詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記
涸沢純平 著
編集工房ノア
2000円+税
装丁/森本良成
家内工業のような会社社長と著者たちのきめ細かい交流
出版社の多くが東京に集中しているなか、編集工房ノアは大阪の文芸出版社として孤軍奮闘している。足立巻一、天野忠、山田稔ら関西在住の作家、詩人たちの本を数多く手がけてきた。ノアのファンは文学好きに多い。
一九七五年に涸沢純平が創業。当時まだ三十歳の手前。以来、文学書が売れなくなった時代のなか良書を出版し続け、四十年を超えた。その涸沢氏の回想記。
それなりの規模の会社と思いきや、奥さんと二人だけの家内工業のような会社であることに驚く。
小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接する。よく著者と会い、酒を飲む。文学談義が最高の酒の肴になる。その熱意、意気に大御所の富士正晴をはじめ、多くの著者に可愛がられる。
本が出来上がると、著者のもとに届けに行く。ハンセン病の詩人、塔和子の詩集が出来上がると、瀬戸内の島にある療養所にまで届けにゆく。著者はうれしいだろう。
大阪の詩人、港野喜代子の詩集が出来た時は、宣伝のために一緒に新聞社や放送局を訪ねる。この時、港野が言う。「こうして回っても、空しいだけや」。詩集がそんなに売れるわけではないことは著者も編集者もよく分っている。
編集工房ノアの本は装幀の品の良さでも知られているが、涸沢氏自身、日頃の仕事のなかで好きなのは、装幀や広告など版下の制作だという。三角定規が好きとも。
鬼籍に入った著者たちが回想されてゆく。東京には聞えることの少ない詩人が多い。三十六歳の若さで妻子を残して自死した黒瀬勝巳の追悼文は心痛む。
詩人は普通、詩だけでは生活出来ないから、生業を持つ。涸沢氏が慕った清水正一は大阪の十三で蒲鉾店を営んでいた。
ノアから初めての詩集を出したのは六十七歳の時。それ以前にも出版の話はあったが、娘の結婚の時、自分の本を作るより、その分、娘に箪笥の一棹でも持たせてやりたいと断念したという。いまでは死語になりつつある「清貧」が生きていた時代だった。
(週刊ポスト 2017年11.17号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
台湾の現代作家による愉快な物語『冬将軍が来た夏』
死さえも笑い飛ばす、生命力にあふれたおばさんたちの大冒険! レイプややくざとの戦いなど、次々と起こる事件もなんのその。ありきたりな女性問題や老人問題には収まらない、奇想天外で愉快な台湾の小説を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中野ジェームズ修一『中野ジェームズ修一×運動嫌い わかっちゃいるけど、・・・
コロナ流行後、テレワークやオンライン飲み会など、自宅を一歩も出なくてもいろいろなことができるようになりました。この状態はいわば「軽度の入院生活」のようなもの。運動不足がかつてなく叫ばれる今こそ読みたい、前代未聞な文字だらけのエクササイズ本!
-
今日の一冊
マルク・デュガン 著、中島さおり 訳『透明性』/終盤に一度ならぬ“どんでん返し”が待つ、新・・・
舞台は2068年、環境破壊と気候変動により人類が生活できるのは北欧だけとなった世界。グーグルとその関連企業は強い権力をもち、もはや横断的国家のような存在となっていた……。フランス人作家による新たなディストピア小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
井上達夫、小林よしのり著『ザ・議論!「リベラルvs保守」究極対決』は刺激的な対談集!
天皇制、歴史認識、憲法9条をテーマに、井上達夫と小林よしのりが長時間話し合った対談集。タブーは一切なし!最強の論客が日本の正義を追求した1冊を、鈴木洋史が解説!
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】南 伸坊『私のイラストレーション史』/水木しげる、和田誠……1960~・・・
伝説の漫画雑誌『ガロ』編集者であり、イラストレーターでもある著者が目撃してきた、1960~70年代の才能あふれるイラストレーターや漫画家、デザイナーたちについて綴った自伝的エッセイ。
-
今日の一冊
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
-
今日の一冊
村上春樹『騎士団長殺し(第1部 顕れるイデア編・第2部 遷ろうメタファー編)』の評判はいか・・・
村上春樹4年ぶりの書き下ろし長編『騎士団長殺し』全2巻が発売されたのが去る2月。その評判が今一つのようですが……。大塚英志の視点で解説します。
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】岡田暁生『音楽の危機 《第九》が歌えなくなった・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第5作目は、コロナ禍によって多くの演奏の機会を奪われた「音楽」の価値を問い直す一冊。国際日本文化研究センター所長の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
嶋田直哉『荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学』/永井荷風好きなら必読!
生誕百四十年、没後六十年を超えてもなお、根強い人気を誇る永井荷風作品。なかでも有名な『濹東綺譚』について新しい論を提示する、荷風好きには必読の一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
光成準治『小早川隆景・秀秋 消え候わんとて、光増すと申す』/関ケ原合戦で史上最大の「裏切り・・・
豊臣秀吉の親族でありながら、関ケ原合戦で徳川家康の軍に寝返った大名――小早川秀秋。そしてその秀秋を養子としていた小早川隆景。謎の多い父子の実像に迫る一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】相場英雄『アンダークラス』/日本そのものの下層階級化に光を当てた警察小・・・
秋田県の介護施設に入居する85歳の女性が、ベトナム人職員に車椅子ごと川に突き落とされて即死した。職員は、末期がんだった女性に頼まれて自殺を助けたと供述するが……。日本の暗部を照らす、人気シリーズの最新刊!