天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】
巡り逢う才能 音楽家たちの1853年
ヒュー・マクドナルド 著
森内薫 訳
春秋社
3000円+税
装丁/鈴木伸弘 装画/IKE
当時の時刻表や郵便料金表を熟読して描く生きた年代記
才能は金銭と似ていて、あるところには過分にあり、ないところにはからきしない。ブラームス、ヨアヒム、ワーグナー、リスト、シューマン、ベルリオーズ……。時は一八五三年四月から翌年の二月まで、一年たらずの間に「過分の人」たちがどのように出会い、争い、和解し、すれちがいをしたか。「水平的な伝記」と銘打ってあるが、楽しい、刺激的な試みだ。
ふつう芸術家は孤独なものだが、ヨーロッパ一円のいたるところで、楽長や新進作曲家や亡命者や復活を図る人物がめぐり逢う。ミューズの神の配慮とされてきたが、このイギリス生まれのアメリカの音楽教授は、いたって直截である。「二つの大きな技術的要因」があってのこと。つまり郵便と鉄道の発達のおかげ。ほんの少し模様替えすると、ケータイとメールとジェット機で世界中を巡りあるく現代の指揮者、演奏家、作曲家とかさなってくる。
一八五三年九月のシューマンの日記にある。「ブラームス来訪(天才)」。病的なまでに鋭敏だったシューマンの耳は、たった一日の出会いで相手の天才性を見てとった。では当時、ケルンにいたブラームスは、どうやってデュッセルドルフ・ビルカー通りのシューマンの家へたどり着いたのだろう?
前日の列車、その夜のホテル、ホテルからの道のり。マクドナルド先生は何でも知っている。同時代の鉄道時刻表やホテルリストや郵便料金表を熟読した。新聞の雑報欄や劇場通信や契約書やレストランのメニューに目を通した。生きた年代記としての一年であって、語られているのは音楽家の世界だが、社会史や風俗史が色濃くこめられている。鉄道や馬車が忙しく行きかいする都市の日常が背後にある。
たとえ天才であれ、作曲家は曲が出版されなくてはどうにもならない。音楽出版社をどう見つけ、どのように売りこんで、誰に曲を献呈するか。音楽マネッジメントにも多くのページがあててある。それなくして才能もまた「巡り逢う」ときがないからだ。
(週刊ポスト 2018年2.9号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現・・・
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』
老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。
-
今日の一冊
坂井希久子著『ハーレーじじいの背中』。著者に訊く青春家族小説の魅力!
豪快な「晴じい」との旅の模様が涙を誘う!?『ヒーローインタビュー』著者が涙と笑いに満ちた名作家族小説の傑作!を贈ります!
-
今日の一冊
水谷竹秀『脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち』
フィリピンで若い女性と暮らす日本人男性の「幸福な老後」を提示する一冊。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
デボラ・インストール『ロボット・イン・ザ・ガーデン』は愛に満ちた冒険譚
「翻訳もの冬の時代」に、大ヒットを飛ばしているロングセラー作品を紹介。ロボットと人間の、愛に溢れた冒険譚に、魅せられること間違いなし。創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』は不思議な眼福を与えてくれる本
旅する写真家が撮り続けた、いつまでも飽きがこない「人類の記憶のパノラマ」。厳選されたカットにつまった一冊を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『真説・長州力1951─2015』
-
今日の一冊
少子化は「問題」ではなく「答え」『ローカリズム宣言 「成長」から「定常」へ』
人口減少と少子化が進み、資本主義が崩壊しつつある日本で、本当に豊かに生きるにはどうすればよいか? 現代の社会に疑問を持ったときに読みたい一冊を紹介します。
-
今日の一冊
国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
-
今日の一冊
柚木麻子『BUTTER』が描く黒々とした心の闇
ある連続殺人事件をモチーフにした小説。複雑な物語ながら、密度の濃い、濃厚なストーリー展開に魅せられます。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石田衣良『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークⅩⅢ』
シリーズ開始から20周年を迎えてなお、圧倒的な人気を誇る『池袋ウエストゲートパーク』。不確かな現代社会の闇を描きだす、作者の視点に迫ります。
-
今日の一冊
戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』
経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。
-
今日の一冊
坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
忘れられない知己へ送る、東京の街への、レクイエム16章。時代の記録をトツトツと語る文体が心に響きます。坪内祐三の著作を、作家・嵐山光三郎が読み解きます。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
藤原智美著『スマホ断食 ネット時代に異議があります』が唱える、ネット社会に潜む問題点。
芥川賞作家・藤原智美による、ネット漬けの日々に警鐘を鳴らす一冊。片時もスマホが手放せない現代人に、スマホから離れて本来の自分を取り戻すため「スマホ断食」を提唱します。
-
今日の一冊
星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中・・・
極地や寒冷地で、苛酷な環境に耐えながら、珍しいきのこを求めて調査採集に臨む菌学者たち。
菌との念願の対面は叶うのか……?冒険談を楽しみながら学べる入門書を紹介します。 -
今日の一冊
『ぼぎわんが、来る』
-
今日の一冊
『東京湾岸畸人伝』