「能」の凄さがわかる一冊『能 650年続いた仕掛けとは』
四度の変革を乗り越え、六百五十年もの歴史をもつ「能」。なぜ能はこれほど長い間愛され、生き残ることができたのか? その真髄がわかる入門書を関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
能 650年続いた仕掛けとは
安田 登 著
新潮新書
760円+税
四度の変革を乗り越えた「意思を持ったイノベーション」
「能」はよくわからない。見れば眠くなる(と思う)。
著者安田登は、眠くなっても構わないが、それは近代演劇的な「筋」と「意味」を能にもとめるからだという。能の筋は重要ではなく、能の舞の型に意味はない。観客に望むのは「妄想力=想像力=脳内AR(拡張現実)」だともいう。
漱石は晩年の十年、
著者によれば、漱石『草枕』は能の構造を持っている。
世阿弥の開発した夢幻能では、旅の僧(ワキ)が見知らぬ人物(シテ)とめぐり会う。それは、この世に思いを残して死んだ人の幽霊だ。僧は幽霊の話を聞き、その「残念」を解き放ってあの世へ帰す。つまり死者の鎮魂。
「ワキ」は「脇」ではない。この世とあの世を「分かつ人」、境界領域の人の意である。
『草枕』の「ワキ」は「旅の画工(絵かき)」だ。画工は峠で茶店の老婆(『高砂』の
「初心忘るべからず」という世阿弥の言葉は誰でも知っているが、ほとんどが誤解・誤用のようだ。
能の六百五十年の歴史には、やむを得ざる大きな変革が四度あった。秀吉の時代、綱吉・吉宗の時代、明治維新後、それに戦後である。シテの装束はかわり、劇の進行は三、四倍も緩やかになり、上演場所が屋外から屋内に移り、スポンサーが消滅した。そのたびに能が生き残ったのは、「意思を持ったイノベーション」すなわち「初心」を忘れなかったからだ。「初心」とは変化しない心ではない。
非常に興味深い本だが、この先は能を見、さらには漱石のように入門して「能的空間の神髄」に触れるほかはない気がする。
(週刊ポスト 2017年12.8号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
加藤秀行著『キャピタル』著者インタビュー!
資本主義の憂鬱をリアルかつスタイリッシュな文体で描き、真実を突き詰める一作。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】津村記久子『つまらない住宅地のすべての家』/ひとりの人間の中をいろんな・・・
どこにでもありそうな住宅地に流れた、近隣の刑務所から横領犯の女性が脱走したというニュース。逃亡犯を見張るという共通の目的が生まれたことで、住民の間にささやかな交流が生まれましたが……。逃亡犯の行方とそれぞれの家族の事情が絡み合う、話題の長編小説!
-
今日の一冊
花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が・・・
「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
井手幸男著の『宮本常一と土佐源氏の真実』を大塚英志が読む!
民俗学者宮本常一の、土佐に生きた博労の男の生と性の遍歴を描いた名品『土佐源氏』(岩波文庫『忘れられた日本人』所収)には、隠された原作が存在していました。それはどのような書物だったのでしょうか。まんが原作者の大塚英志が読み解きます!
-
今日の一冊
山田雄司著『忍者の歴史』に見るリアルな忍者像!池内紀が解説!
なぜ「忍者」は人気なのか?時代によってその姿を変えてきた忍者の歴史を解明する一冊を、ドイツ文学者・エッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
『世界の果てのこどもたち』
-
今日の一冊
『みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記 』
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
つぶやきシロー著『私はいったい、何と闘っているのか』が描く、中年の男のサバイバル人生。著者・・・
Twitterフォロワー約70万人、つぶやき芸で人気の作者が、卓越した観察眼で描いた、奮闘する中年男の日々。笑いと涙のサバイバル人生劇場に思わず涙してしまいます。創作の背景を、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
笠谷和比古著『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』が明らかにするそのリアルな人物像・・・
様々な困難を乗り越えて、ついには天下人となった家康の、戦略や思想、リアルな人物像に迫った一冊。山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山本美希『かしこくて勇気ある子ども』/子どもを持つという選択の前で立ち・・・
生まれてくる子供が賢くて勇気ある子に育ってほしいと、薔薇色の未来を思い描いていた夫婦。ある日、パキスタンの賢くて勇気ある子供が危険な目にあった事件を知り、妻は不安を覚えますが……。意外な展開が待つ長編マンガ!
-
今日の一冊
モーシン・ハミッド 著、藤井 光 訳『西への出口』/パキスタン出身の米作家による“難民小説・・・
舞台は中東のどこか。広告代理店勤務の男性と、保険会社勤務の女性が夜間大学のクラスで出会い、惹かれ合う。市民の生活を脅かす内戦が勃発するなか、彼らは遠い場所へ瞬間移動できる謎の扉の存在を知る――。ディストピアやSFの要素を備えた注目作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。