「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
坪内祐三【評論家】
横山隆一
末永昭二 編
皓星社
2800円+税
装丁/小林義郎
「フクちゃん」以前はモダンな挿絵画家だった著者を〝発見〟
横山隆一といえば「フクちゃん」だが、私は「フクちゃん」が大好きだ。
しかし、初出紙(毎日新聞)で読んでいたわけではない。私の実家は朝日、読売、日経、そして産経もとっていたのに、何故か毎日新聞は購読していなかった。
だから私は高校時代、本の形(小学館だったか講談社だったかの漫画文庫だったと思う)で出会い、愛読したのだ。
早稲田大学に進み、早慶戦にけっこう熱心に通ったのも早大の応援のイメージキャラクターが「フクちゃん」だったからだと思う。
やがて文章家横山隆一を知り、鎌倉文化人の中心人物であることも知った。
横山隆一は最晩年つまり九十歳近くになっても元気で、毎年恒例の自宅でのお花見(百名以上の人が集まる)をドキュメントしたNHKの番組は再放送どころか再々放送された。
だから私は横山隆一について知った気になっていたが、横山隆一が漫画家デビューする前、挿絵画家としてまさに『新青年』風のモダンな挿絵を描いていたことを本書によってはじめて知った。
巻末の浜田雄介と小松史生子によるインタビューも貴重だ。
挿絵から漫画に比重を移して行ったのには理由がある。柳田國男に挿絵を頼まれた。そして描いて持って行ったら、時代設定のデタラメを細かく批判された。「どうも挿絵は元手がかかる、で、漫画はでたらめでも通りますからね」。
当時の原稿料は挿絵が一枚三円で、月に五枚書けば充分に生活出来た。つまり『新青年』だけで生活出来た。しかし、漫画の方がもっと良かった。「このくらい(一枚)で七円になりました」。「このくらい」というのがどのくらいの大きさだかわからないが、二枚描けば良かった。
金銭のことで興味深いのは、横山氏が集めた物が披露される中で、「小林秀雄が横山氏宛にお金の貸借について寄越した葉書が珍妙であった」という一節だ。小林はいくらぐらい借金したのだろう。
(週刊ポスト 2018年1.26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『ガラスの50代』/心身ともに繊細で壊れやすい50代女性のむず・・・
50代になった酒井順子氏が、自身と同じ世代の女性の迷いや悩みをテーマに綴るエッセイ集。白髪を隠すか問題や、母と娘のむずかしい関係など、笑いながらも考えさせられる一冊となっています。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官が答える 裁判のギモン』/痴漢をでっちあげられたら、逃げるべ・・・
電車で痴漢冤罪の濡れ衣を着せられてしまったら、不倫で夫婦関係が壊れてしまったら、遺産相続の争いに巻き込まれてしまったら……。はじめて経験する事態でも、まごつかないための法律知識が満載!
-
今日の一冊
大村大次郎著『最強の国家権力・国税庁あなたは監視されている』が明らかにする内幕!森永卓郎が・・・
最強の官庁といわれる国税庁。実際にはどういう組織なのか?OBの著者が、しがらみにとらわれず、その表と裏を描く一作。経済アナリストの森永卓郎が紹介します。
-
今日の一冊
『はなちゃん12歳の台所』
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『最愛の子ども』
性の柔軟な描き方が特徴的。女子3人の輪の中で繰り広げられるドラマを巧みな語りで描き出した傑作長編。 鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】酒井順子『家族終了』/この国の家族は、どう変わっていくのか
『負け犬の遠吠え』など、いまを生きる人々の生の声を的確にすくい取ってきた酒井順子氏が、日本の「家族終了」について考察した話題作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
近未来をシミュレーション!圧倒的リアリティ『尖閣ゲーム』について著者・青木俊に訊く!
その迫力あるリアリティと情報量に圧倒される、極上のエンターテインメント小説。その創作の経緯などを著者・青木俊にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】雁須磨子『あした死ぬには、』1/40代が直面する不安な「あるある」を人・・・
映画宣伝会社に勤める42歳独身の主人公は、仕事ができない同僚に怒りながら働く日々を過ごしていたが、ある夜、心臓の動機が止まらなくなって……。40代女性の体調の変化や、周囲の人間関係などを細やかに描いた傑作。
-
今日の一冊
レイ・フィスマン/ミリアム・A・ゴールデン 著、山形浩生+守岡桜 訳『コラプション なぜ汚・・・
鉄道を売り払い、多額の現金をスイスの個人口座に振り込ませたハイチ元大統領。公的資金でコンコルドをパリに飛ばし、爆買いするザイールの政治家……。世界中で枚挙にいとまがない「汚職」を撲滅するには、どうすれば良いかを考える一冊です。
-
今日の一冊
春木育美『韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化、デジタル化』/韓国の若者が結婚への意欲を・・・
急激に進む超少子化と高齢化、異常なマンション価格高騰、高い失業率など、現在の韓国の実情を豊富なデータで冷静に書いた一冊。
-
今日の一冊
渡邊耕一著『Moving Plants』に描かれた、ある植物の数奇な運命。与那原恵が解説!
「イタドリ」という植物が辿った、数奇な運命を解説する一冊。日本に持ち込まれた経緯から、駆除の対象となってしまった現在までの歴史に迫ります。与那原恵が解説。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
真栄平房昭『旅する琉球・沖縄史』/外交のあり方を考えさせる歴史コラム・時評集
琉球大学教授による歴史コラム・時評を集めた一冊。おだやかな文体に導かれて読み進むうちに、海賊に脅かされながらも海を渡った琉球人留学生の体験や、江戸へ旅した琉球使節の姿があらわれてきます。
-
今日の一冊
『岩崎航エッセイ集 日付の大きいカレンダー』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】久保寺健彦『青少年のための小説入門』
いじめられっ子の中学生と、少年院帰りのヤンキーがコンビを組んで、作家を目指す! 久保寺健彦氏の7年ぶりの新作は、読む喜びと書く苦しみがつまった、アツい青春小説でした。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!