昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
昭和の男
半藤一利・阿川佐和子 著
東京書籍
1400円+税
装丁/南 伸坊
装画/和田 誠
栄光と明朗さ、波乱と惨状と救いをもたらした人々
半藤一利と阿川佐和子、年齢差二十三のふたりが、それぞれ四人ずつ「昭和を代表する男」を選んで対談した。
半藤一利がまずあげたのは、終戦時の首相鈴木貫太郎である。
日露戦争では勇猛な駆逐艦長、のち海軍大将となった鈴木貫太郎は、昭和十一(一九三六)年、昭和天皇侍従長であった六十八歳のとき二・二六事件の叛乱部隊に自宅を襲われ、ほとんど致命的な銃弾四発を受けた。夫人の「とどめだけはやめてください」という懇願に、安藤輝三大尉は軍刀をおさめ、敬礼して去った。天皇の指示で急行した医師らの緊急輸血で、鈴木は奇跡的に一命をとりとめた。
昭和二十年四月、七十七歳で首相に任じられた鈴木貫太郎は強硬な陸軍と折衝しつつ、八月九日、御前会議で天皇に意見を求め、ポツダム宣言受諾への道を開いた。また八月十四日、最後の閣議を臨時の宮中御前会議に変更してクーデター軍の来襲をふせいだ。
しかし天皇は最高指導者として軍に命令できるが、「終戦とか、開戦という問題は内閣の問題」だから、意志表示してはならないのだ。この憲法違反と、老人決死の「のらりくらり」のおかげで、日本は破滅の淵を脱した。
阿川佐和子が最初にあげたのは日本に帰化したウィリアム・メレル・ヴォーリズである。日露戦争の年に来日、英語教師から建築家に転じたヴォーリズは、東洋英和、神戸女学院、山の上ホテルなど、記憶に残る多くの建物をつくった。それは、建築家の自己主張を旨とする現代建築とは正反対、上品かつ懐かしい「昭和のたたずまい」そのものである。
半藤一利はほかに、「謹慎小屋」で後半生を過ごした今村均元陸軍大将、編集者時代に濃密なつきあいを持った松本清張、父親・半藤末松について語った。阿川佐和子は、植木等、クロネコヤマトの小倉昌男、最後に作家の父・阿川弘之を話題にしたが、「昭和」の栄光と明朗さ、波乱と惨状と救いをもたらしたのは、みな明治人・大正人であった。
(週刊ポスト 2017年10.13/20号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
死刑執行直前の思いとは――『サリン事件死刑囚 中川智正との対話』
地下鉄サリン事件の捜査に協力した生物・化学兵器の専門家が、サリン製造に大きく関与した死刑囚・中川智正と対話を重ね、その死刑執行後に出版した書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
中村竜太郎著『スクープ!週刊文春エース記者の取材メモ』が赤裸々に語る取材の舞台裏!伊藤和弘・・・
世の中を驚かせるスクープ記事を、次々に放ってきた「週刊文春」。20年に渡り、エース記者として様々なスクープをモノにしてきた著者が、舞台裏を赤裸々に明かします。リアルな週刊誌の現場が垣間見られる一冊を、伊藤和弘が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】能登崇『ない本、あります。』/架空の小説を集めた奇妙で不思議な超短編集・・・
表紙も、タイトルも、著者も、出版社も、何もかもが架空! 著者がツイッターに開設したアカウント「ない本」から生まれた、この「?」づくしの短編集は、私たちの想像を超える驚異の完成度です!
-
今日の一冊
瀬戸内寂聴『わかれ』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川越宗一『熱源』/第162回直木賞受賞! 歴史に翻弄されながら生きる人・・・
2作目にして、直木賞を受賞した川越宗一氏にインタビュー! 北海道、サハリン、ロシア、南極にまたがる壮大なスケールの長編小説は、読む人の胸を「熱」くさせます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】西岡研介『トラジャ JR「革マル」三〇年の呪縛、労組の終焉』/事故や不・・・
JR東労組で発生した3万5000人に及ぶ大量脱退劇や、2011年と2014年に社長経験者が2人も自死したJR北海道の闇についてなど、歪んだ労使関係に迫った渾身のノンフィクション!
-
今日の一冊
神崎宣武『神主と村の民俗誌』/ほとんど知られていない神主のこと
民俗学者であるとともに、岡山の神社の宮司でもある著者が、自身の体験から記した貴重な一冊を紹介します。
-
今日の一冊
白石一文著『記憶の渚にて』は直木賞作家による傑作長編!著者にインタビュー!
直木賞受賞作家が放つ最新傑作長編は、予想だにしないラストが圧巻!記憶をテーマにした三部構成の小説は、驚愕の展開をたどるーーその創作の背景を著者・白石一文にインタビューしました。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!
-
今日の一冊
徳川家綱の治世を補佐した名宰相『保科正之』
三代将軍家光の庶弟として、甥の四代家綱の治世を補佐した名宰相でありながら、これまであまり研究されてこなかった保科正之。その生涯に迫る一冊を、明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古矢永塔子『七度笑えば、恋の味』/第1回日本おいしい小説大賞、満場一致・・・
わけあって顔を隠し、高齢者施設で働く28歳女性。その心をときほぐし、背中を押してくれたのは、温かい手料理だった――山本一力、柏井壽、小山薫堂各氏を選考委員として新設された「日本おいしい小説大賞」第1回目の受賞作!
-
今日の一冊
『アメリカは食べる。アメリカ食文化の謎をめぐる旅』
-
今日の一冊
キム・チョヨプ、デュナ、チョン・ソヨン、キム・イファン、ペ・ミョンフン、イ・ジョンサン 著・・・
韓国のSF作家たちが、パンデミックによる「社会」の消滅をもって「階級」ではなく「個」の到来をどこか黙示録的に描く小説集。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平山夢明『八月のくず』平山夢明短編集/人間の狂気や愚かさに肉薄し、ホラ・・・
妊娠して邪魔になった女を山中に連れ出し、道にこびりつくまで轢殺した男が遭遇するある恐怖の体験や、場末の格闘家が死ぬまで殴り合う話など、美とグロが融け合う独特の世界観が魅力の計10篇を集めた短編集。心と時間に余裕をもって読みたい1冊です。
-
今日の一冊
下村忠利著『刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典』に見る意外な語源や使用例。与那原恵・・・
そこには知らない言葉ばかり。被疑者・被告人との正確なコミュニケーションと信頼関係を築くために、最低限知っておきたい用語を収録した一冊。意外な語源や使用例も掲載しています。ノンフィクションライターの与那原恵が解説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
太 永浩 著、鐸木昌之 監訳、李柳真・黒河星子 訳『三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』/ロ・・・
一九六二年に北朝鮮に生まれ、二十六歳で外務省入りし、二〇一六年に任地ロンドンで脱北した高級外交官による暴露本。粛清と処刑が横行する、北の真実とは……。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(6)】志垣民郎 著、岸 俊光 編『内閣調査室秘録 戦後思・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第6作目は、コンピューターが発達することでデタラメな歴史も増えるなか、とても正確な史料を記す一冊を紹介します。