マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙
杉本 仁 著
梟社
2600円+税
装丁/久保田考
同族意識に根差した運動の実相を身も蓋もなく描き出す
選挙が終わるとルーティーンのように「風」に左右された選挙結果を批判し、またころりと忘れるが、この国で人が選挙では「群れ」としてしか行動できないことに最初にキレたのは、昭和3年第一回普通選挙の後の柳田國男だ。柳田は最初から普通選挙のリスクとして「国民の盲動」を指摘し、主権者教育のツールとして彼の学問をつくろうとした。だとすれば、その学問、つまり民俗学は、何故、この国の選挙民は群れるのか、という問いに答えを出すものとして何よりなくてはいけない。しかし、もはや、民俗学は、ぼくの妖怪まんがの種本にしかならない。「近代システム」であるはずの選挙がいかにムラ社会に絡めとられ、どのような実相としてそれを全く違うものにつくり変えていったのかを問う学問たりえなかった。
本書はその中にあって、柳田の問いを踏まえつつ、悪名高き、かつての「津軽選挙」「甲州選挙」を対比し、柳田が、選挙民が「群れ」と化す要因とした「ケヤク」(擬制的親子関係)、「マキ」(同族組織)、そこに政党組織が絡みあい、寺社の祭礼の仕切りの如き選挙運動、そして、飲食の供与や買収、替玉投票といった選挙違反など「ムラの民俗」に徹底して根差すマツリとしての「民俗選挙」の実相をその身も蓋もなさも含めて描き出し、不謹慎だが、おもしろい。その「民俗選挙」の土着ぶりは、良くも悪くも「票」となり、結果、民意と呼ばれるものの一部を今も成していることがよくわかる。しかし、その「草の根」や、選挙の祝祭性に「これから」の可能性を見出すか否かでぼくと杉本の立場は別れる。「民俗知」を生かした選挙という杉本の主張の響きは心地よいが、「民俗選挙」がWeb上で仮想化し再生しているのが、例えば、ネトウヨたちの政治的動員や祝祭ぶりだとむしろ感じる。村の前近代とWeb上のポストモダンの相似と共振が今の「保守」の得体の知れなさの正体なのだ。そこまで踏み込んでようやく、杉本の「選挙の民俗学」は現在に届くはずなのだが。
(週刊ポスト 2017年11.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
片野 優、須貝典子『ヨーロッパの都市伝説―歴史と伝承が息づく13話』/怪奇現象や異常殺人事・・・
『ベルサイユのばら』のモデルにもなった「血の伯爵夫人」や、ロンドンの連続殺人鬼「切り裂きジャック」など、ヨーロッパの多種多様な都市伝説を現地取材で発掘した力作!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】町田明広『攘夷の幕末史』/歴史学の常識や思い込・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第11作目は、歴史学において尊王攘夷を討幕派、公武合体を佐幕派と考えがちな傾向に疑義を出す新書。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
青山七恵『みがわり』/自分と瓜二つの人間の伝記小説の執筆を頼まれた作家の物語
新人作家・園州律の前に大ファンと名乗る女性が現れ、山岳事故で亡くなったという姉の伝記の執筆を依頼する。しかし、彼女の姉は律と容姿が瓜二つで……。奇妙ないびつさと自虐的なユーモアを併せ持つ小説を、翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(4)】倉林秀男、河田英介、今村楯夫『ヘミングウェイで学ぶ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第4作目は、語彙や構文は平易ながら、重層的な解釈が可能で味わい深いヘミングウェイの名文を使った英文法書。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】テロに時効はない! 未解決の新聞社襲撃事件の謎に挑む/森 詠『総監特命・・・
「次世代に警告を与えられるフィクションをめざしたい」と語る、元々はジャーナリスト志望だったという著者。1987年から1990年にかけて実際に起こった“赤報隊事件”の真相に、虚構を通じて迫った新作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
秋山武雄『東京懐かし写真帖』/子どもの頃を思い出す、古き良き下町風景
浅草橋の老舗洋食屋の店主が、約70年にわたって撮り続けた下町の風景写真集。ページをめくれば、子どもの頃によく目にした懐かしい情景が蘇ります。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『世界の果てのこどもたち』
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(3)/松下幸之助『[新装版]決断の経営』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年の段階で、売上高6兆円の世界的企業だったパナソニック。しかしその後、経営は迷走します。創業者である松下幸之助が「決断すべき立場にある者」への教訓をまとめた本書は、いまこそ手にとるべき古典であると、岩瀬達哉は語ります。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
阿川佐和子著『強父論』で著者が振り返る父との日々。関川夏央が解説!
破天荒な生き方を全うした父が、阿川佐和子を泣かせた34の言葉。怖くて強い父親ぶりが存分に描かれた一冊を、作家の関川夏央が解説します。