生命の営みをユーモラスに語る『英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ』
花や野菜などの植物から鳥や地中の生き物たちまで、たっぷりの美しい図版で紹介。単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情を込めて見つめ、ユーモラスに語る楽しい本です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
英国王立園芸協会とたのしむ 植物のふしぎ
ガイ・バーター 著
北 綾子 訳
河出書房新社 2200円+税
装丁/田村奈緒
愛情を込めて見つめユーモラスに語られる生命の営み
花や木、果物や野菜などの植物や、鳥や地中の生き物たちまで、美しい図版がたっぷりおさめられていて、ページをめくっているだけでも楽しい本である。
著者は、一八〇四年創立という英国王立園芸協会の園芸チーフアドバイザーだ。本書は、植物が好きな人、植物を育てている人がふと疑問に思うような約百三十の事柄をわかりやすく説明してくれる。とはいえ、単なる園芸法指南ではなく、さまざまな生命の営みを愛情込めて見つめ、ユーモラスに語っているのが本書の魅力だ。
自然とは、本来、弱肉強食の世界である。植物たちはライバルを蹴落とし、繁殖に成功して子孫を残すための熾烈な戦いを繰り返している。生き残るためには手段を選ばず、情け容赦なくふるまうというのだが、読むうちに人間たちの世界を語っているようにも思えてくる。
たとえば、木はどうしてあんなに大きくなるの? に対する回答は〈競争相手をしのいで生存競争に勝つには大きければ大きいほど有利になる。大きくなることで相手を自分の陰に追いやり、地中の水分と栄養を独り占めして、ほかの植物の生長を阻むことができるからだ〉。まるで一人勝ちするグローバル企業のようである。もっとも、大きくなりすぎて生きていけなくなる木もあるのだが、オーク(楢)は〈いちど死んだふりをして復活するという技を身につけた〉というから、たくましい。
その一方、「雑草」もがんばっている。〈雑草の多くは生育がはやいだけでなく、繁殖力が強く膨大な数のタネをつくる。なかには、長いあいだ休眠することができ、望みどおりの条件が揃ったときにだけ芽を出すものもある。環境が整っているので根づきやすく、のびのび育つことができるからだ〉。
そんな雑草の可憐な花々を特殊な手法で撮影したのが大作晃一写真・多田多恵子文の『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)だ。虫の視線から見れば、どの花も驚くほど個性豊かだ。懸命に生き抜こうとする雑草の姿に癒される。
(週刊ポスト 2018年3.16号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
D・デッター、S・フォルスター著『政府の隠れ資産』が紹介する国家の隠された富を上手に活用す・・・
政府の隠された資産の実態を暴く一冊。隠された富の上手な活用法の紹介などがつぶさに解説されています。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松久 淳『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』/マラソンにハマる姿を自虐たっ・・・
10代からスポーツを嫌悪し、完全文科系夜型生活を続けていた著者が、40代にして依存症のごとくマラソンにハマっていく姿を綴った『Tarzan』の人気連載が一冊に。自虐あり、ユーモアありの傑作エッセイです。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(10)/佐藤賢一『小説フランス革命1~18』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成元年は、フランス革命がはじまった、その200年目にあたります。平成も終盤を迎えた今、革命の扇動家エベールはトランプ大統領の祖型に見えると井上章一は語ります。 -
今日の一冊
流 智美『東京12チャンネル時代の国際プロレス』/熱狂的なファンを生み出したプロレスは、な・・・
日本でプロレスの人気が一番高かったのは、1969年(昭和44年)。しかし黄金時代を経て、国際プロレスの放映権はTBSから東京12チャンネルへと移り変わり……。リング内外の実情を明らかにする一冊!
-
今日の一冊
川崎賢子『もう一人の彼女 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ』/まるでスパイ映画のヒロ・・・
戦後には自民党の国会議員にまでなった、インテリ女優の「山口淑子」は、いくつもの名前を持ち、国境を超えて活躍した美女でした。まるでスパイ映画のヒロインのような、その生涯を調べ上げた意欲作を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
『藤原家のたからもの』
-
今日の一冊
沢野ひとし『ジジイの片づけ』/モノをどんどん処分すれば、人生の悩みまでも薄らいでいく
椎名誠氏のエッセイの挿絵でおなじみのイラストレーター・沢野ひとし氏の新著。片づけ法から、高齢期をいかに前向きにさっぱりと生きるか、夫婦はどうあるべきかまで、ユーモアたっぷりに語ってくれます。
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】河崎秋子 『土に贖う』/北海道で栄え、廃れていった産業への悼み
北見のハッカ油、札幌の養蚕、根室や別海のミンク養殖など、北海道でかつて栄え、そして衰退した産業を描く、全7編の傑作集。
-
今日の一冊
内田 樹、内田るん『街場の親子論 父と娘の困難なものがたり』/思想家と詩人の親子が綴る家族・・・
思想家の父と、詩人の娘による親子書簡集。書名の通り「困難なものがたり」を乗り越えてきた家族の歴史が垣間見える一冊です。
-
今日の一冊
レイ・フィスマン/ミリアム・A・ゴールデン 著、山形浩生+守岡桜 訳『コラプション なぜ汚・・・
鉄道を売り払い、多額の現金をスイスの個人口座に振り込ませたハイチ元大統領。公的資金でコンコルドをパリに飛ばし、爆買いするザイールの政治家……。世界中で枚挙にいとまがない「汚職」を撲滅するには、どうすれば良いかを考える一冊です。
-
今日の一冊
澁谷知美『日本の包茎 男の体の200年史』/本来治療の必要がない仮性包茎を、なぜ日本では治・・・
グローバル・スタンダードでは正常な範囲とされる仮性包茎。とかく日本では治療すべきとあおられますが、その意識が人々に植えつけられるまでには、どのような変遷があったのでしょうか。社会的な視点で網羅的に調べあげた一冊を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
金井美恵子『カストロの尻』幻想的イメージと饒舌な文体で描く愛の世界
野蛮な官能と恍惚が渾然一体となった「愛の世界」。甘美な11の物語。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。