詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記
涸沢純平 著
編集工房ノア
2000円+税
装丁/森本良成
家内工業のような会社社長と著者たちのきめ細かい交流
出版社の多くが東京に集中しているなか、編集工房ノアは大阪の文芸出版社として孤軍奮闘している。足立巻一、天野忠、山田稔ら関西在住の作家、詩人たちの本を数多く手がけてきた。ノアのファンは文学好きに多い。
一九七五年に涸沢純平が創業。当時まだ三十歳の手前。以来、文学書が売れなくなった時代のなか良書を出版し続け、四十年を超えた。その涸沢氏の回想記。
それなりの規模の会社と思いきや、奥さんと二人だけの家内工業のような会社であることに驚く。
小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接する。よく著者と会い、酒を飲む。文学談義が最高の酒の肴になる。その熱意、意気に大御所の富士正晴をはじめ、多くの著者に可愛がられる。
本が出来上がると、著者のもとに届けに行く。ハンセン病の詩人、塔和子の詩集が出来上がると、瀬戸内の島にある療養所にまで届けにゆく。著者はうれしいだろう。
大阪の詩人、港野喜代子の詩集が出来た時は、宣伝のために一緒に新聞社や放送局を訪ねる。この時、港野が言う。「こうして回っても、空しいだけや」。詩集がそんなに売れるわけではないことは著者も編集者もよく分っている。
編集工房ノアの本は装幀の品の良さでも知られているが、涸沢氏自身、日頃の仕事のなかで好きなのは、装幀や広告など版下の制作だという。三角定規が好きとも。
鬼籍に入った著者たちが回想されてゆく。東京には聞えることの少ない詩人が多い。三十六歳の若さで妻子を残して自死した黒瀬勝巳の追悼文は心痛む。
詩人は普通、詩だけでは生活出来ないから、生業を持つ。涸沢氏が慕った清水正一は大阪の十三で蒲鉾店を営んでいた。
ノアから初めての詩集を出したのは六十七歳の時。それ以前にも出版の話はあったが、娘の結婚の時、自分の本を作るより、その分、娘に箪笥の一棹でも持たせてやりたいと断念したという。いまでは死語になりつつある「清貧」が生きていた時代だった。
(週刊ポスト 2017年11.17号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
大村大次郎『お金の流れで見る明治維新』/お金の面では清廉潔白とは程遠い!? 幕府と薩長のイ・・・
坂本龍馬や勝海舟など、数々のヒーローが生まれた幕末。しかしそんな幕末のヒーローたちも、お金の面に関しては、商人からの借金を踏み倒したり、ニセ金作りに精をだしていたりと、決して清廉潔白ではなかったようで……?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】辛酸なめ子『愛すべき音大生の生態』/純粋でエキセントリックな音楽家の卵・・・
元美大生の辛酸なめ子氏が、音楽大学に潜入し、音大生の実像に3年がかりで迫ったという“音大生解体新書”。音大生ファッションチェックや、「テノール男子はナルシスト」といった専攻と性格の相関関係等々、読みどころ満載です!
-
今日の一冊
稲泉連著『「本をつくる」という仕事』は本作りをする人への取材記。関川夏央が解説!
印刷、製本に始まり、校閲者や書き手まで。本に関わるあらゆる職種の人たちにインタビューした一冊。関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
『狂うひと「死の棘」の妻・島尾ミホ』(梯久美子著)が描く、戦後文化史に残るカップルの視点。
島尾敏雄の『死の棘』に登場する愛人「あいつ」の正体は誰なのか?未発表原稿や日記、手紙等の膨大な新資料によって、伝説の名作の隠された事実を掘り起こす著者渾身の評伝。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人・・・
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
-
今日の一冊
『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 』
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長嶋 有『俳句は入門できる』/日常があって俳句がある! 新しいかたちの・・・
季語や切れ字について教えてくれる入門書はあっても、『日常があって俳句がある』ということを教えてくれる本はなかなかない――。そこで書かれたという本書は、俳句をとりまく言葉や景色をより豊かにしてくれる、新しいかたちの入門書です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌わ・・・
ロッキード事件。40年たってわかる、「海外とかかわる事象」。 新資料をもとに新たな視点から事件の謎を解明する一冊を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
吉本由美『イン・マイ・ライフ』/独り者の女性の全盛期と老い方をポジティブに伝える一冊
雑誌「アンアン」のフリーランス・スタッフに採用され、「クロワッサン」に移って活躍し、その後書き手としても活躍する吉本由美氏。結婚はせず、故郷に帰って親の介護をすることを選択し、「これでいいのだ」とうなずく生き方を鮮やかに描いたエッセイです。
-
今日の一冊
野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】赤松利市『純子』/圧倒的な熱量で描かれる、美少女とうんこの物語
心を病んだ母が古井戸に身を投げるシーンから始まる、下肥汲みの家の“美少女”と“うんこ”の物語! 冒頭から爽快なラストまで、一筋縄ではいかない衝撃作です。
-
今日の一冊
大尾侑子『地下出版のメディア史 エロ・グロ、珍書屋、教養主義』/アンダーグラウンドな出版界・・・
昭和初期にエロスやグロを開拓したといわれる梅原北明を筆頭に、さまざまな出版人に光を当て、「地下出版」の歴史をたどる刺激的な一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
小西康陽『わたくしのビートルズ 小西康陽のコラム 1992-2019』/最高にマニアックな・・・
“ピチカート・ファイヴ”でデビューし、世界中で高い評価を得た音楽家・小西康陽氏のコラムやレビュー、対談、未発表の日記などを収録した一冊を紹介!
-
今日の一冊
生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!
人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。