何歳からでも語学は学べる『60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ』
エッセイストであり、現代アメリカ文学を専門とする著者が、スペイン語習得のために60歳で語学留学に挑む! 挫折を経ながらも、少しずつ前に進んでいく奮闘記。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
60歳からの外国語修行 メキシコに学ぶ
青山 南 著
岩波新書
820円+税
ラジオ講座に何度も挫折した米文学者の〝語学留学記〟
私はアメリカ文学者兼エッセイストである青山南の、もう四十年近い愛読者だ。
そして私はメキシコが好きだ。海外旅行におっくうな私がメキシコには三度も訪れた。
だから『本の雑誌』の連載「南の話」で青山氏がしばしばメキシコについて触れるようになった時、そうか青山さんもメキシコ好きだったのか、と思ったが、その内、メキシコへの近づき方が尋常でないことを知った。
五十代半ばで大学教授となった青山氏は六十一歳の時、一年間の研究休暇(サバティカル)をもらった。
その長い休暇を使って海外に行くのが通例で青山氏の場合普通ならアメリカに行く。しかし青山氏はメキシコに向ったのだ。しかも何かを研究するわけでなく、初歩の初歩のスペイン語を学びにである。
その全貌が本書によって明らかになった。
現代アメリカ文学を専門とする青山氏にとってスペイン語はマストな言葉だったのだ。アメリカの小説にスペイン語が何の注釈なしで登場する。
だからスペイン語を学ばなければと思った青山氏は四月及び十月に開講するNHKラジオのスペイン語講座に何度か挑戦してみたものの、いつもひと月(いや二週間?)坊主に終わってしまった。
だから“語学留学”を決心したのだ。
まさに「60歳からの外国語修行」だ。
何か外国語を習得したいのだけどと思っている内にいつの間にか年を取り、もう無理、と思っている人にこそ読んでもらいたい。
要するに外国語習得はモティベーションなのだ。
それがない人には無理で、青山氏にはあったのだ。
能力別で一番下のクラスに入れられ、なかなか上達しない青山氏も少しずつスペイン語を学習し、教師や級友、家主である老姉妹とコミュニケーションが取られてくる。それから七年、今の青山氏のスペイン語のレベルは?
(週刊ポスト 2017年11.24号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
春見朔子著『そういう生き物』が描く、生と性のままならなさ。著者にインタビュー!
第40回すばる文学賞受賞作。一番近くにいるのに、わかりあえそうでわかり合えない2人。でも寄り添い続ける2人。生と性のままならなさをみずみずしい表現で綴る繊細な一作の、創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
早見和真著『小説王』は激熱エンタテインメント!著者にインタビュー!
文芸が冬の時代と言われる中に放つ、熱いエンタテインメント。「第2のデビュー作」とも言える熱の込められた作品創作の背景を、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
ちょっとばかり理屈っぽい世間話『社会学』
抽象的で、すこしわかりづらいと思われがちな学問「社会学」。しかし著者は「『社会学』というのはしょせんちょっとばかり理屈っぽい世間話」でしかないと言います。私たちをとりまく世の中の仕組みを知るためのヒントがつまった一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡田晴恵『秘闘 私の「コロナ戦争」全記録』/言うべきことを言えない、日・・・
日本の対コロナ政策は、なぜ迷走を繰り返したのか? この2年間、メディアでその姿を見ない日はない〝コロナの女王〟が真実を語る、迫真のノンフィクション。
-
今日の一冊
奥泉 光『ゆるキャラの恐怖 桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活3』/底辺校の万年准教授を・・・
主人公は、学究意欲・教育意欲の欠片もない、底辺校の万年准教授「クワコー」こと桑潟幸一。ひたすらクビにならぬよう、大学のゆるキャラの着ぐるみを着て行事を盛りあげたりするが、ある日脅迫状が送られてきて……。脱力ミステリー「クワコ―・シリーズ」第三弾!
-
今日の一冊
中北浩爾 『自民党――「一強」の実像』が分析する自民党の強さと脆さ
大きな変貌を遂げた自民党の謎や功罪を鋭い視点で解析。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
『いつまでも若いと思うなよ』
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
ビル・ゲイツ 著 山田 文 訳『地球の未来のため僕が決断したこと 気候大災害は防げる』/C・・・
温暖化対策と貧困問題を解決するには「すべての国が行動スタイルを変える必要がある」と呼びかけ、世界のリーダーたちを束ねたビル・ゲイツ氏の思考に触れる一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
新興IT会社の実態とは?『スタートアップ・バブル 愚かな投資家と幼稚な起業家』
ニューズウィークをリストラされ、新興IT企業に再就職した著者。ところが、この会社がとんでもない代物だった――。新興ITと株式上場の闇に光をあてたノンフィクション。
-
今日の一冊
一族と関係者だけが権力を牛耳っている!?『私物化される国家 支配と服従の日本政治』
安倍政権に焦点をあて、その本質を解き明かします。日本はどこへ向かっていくのか? 「自由が危うくなる前に」という著者の切迫感が、行間から伝わってくる一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
加藤諦三『不安をしずめる心理学』/現実を否認せず、自分が不安であることを認めることからはじ・・・
「テレフォン人生相談」でおなじみの心理学者・加藤諦三氏が教える「不安のしずめ方」。人生にしっかりと向き合いたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
『マルクス ある十九世紀人の生涯』上・下
-
今日の一冊
船橋洋一『フクシマ戦記 10年後の「カウントダウン・メルトダウン」(上・下)』/破滅と紙一・・・
東日本大震災によって引き起こされた、福島第一原発の激甚事故。日本はぎりぎりのところで破滅を逃れましたが、現場では何が起こっていたのでしょうか。緊迫した当時の状況を再構築したノンフィクションを紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岡本真帆『水上バス浅草行き』/短歌ファンの間でいま注目を集める話題の歌・・・
「ほんとうにあたしでいいの?ずぼらだし、傘もこんなにたくさんあるし」など、日常をすくい取り現代人の共感を呼ぶ短歌を発信する、いま最注目の歌人・岡本真帆氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『昭和下町カメラノート』