マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙
杉本 仁 著
梟社
2600円+税
装丁/久保田考
同族意識に根差した運動の実相を身も蓋もなく描き出す
選挙が終わるとルーティーンのように「風」に左右された選挙結果を批判し、またころりと忘れるが、この国で人が選挙では「群れ」としてしか行動できないことに最初にキレたのは、昭和3年第一回普通選挙の後の柳田國男だ。柳田は最初から普通選挙のリスクとして「国民の盲動」を指摘し、主権者教育のツールとして彼の学問をつくろうとした。だとすれば、その学問、つまり民俗学は、何故、この国の選挙民は群れるのか、という問いに答えを出すものとして何よりなくてはいけない。しかし、もはや、民俗学は、ぼくの妖怪まんがの種本にしかならない。「近代システム」であるはずの選挙がいかにムラ社会に絡めとられ、どのような実相としてそれを全く違うものにつくり変えていったのかを問う学問たりえなかった。
本書はその中にあって、柳田の問いを踏まえつつ、悪名高き、かつての「津軽選挙」「甲州選挙」を対比し、柳田が、選挙民が「群れ」と化す要因とした「ケヤク」(擬制的親子関係)、「マキ」(同族組織)、そこに政党組織が絡みあい、寺社の祭礼の仕切りの如き選挙運動、そして、飲食の供与や買収、替玉投票といった選挙違反など「ムラの民俗」に徹底して根差すマツリとしての「民俗選挙」の実相をその身も蓋もなさも含めて描き出し、不謹慎だが、おもしろい。その「民俗選挙」の土着ぶりは、良くも悪くも「票」となり、結果、民意と呼ばれるものの一部を今も成していることがよくわかる。しかし、その「草の根」や、選挙の祝祭性に「これから」の可能性を見出すか否かでぼくと杉本の立場は別れる。「民俗知」を生かした選挙という杉本の主張の響きは心地よいが、「民俗選挙」がWeb上で仮想化し再生しているのが、例えば、ネトウヨたちの政治的動員や祝祭ぶりだとむしろ感じる。村の前近代とWeb上のポストモダンの相似と共振が今の「保守」の得体の知れなさの正体なのだ。そこまで踏み込んでようやく、杉本の「選挙の民俗学」は現在に届くはずなのだが。
(週刊ポスト 2017年11.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
柚木麻子の人気シリーズ最新作『幹事のアッコちゃん』
読むと元気が出る「アッコちゃん」シリーズ最新作について、著者・柚木麻子にインタビュー!ストレートに叱咤激励してくれるアッコちゃん節誕生の裏話・気になるプライベートな質問にもお答えいただいています。
-
今日の一冊
和田裕美著『ママの人生』に描かれた、人生で最も大切なこと。著者にインタビュー!
スナックで働くママは、いつも仕事と恋に忙しい。自由気ままな母の生き方に翻弄されながらも、主人公「わたし」は人生でもっとも大切なことを学んでいきます。実の母をモチーフに描く、半自伝的小説。著者にその創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
片岡喜彦『古本屋の四季』/本好きの夢を叶えた! 古本屋の店主としての日々
定年退職後、古本屋を開くという夢をかなえた著者。あえて労働運動や社会思想の本を並べ、商いは厳しいながらも、客との会話は楽しい――そんな古本屋の日常を綴ったエッセイです。
-
今日の一冊
篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』/敗戦後に就任した陸軍大臣の伝記
「生涯に三度自決を覚悟した」という下村定は、生きて「謝す」役割を担った――。敗戦後に就任した最後の陸軍大臣の、知られざる半生を描いた評伝。
-
今日の一冊
文月悠光著『洗礼ダイアリー』は平成生まれの詩人による初エッセイ集。著者にインタビュー!
中原中也賞を18歳で受賞した、平成生まれの詩人が、「生きづらさ」を言葉で解き放つ。研ぎ澄まされた言葉で日常や身辺を綴る、記念すべき初エッセイ集。その創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
全盲作家による小品文学『治療院の客』
持病の網膜色素変性症が進行し、五十歳で全盲にいたった著者による短編集。フツウの人の運命を切り取った作品は、短いながら読みごたえ十分です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂爪真吾『「身体を売る彼女たち」の事情 ――自立と依存の性風俗』
デリヘルなどの性風俗で働く女性たちは、いま何に悩み、どんな問題を抱えているのか? 学生時代から15年にわたって性風俗を研究し、風俗の現場と司法・福祉をつなぐ活動を実践している坂爪真吾氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
岡口基一『裁判官は劣化しているのか』/タブーなき判事の、内部からの情報発信
法律問題から時事問題、性の話題にいたるまで、タブーなきつぶやきをツイートしつづける岡口基一判事。最高裁から戒告処分を受けてもなお、赤裸々に裁判所の内部事情を本書で綴っています。
-
今日の一冊
『みみずくは黄昏に飛びたつ 川上未映子訊く/村上春樹語る』作家ならではの視点で切り込む創作・・・
ただのファンとしてではなく、芥川賞作家として、村上春樹の作品創作の秘密に迫ったインタビューを収録した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
著述家・古谷経衡はこう読む!浅羽通明著『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』
若手保守論客・古谷経衡が語る、「リベラルの弱さ」。リベラル系知識人の言動から敗北の理由を考察したその論考を知ることができる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
佐藤卓己『流言のメディア史』/フェイクニュースはなぜ生まれ、人々に受け入れられるのか?
今日のデジタル社会では、SNSで流言(フェイクニュース)が大量に流れ、おそろしいほどの速度で拡散されています。あいまいな情報が氾濫するいまこそ読みたい、メディア・リテラシーを上げる新書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】早瀬圭一『老いぼれ記者魂 青山学院 春木教授事件四十五年目の結末』
昭和48年に起きた、大学教授による婦女暴行事件。果たしてそれは本当に暴行だったのか、それとも合意だったのか? 元新聞記者の大宅賞作家が、その真相に挑みます。
-
今日の一冊
『昭和下町カメラノート』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】戌井昭人『壺の中にはなにもない』/マイペースを貫き続ける男の成長物語
呆れるほどマイペースで気が利かない主人公(26歳の御曹司)の初恋や仕事、祖父との関係を軸に展開する長編小説。読むうちに何がマトモな人生なのかわからなくなってくる、怒涛の常識解体エンターテインメントです!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史』
果たして、人類は無限の欲望から逃れられないのか? 歴史的な観点から見た現代資本主義への警鐘と、未来への提言を述べた一冊。森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】桜木紫乃 『緋の河』/「女になりかけ」と綽名された少年の、美しい人生
昭和17年、昔気質な父と辛抱強い母の間に生まれたヒデ坊こと秀男は、無骨な兄よりも姉と遊ぶのが好きで、きれいな女の人になりたかった――カルーセル麻紀氏をモデルとして描く、壮麗なエンターテインメント小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】大沢在昌『暗約領域 新宿鮫XI』/30年目を迎えた警察小説の金字塔!
1990年刊の『新宿鮫』から約30年。ヤミ民泊、MDMA、仮想通貨、謎の国際犯罪集団の台頭など、複雑さを増す現代の犯罪シーンを活写する、大人気警察小説シリーズ最新作を紹介します。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。