『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
大塚英志【まんが原作者】
責任を負うようで負わない主人公のスタンスは「寓話」か
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
村上春樹 著
文春文庫
730円+税
さて、文庫になったところで今更、この小説を読み直してみる。これがゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』を意識した教養小説として試みられているという当初の印象は変わらなかったが、宮崎駿『風立ちぬ』が堀辰雄ではなくトマス・マン『魔の山』を下敷きにしていることも含め、ドイツ型教養小説の奇妙なこの国での流行の意味は「国民の復興」とどこか地続きだとはおもう。だからこの小説が「歴史修正主義の寓話」として読まれるようにつくられていることは注意していい。
村上の小説は空虚で寓意を意図的に欠いた寓話から、ポリティカルな意味に読めなくもない寓話へと、ノーベル賞が喧伝され海外で唐突な政治的発言をするようになってから変化している。「記憶を隠すことはできても歴史を変えることはできない」と幾度か作中で繰り返されるフレーズが現代文の入試の解答ふうにいえば「主題」なのだが、それでは修正され得ない正史とはこの小説が書かれたこの国の現在においていかなる寓意としてあるのか。
主人公の色彩を持たない青年が友人の女性をレイプしたという嫌疑をかけられ、しかし、レイプされたと主張する女性を守るため、彼は色彩の名を持つ仲間から一時切り捨てられる。嫌疑は晴れるが、件の女性は何者かに絞殺されている。そして、主人公は夢で彼女を殺す夢を見て「ある意味」で彼女を殺したのは自分だと「責任」の所在を考える。この「ある意味」が曲者だ。村上の小説では重要な行為は夢の中で誰か別の者が代行し(『ねじまき鳥クロニクル』)、「象徴的に」(『スプートニクの恋人』)行われる。そして主人公が成すべき行為(『海辺のカフカ』における「父親殺し」)から免責される。この歴史への免責を求める態度、責任を負うようで負わないという主人公のスタンスが「私はアジア諸国から戦争の責任を問われているが正しい歴史ではない。しかし一般論としては責任を感じる」と近頃の誰かのように語っている「寓話」として読めるのは、さて誤読か。
(週刊ポスト2016年2・5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
山中浩之『マツダ 心を燃やす逆転の経営』/見事な経営革命が可能にした、どん底からの復活劇!
1980年代から1990年代にかけて、経営危機に陥り、米国フォード社の傘下に入らざるを得なかったマツダ。しかし金井元会長は決して諦めず……。どん底からの復活劇を語る一冊!
-
今日の一冊
森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。
実によく旅をしていたとされる、正岡子規。幕末の松山から明治の東京まで足跡を辿り、身代を食いつぶすほどの旅好きであったという子規の等身大の姿を浮かび上がらせた一冊。川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
春見朔子著『そういう生き物』が描く、生と性のままならなさ。著者にインタビュー!
第40回すばる文学賞受賞作。一番近くにいるのに、わかりあえそうでわかり合えない2人。でも寄り添い続ける2人。生と性のままならなさをみずみずしい表現で綴る繊細な一作の、創作背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
渡辺裕『感性文化論〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』斬新な視座で見つめ直す戦後昭和史
「やらせ」に違和感を抱く現代人の感受性は、いつどのように形成されたのか。人のものの見方や価値観について、感性の変容を解き明かします。井上章一が解説。
-
今日の一冊
辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!
居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐々木譲『真夏の雷管』
札幌中を危機に陥れる爆破計画を阻止できるか? 大人気の警察小説『道警シリーズ』第8作目を執筆した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違・・・
イタリア人建築家による「日本の家と街」の不思議を読み解いた一冊の見所を、国際日本文化研究センター教授の井上章一が解説します。
-
今日の一冊
石井洋二郎『危機に立つ東大――入試制度改革をめぐる葛藤と迷走』/九月入学や英語民間試験の問・・・
東大の九月入学論や、英語民間試験などの問題について明快に説明した“意識の高い”新書。武蔵野大学特任教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
あまりに恐ろしい近未来/ジェイミー・バートレット 著・秋山勝 訳『操られる民主主義 デジタ・・・
本書に書かれていることが本当なら、私たちはこれから悪夢のように恐ろしい時代を迎えることになる――。テクノロジーがもたらす問題を詳細に分析した、次世代の未来を想う人にぜひ読んでほしい一冊。
-
今日の一冊
坂口恭平『しみ』が詩的文体で描き出す青春の匂い。
誰もが経験してきた青春時代。その断片を、詩的文体で描いた傑作青春小説。 創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
坂井豊貴著『「決め方」の経済学「みんなの意見のまとめ方」を科学する』が検証する多数決の欠陥・・・
普段使い慣れている「多数決」は、実は最悪の決め方だった!?そのメリット、デメリットを徹底的に検証した一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる
亡父の「だまされた」というメモを端緒に、75年前に旧満州からシベリアへと送られた父の足跡を自ら辿ることを決意したジャーナリストの清水潔氏。現在のシベリア鉄道と一部重複するその「鉄路の果て」に、果たして、何を見たのでしょうか。
-
今日の一冊
国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー・・・
崩壊した世界。すべてが壊れた場所で、価値観をめぐる闘争が始まる。『流』から一年、さらなる注目を集める作家・東山彰良が描く、神と呼ばれた男の人生。その創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
坂井希久子著『ハーレーじじいの背中』。著者に訊く青春家族小説の魅力!
豪快な「晴じい」との旅の模様が涙を誘う!?『ヒーローインタビュー』著者が涙と笑いに満ちた名作家族小説の傑作!を贈ります!
-
今日の一冊
高崎俊夫・朝倉史明 編『芦川いづみ 愁いを含んで、ほのかに甘く』/伝説の女優、デビュー65・・・
藤竜也との結婚を機に表舞台から消えたあとも、いまなお根強い人気を誇る女優・芦川いづみ。そのデビュー65周年を記念して出版された本には、当時のスチール、ポスター、記事などだけでなく、現在のロング・インタビューも収録されています。
-
今日の一冊
歩くことがもたらすもの『ウォークス 歩くことの精神史』
ブローニュの森を散歩しながら『人間不平等起源論』を書きあげたルソーのように、人は歩くことで思考し、アイデアを創造してきました。哲学や人類学、宗教など、多面的に歩くことの意義を探ります。