『明治の建築家 伊東忠太オスマン帝国をゆく 』
井上章 一【国際日本文化研究センター教授】
建築史学のパイオニアの調査足跡と新鮮な人間像
明治の建築家 伊東忠太オスマン帝国をゆく
ジラルデッリ青木美由紀 著
ウェッジ
2700円+税
装丁/奥冨佳津枝
明治期に東京帝国大学の教授となった研究者たちは、みな欧米へ留学した。と言うか、あちらで学んでこなかった者は、そもそも帝大の教授になれなかったのである。この因習をはじめてうちやぶったのは、工学部の助教授である伊東忠太であった。
忠太は一九〇二(明治三五)年に日本を旅だち、アジアの建築調査へでかけている。中国、インド、トルコの遺跡などを、三年にわたってしらべあげた。その最後に、アリバイづくりよろしく五カ月ほど欧米をまわり、日本へ帰っている。西洋一辺倒だった明治の学界にあって、アジアへこだわる希有な学者であった。
この本は、トルコで忠太がどのような調査をくりひろげたのかに、光をあてている。オスマン帝国時代のトルコだから、まだ今のシリアやエジプトも領有していた。その広い範囲におよぶ忠太の足跡を、ほりおこした本である。
時期的には、日露戦争ともかさなりあう。日本びいきのトルコ人たちに、忠太はどう対処したのか。ロシアの船へのりこんだ時は、ロシア人船員の前で、どうふるまったのか。日本の読者にはなじみのない、私も知らなかった戦時の中東情勢がかいま見え、興味深い。
著者は、イスタンブール在住の美術史家である。トルコの地勢や歴史にも、とうぜん通じている。オスマン帝国側の資料を駆使して、目新しい、あるいは新鮮な忠太像を、うかびあがらせた。のみならず、忠太がよりどころとしたトルコの日本人社会も、えがきだしている。まだ、正式な国交がなかった時代の、民間的な国際交流事情もうかがえ、勉強になった。
伊東忠太は、日本における建築史学のパイオニアともくされる。しかし、今、日本の学界は、世界史的なひろがりもある忠太の学問を、もてあましている。いっぽう著者は、忠太の歴史観がどうオスマン帝国でくみたてられたのかも、おいかけた。そして、そんな忠太の建築史が、二一世紀のトルコやヨーロッパで、見なおされだしているらしい。
(週刊ポスト2016年2・5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『繭と絆』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
本当は横柄で不潔だった!?『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
楽聖とよばれ、高潔な人格として知られる音楽家・ベートーヴェン。しかしその気高い人となりは、師の愛を獲得しようとする取り巻きのひとり、アントン・シンドラーによって捏造されたものだった……! 驚きの歴史ノンフィクション。
-
今日の一冊
『マルクス ある十九世紀人の生涯』上・下
-
今日の一冊
髙山文彦著『生き抜け、その日のために 長崎の被差別部落とキリシタン』著者にその執筆の背景を・・・
長崎を舞台とするこの物語の創作の背景を、著者・髙山文彦にインタビュー!差別と闘い続けた3人の男の生涯を鮮烈に描くノンフィクションは読み応えあり!
-
今日の一冊
改憲より前にすべきこと『自衛隊失格 私が「特殊部隊」を去った理由』
イージス艦「みょうこう」の航海長だった著者が語る、自衛隊の真実。改憲によって「自衛のための戦力保持」を正当化させる前にすべきことを、静かな熱意で綴っています。
-
今日の一冊
高野秀行著『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』が物語るアジアの壮大な歴史。鈴木・・・
納豆の驚くべき素顔を探るルポルタージュ。誰もが「日本独自の伝統食品」と信じて疑わない納豆ですが、アジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在したというのです。詳細な取材によって明らかになる「納豆の起源」とは?
-
今日の一冊
野上孝子著『山崎豊子先生の素顔』が語る作家との半世紀
作家生活57年で長編14作、ほとんどが大ベストセラーとなった山崎豊子。その生涯を追う。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
菅野俊輔著『江戸の長者番付』から見えてくる江戸のリアルな生活事情
将軍吉宗の年収は1000億円超。権力者がとてつもない所得を得ていた、江戸時代の生活実態とは?森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
7つのツボで流れを理解『日本史のツボ』
天皇、宗教、土地、軍事、地域、女性、経済という7つのツボに沿って日本史を読み解く、わかりやすい日本通史を紹介!
-
今日の一冊
〝桃源郷〟への思いを描く『魔法にかかった男』
イタリア文学界の奇才・ブッツァーティの短編集。時間の不可逆性と無常には勝てないという著者の強迫観念が生み出した〝桃源郷〟への思いが描かれています。
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
留学中に母国が消えたらどうする?『地球にちりばめられて』
もしも外国へ留学中に、自分の国がなくなってしまったら……。不穏な予言の書でありながら、国籍や言語、民族の縛りから解き放たれる快さをもたらす一冊。
-
今日の一冊
黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】月村了衛『東京輪舞』
田中角栄邸を警備していた警察官・砂田は、やがてロッキード、地下鉄サリンなど、さまざまな事件に関与することになる……。昭和から平成の日本裏面史を壮大なスケールで描いた、月村了衛氏にインタビュー!
-
今日の一冊
内田洋子著『ボローニャの吐息』はイタリアの美を語る珠玉のエッセイ。川本三郎が解説!
イタリアの日常を彩る「美を」巡る15の物語。在イタリア30年あまりの著者が描く最新のエッセイ集を、川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
松本秀夫著『熱闘! 介護実況 私とオフクロの7年間』が語る深刻な問題。森永卓郎が解説!
1回表から9回裏まで、野球中継の形式をとって、認知症の母が逝くまでの介護を実況。ラジオの人気アナウンサーが中継する、悪戦苦闘のドキュメント。森永卓郎が解説します。