、雪、水、川、集落、宿坊、修験道のいう千日行、即身仏、詞の女人性、二度にわたる「花」のエレメント……張りつめた散文で、ねばりづよく語りようのないものを語って、繊細かつ二つとない思索の記録を生み出した。
まわりまわって行きついた先は何もなく、ただこよなく自由な一点、私たちの心性のなかにたしかにあって、物量の洪水のなかで見失い、忘れはてたもの。私はそのように読んだが人それぞれにちがった読み方ができる、そんなフシギな著書である。
(週刊ポスト 2017年10.6号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸田雪子『いじめで死なせない 子どもの命を救う 大人の気づきと言葉』
日本テレビの記者として、長年いじめの問題を取材してきた岸田雪子さんによる渾身のルポルタージュ。子どもから発せられる「SOS」のサインや、それをキャッチした親がどう行動したかなど、具体例を紹介しながら、大人ができることを探る一冊です。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
柳川悠二著『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』著者インタビュー!
PL学園野球部の「謎の休部」の真相を明らかにする一冊。野球部創設の経緯や、強さの背景には何があったのか?詳細に渡って真実に切り込んだ内容となっています。創作の背景を、著者・柳川悠二にインタビュー。
-
今日の一冊
坂口恭平『しみ』が詩的文体で描き出す青春の匂い。
誰もが経験してきた青春時代。その断片を、詩的文体で描いた傑作青春小説。 創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺地はるな『水を縫う』/姉のウエディングドレスを縫う男子高校生とその家・・・
刺繍や縫い物が好きな高校生<清澄>は、姉、母、祖母との四人暮らし。姉の結婚が決まり、ウエディングドレス作りを買って出たものの……。読み終えたとき、あたたかさがあふれ出してくる家族小説!
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『アンジュと頭獅王』/800年の時を超えて因果応報の理を説く勧・・・
童話「安寿と厨子王丸」や森鴎外『山椒大夫』の元になった古典「さんせう太夫」が、吉田修一氏の手によって、驚くべき進化を遂げ令和の世に登場!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石井公二『片手袋研究入門 小さな落としものから読み解く都市と人』/Gl・・・
路上のニッチなアイテム「片手袋」の5000枚もの写真と、15年にわたる研究成果を丁寧にまとめた話題書。ページの端々から「好き」が伝わり、読んでいるこちらまで愉快になれる一冊です。
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田篤弘『おやすみ、東京』
東京の真夜中でこそ生まれ得た、幻想的で幸福感に溢れる連作短篇集! 実力派装丁家ユニット、クラフト・エヴィング商會としても活躍する著者にインタビュー。
-
今日の一冊
『江ノ島西浦写真館』
-
今日の一冊
小谷野敦著『反米という病 なんとなく、リベラル』のココが面白い!鈴木洋史が解説!
知識溢れる著者により繰り広げられるタブーなき論客批判の書。ココが面白い、というポイントを、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します!
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
初瀬礼著『シスト』は圧倒的リアリティで描かれた長編サスペンス!著者インタビュー!
長く報道の現場にいた著者が、メディアの裏側から、国家のスパイ活動、紛争の最前線までを圧倒的リアリティで描いた長編サスペンス!読み応え十分な作品が生まれる背景を著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
柄谷行人『世界史の実験』/哲学者が読み解く、柳田國男
哲学者であり、文学者でもある著者が繰り広げる柳田國男論。柳田の中に明確な「内的な体系」を見て、柳田学を世界史に対する「実験の史学」と評価しています。しかしこの本の選者・大塚英志が一番興味深いと語るのは……。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『室町の覇者 足利義満―朝廷と幕府はいかに統一されたか』/足利義満には玉位簒奪の・・・
中国の明から、天皇をさしおいて「日本国王」として扱われていた足利義満には、玉位簒奪の意図があったのではないか――そんな声に今の歴史研究者たちは否定的ですが、上皇位さえ狙っていた義満の野望は、けっしてあなどれないものだったといいます。