『明治の建築家 伊東忠太オスマン帝国をゆく 』
井上章 一【国際日本文化研究センター教授】
建築史学のパイオニアの調査足跡と新鮮な人間像
明治の建築家 伊東忠太オスマン帝国をゆく
ジラルデッリ青木美由紀 著
ウェッジ
2700円+税
装丁/奥冨佳津枝
明治期に東京帝国大学の教授となった研究者たちは、みな欧米へ留学した。と言うか、あちらで学んでこなかった者は、そもそも帝大の教授になれなかったのである。この因習をはじめてうちやぶったのは、工学部の助教授である伊東忠太であった。
忠太は一九〇二(明治三五)年に日本を旅だち、アジアの建築調査へでかけている。中国、インド、トルコの遺跡などを、三年にわたってしらべあげた。その最後に、アリバイづくりよろしく五カ月ほど欧米をまわり、日本へ帰っている。西洋一辺倒だった明治の学界にあって、アジアへこだわる希有な学者であった。
この本は、トルコで忠太がどのような調査をくりひろげたのかに、光をあてている。オスマン帝国時代のトルコだから、まだ今のシリアやエジプトも領有していた。その広い範囲におよぶ忠太の足跡を、ほりおこした本である。
時期的には、日露戦争ともかさなりあう。日本びいきのトルコ人たちに、忠太はどう対処したのか。ロシアの船へのりこんだ時は、ロシア人船員の前で、どうふるまったのか。日本の読者にはなじみのない、私も知らなかった戦時の中東情勢がかいま見え、興味深い。
著者は、イスタンブール在住の美術史家である。トルコの地勢や歴史にも、とうぜん通じている。オスマン帝国側の資料を駆使して、目新しい、あるいは新鮮な忠太像を、うかびあがらせた。のみならず、忠太がよりどころとしたトルコの日本人社会も、えがきだしている。まだ、正式な国交がなかった時代の、民間的な国際交流事情もうかがえ、勉強になった。
伊東忠太は、日本における建築史学のパイオニアともくされる。しかし、今、日本の学界は、世界史的なひろがりもある忠太の学問を、もてあましている。いっぽう著者は、忠太の歴史観がどうオスマン帝国でくみたてられたのかも、おいかけた。そして、そんな忠太の建築史が、二一世紀のトルコやヨーロッパで、見なおされだしているらしい。
(週刊ポスト2016年2・5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小森健太朗『中相撲殺人事件』
現役横綱を含む計24名が作中で死亡する奇書『大相撲殺人事件』から14年。事件の規模を「中」にして、さらにブッ飛んだ内容でかえってきた! その読み処やミステリへの想いなどを、著者にインタビュー。
-
今日の一冊
天皇のリアルを垣間見る『宮中取材余話 皇室の風』
昭和末に朝日新聞の皇室担当になって以来、三十年余りも皇室を見つめ続けてきたジャーナリストの雑誌連載を書籍化。本書に詰まった濃厚な情報に、天皇のリアルな姿が垣間見えます。
-
今日の一冊
『墓標なき街』
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
小泉信一『裏昭和史探検 風俗、未確認生物、UFO…』/ストリップ劇場、ビニール本に愛人バン・・・
昭和を生きた男性なら、きっとどこかで目にしたことがある、いまは消えゆく性風俗産業。性が抑圧されているからこそ、それを求める人がいて、商売にする人がいました。飽くなき欲望を感じさせる昭和の大衆文化を、“ウラ”からのぞき見る一冊です。
-
今日の一冊
まるで幽霊譚のような面白さ『老愛小説』
昭和十一年生まれの、フランス文学者である著者が紡ぐ小説。美しくも幻のように実体のない女性たちとの関係を描き、恋愛小説でありながら、幽艶な奇譚のような面白さがあります。
-
今日の一冊
倉田善弘編『近代はやり唄集』にみる巧みな言葉のセンス。池内紀が解説!
明治・大正期の民衆の喜び、哀しみ、怒りの思いを表現して広く愛唱された「はやり唄」。街角の唄、寄席の唄、座敷の唄、壮士の唄、書生の唄、ヴァイオリン演歌、劇場の唄、映画の唄の8テーマに分類、127曲を精選して、注解を加えた1冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
村上春樹 編訳『ある作家の夕刻 フィッツジェラルド後期作品集』/アメリカを代表する作家の晩・・・
1925年の長編小説『グレート・ギャツビー』の作者であり、アメリカ文学を代表する短編の名手であるスコット・フィッツジェラルド。その晩年に書かれた作品を、村上春樹が編訳した一冊を紹介します。
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
石原慎太郎×斎藤環「文學界」10月号 対談「死」と睨み合って・大塚英志が解説!
石原慎太郎と斎藤環の対談「死」と睨み合って、をクローズアップ。『太陽の季節』を「強い日本」の象徴と錯誤してきた戦後について、まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
『江戸の糞尿学』
-
今日の一冊
左右社編集部編『〆切本』は「最高のサスペンス本」。鴻巣友季子が解説!
〆切とは、不思議な存在。追い詰められて苦しんだはずが、いつのまにか叱咤激励してくれる。夏目漱石から松本清張、村上春樹、西加奈子まで90人の書き手による〆切話94篇を収録しています。〆切と上手につきあっていくための参考書ともいえる、エンターテインメント書を、鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】斎藤恭一『大学教授が、「研究だけ」していると思ったら、大間違いだ! 「・・・
「教授はただの研究者ではなく、“勤め人で”あり“教育者”である」を信条とし、東大で12年、千葉大で25年の教鞭を執っていた斎藤恭一氏。不人気学科に“イイ学生”を集めるべく、斎藤氏が自ら動き、奮闘した記録を紹介!
-
今日の一冊
佐久間曻二著『イノベーションは「3+7の物語」で成功する 松下幸之助から学んだ経営のコツ』・・・
組織を劇的に変えた著者が、その苦難の道を赤裸々に語る!瀕死のWOWOWを再生できたのはなぜなのでしょうか?松下幸之助の経営手法をみずから分析し、その貴重なノウハウを明らかにします。経営指南書としても必読の一冊を、岩瀬達哉が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】寺井広樹『AV女優の家族』/実直なインタビューで業界最大のタブーに迫る・・・
白石茉莉奈、板垣あずさといった人気AV女優たちに、業界で最大のタブーとされる「家族の話」を訊くインタビュー集! ウソや綺麗事は一切書かず、それでいて前向きな本にしたかったと著者は語ります。
-
今日の一冊
老人ユーモアSF『九十八歳になった私』
時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(9)】武田 薫『増補改訂 オリンピック全大会』/五輪の歴・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第9作目は、オリンピックにまつわる一冊。新型コロナウイルスの影響で東京五輪は延期が決定してしまいましたが、いま改めて、その歴史をじっくり振り返ってみてはいかがでしょうか。国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。